公開日:
更新日:

組織やチームを成功に導くためには、マネジメント力が欠かせません。リーダーとして目標を達成し、業務をスムーズに進めるためには、単に指示を与えるだけでなく、問題を解決する能力や決断力が求められます。
この記事では、マネジメント力の概要から重要性、マネジメント力向上に必要なスキルを解説します。また、マネジメント力が高い人と低い人の特徴や、マネジメントに関する主な悩みにも触れていくので、ぜひ参考にして下さい。
自身のマネジメント能力を試したい!ハイクラスの転職を実現させる秘訣がここにあります
マネジメント能力は外資系企業やグローバル企業では欠かせない能力です。外資系企業や日系グローバル企業に強いエンワールドでは、ご自身のマネジメント能力を如何なく発揮できる転職先のご案内が可能です。中長期のキャリア構築を視野に入れてきめ細かくサポートいたしますので、まずは新規会員登録から始めてみてください。
マネジメント力とは?
まず、マネジメント力が何を意味するのかを解説していきます。
事柄を効果的に管理・運営すること
マネジメント力とは、文字通り「管理する能力」を指します。
ビジネスの場においては、組織や部署などの管理にとどまらず、効果的に運営し、目的を達成することや成果を上げることが期待されます。そのため、特に経営者や管理職にとって重要なスキルといえます。
そもそも「マネジメント」とは
マネジメントという概念は、アメリカの経済学者ピーター・ファーディナンド・ドラッカーによって提唱されました。ドラッカーは、マネジメントを「組織が成果を上げるために必要な手段、機能、機関」として定義しています。
なお、経営学においてのマネジメントは、資源や資産、リスクを管理し、経営の効率を最大化するための手法を指します。単なる「管理」に留まらず、評価・分析・選択・改善・統合・回避といった多様な要素が含まれています。
マネジメント力を構成するもの
マネジメント力を支える主要なスキルは、以下の4つに分けられます。
目標設定のスキル
最初に行うべきは、チームに課された任務を正確に理解することです。次に、部下一人ひとりの能力・やる気を把握し、それぞれがどの程度組織に貢献できるかを見極めます。その後、部下の目標を定め、適切に伝達する段階へと進んでいきます。
マネジメントには、この一連の流れを成功させるための目標設定のスキルが求められます。
進捗管理スキル
管理職として、目標に向けてしっかりと進んでいるか、進捗を適宜確認する習慣を持つことが大切です。ただし、すべてを細かく管理することが常に正解というわけではありません。
部下の中には細かく指示を求める人もいれば、自由度を重視する人もいます。個々の特性を見極め、それぞれに合った進捗管理の方法を取ることが重要です。
状況把握能力
マネジメントにおける状況把握能力とは、部下との信頼関係を強化し、スムーズなコミュニケーションを促進する力を意味します。
例えば、部下が遠慮してしまい、進捗状況の報告や連絡、相談が滞るような状況を作ることは避けなければなりません。部下が気軽に声をかけられる環境を整え、必要なときに適切な報告や相談が行える体制を築くことが不可欠です。
業務遂行能力
マネジメントを行う経営者や管理職であっても、業務に必要な専門知識やスキルは欠かせません。
業務遂行に役立つ知識やスキルは、テクニカルスキルと呼ばれます。求められるスキルや知識は職種ごとに異なるため、自社の分野に応じたものを正確に把握しておくことが必要です。
リーダーシップとの違い
マネジメント力とよく混同されるものに「リーダーシップ」がありますが、両者は異なるものです。
リーダーシップは「統率力」「指導力」ともいわれ、主に対人関係に焦点を当てたスキルです。一方マネジメント力は、人材に限らず、資源・資金・施設・商品など、あらゆるビジネス要素を総合的に管理し、運営していく能力を指します。
なぜマネジメント力が重要なのか
組織が持続的に成長し、目標を達成するためには、マネジメント力は欠かせません。マネジメント力を発揮することで、組織の効率性を高め、従業員のモチベーションを維持することが可能となります。
また、多様な考え方やスキルを持つ個々のメンバーが活躍できるよう適材適所に人員配置することで、従業員の特性を最大限に引き出すことになり、組織力も強化します。
特に変化の激しい現代では、適切にマネジメントを行うことが求められるといえます。
マネジメント力を高めるために必要な7つのスキル

ここでは、マネジメント力を向上させるために必要なスキルを7つ紹介していきます。
分析力・問題解決力
問題を的確に分析し、解決策を見つけ出す力は、マネジメントにおいて基本的なスキルの一つです。単に問題が発生した場合だけでなく、目標達成に向けて何をすべきか見極め、的確な指示を出せなければ、チームは動けず成果も出せません。
この場合、論理的思考力である「ロジカルシンキング」を身につける必要があります。ロジカルシンキングを習得することで、無駄がなく効率のよい道筋を導けるため、問題解決力も向上します。
ロジカルシンキングは多くのビジネスパーソンにとって必須のスキルですが、特にマネジメントに携わる方にとっては不可欠な能力です。
リーダーシップ・意思決定力
リーダーシップは、マネジメント力のメインともなる要素の一つです。部下をまとめ、目標に向かって指揮をとる力がなければ、チームはまとまりを欠き、結果を出すことが困難になります。
リーダーとして進むべき方向を明確に示し、部下が安心して従える環境を整えることで、信頼と成果を引き出せます。特に、想定外のトラブルが発生した際に的確な判断を下すリーダーの存在は、チームの不安を取り除き、適切な対応を促す要因になります。
コーチングスキル(コミュニケーションスキル)
より良い成果を上げるためには、部下の潜在能力を最大限に引き出すことが重要です。コーチングスキルは、部下が持っている力を引き出すための技術であり、基盤にあるのは優れたコミュニケーション能力です。
管理職には、部下とのコミュニケーションを通じて、彼らの成長を促すことが求められます。相手を理解し、認めることで、部下のやる気や行動力を引き出せるようになります。
ファシリテーションスキル
ファシリテーション能力とは、会議などをただ進行するだけでなく、参加者が意見を出しやすい雰囲気を作り出し、意見の衝突を未然に防ぐ力です。異なる考え方や意見をうまくまとめ上げ、合意形成を促進するスキルが求められます。
特に多様性が進む現代の組織では、ファシリテーション能力が欠かせません。最終的には、議題に対する結論を得られるよう、効果的な進行を行う必要があります。
アセスメントスキル
アセスメントスキルとは、部下の能力や特性を正確に把握し、適切な育成方法を見極める力を指します。適材適所に人員配置できるようになるため、チーム運営において非常に重要な要素です。
アセスメントスキルが不足していると、チーム全体のバランスが崩れ、部下の育成が滞る可能性があります。そのため、日常的に部下の行動を観察し、個々の特性を見極めることが重要です。面談や雑談などを通じて部下の長所を引き出し、効果的に育成することで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることにつながります。
プロジェクトマネジメント力
プロジェクトの進行においては、何を・いつまでに・どのように行い・どういった結果を出すべきか管理する能力が求められます。管理職として、プロジェクトの各要素を論理的に組み立て、目標を達成へと導くスキルは欠かせません。
リソースやコスト、納期などを総合的に判断しながら、最適な手法を選択し、プロジェクトを成功に導くことが求められます。
テクニカルスキル
管理職には、マネジメント力だけでなく、特定の専門分野における技術力も時には必要となります。特にトラブルが発生した際には、自らがその場に対応することもあるため、一定の技術的な知識やスキルを持っていることが望ましいといえます。
そのため、管理職であっても、日々の業務において技術的なスキルを磨いておくことが重要です。
マネジメント力を高めるために必要な3つの思考
ここでは、マネジメント力を強化するために役立つ3つの思考法を紹介します。
3つの視点(ディズニーストラテジー)
ビジネスの世界では、ウォルト・ディズニーの成功は広く知られています。ウォルト・ディズニーの成功の鍵となったのが、ディズニーストラテジーと呼ばれる以下の3つの異なる視点・ポジションです。
視点・ポジション | 概要 | |
1 | 夢想家 | 周囲に現実的ではないと思われるような壮大な夢や、ワクワクさせるようなことを考えているポジション。ウォルト・ディズニーは、このポジションを代表する人物とされています。 |
2 | 現実家 | 夢はどのようにしたら実現するのかを現実的に考えるポジション。夢の実現のために必要な戦略を考える。 |
3 | 批評家 | 第三者の客観的な立ち位置から批評するポジション。夢の実現に対してシビアに分析することで、解決すべき課題を見つけて、より夢を実現に近づける。 |
ディズニーストラテジーの3つの視点を取り入れることで、多面的な思考力を養いながら、より効果的な意思決定・問題解決ができるようになります。結果として、総合的なマネジメント力の向上につながります。
ポジションチェンジ
管理職に欠かせないスキルの一つが「ポジションチェンジ」と呼ばれる思考法です。
ポジションチェンジという考え方では、ディズニーストラテジーと同様に、自分や自社、チームの視点にとどまらず、取引先や顧客など、相手の立場に立って物事を考えることが求められます。
これまで見えていなかった問題点や優先すべき課題、さらには問題解決の糸口を発見するきっかけになるといえます。
ペーシング・傾聴
コミュニケーションの場面では、相手のペースや感情に合わせる「ペーシング」が非常に効果的です。相手と同じリズムで対話を進めることで、信頼感や安心感を醸成し、相手は自然に心を開きやすくなります。
さらに、相手の話を遮らず、否定せずに真剣に耳を傾けること、すなわち「傾聴」も重要です。ペーシングと傾聴を組み合わせることで、相手は自分が理解されていると感じ、率直な意見や深層にある考えを引き出しやすくなります。
これらのスキルを身につけることで、コミュニケーションやコーチング、ファシリテーションにおいても大きな進展が期待できます。
マネジメント力が高い人・低い人の特徴
ここでは、マネジメント力が高い人と低い人の特徴について、それぞれ解説します。
マネジメント力が高い人の特徴
マネジメント力が高い人は、トラブルや困難に直面しても冷静さを失わず、迅速かつ適切な判断を下し、的確に決断ができます。仕事に対する強い責任感を持ち、上司や部下、クライアントからの厚い信頼を得られやすいのも特徴です。さらに、部下がミスをした際には、自らその責任を引き受ける姿勢を示す傾向にあります。
また、マネジメント力が高い人は、単に自分の業務をこなすだけでなく、チームや組織全体の目標達成に向けて周囲を巻き込みながら進めていきます。部下の特性を引き出し、チーム全体の成果を最大化するために、常に冷静さと責任感を持って行動しているのが、マネジメント力が高い人の共通点です。
マネジメント力が低い人の特徴
マネジメント力が不足している人は、コミュニケーションが上手く取れず、部下やチームメンバーと信頼関係を築くことに苦労する傾向にあります。指示が不明瞭であったり、部下の不安や悩みに配慮できなかったりすることが多く、業務の進行に支障をきたすことがあります。
さらに、責任感が欠如しているため、部下のミスを自分の責任として受け止められず、責任を他に押し付ける傾向にあります。クライアントへの不手際があっても、経営者や管理者としての立場を踏まえた謝罪を行わず、責任回避をしようとする場合が多いでしょう。
マネジメントに関するよくある悩み
最後に、マネジメントに関連する悩みと、それぞれの解決策を紹介します。
コミュニケーション不足
コミュニケーション不足は、以下のような多くの問題の原因となります。
- 管理職と部下の間で信頼関係が構築されない
- 指示が正しく伝わらない
- 部下が指示に従わない
リモートワークの普及により、直接顔を合わせる機会が減ったことで、コミュニケーション不足が一層深刻化しています。
このような状況は、部下の成長を妨げる要因にもなり得ます。上司が一方的に話すのではなく、対話を意識したコミュニケーションを行うことが重要です。また、部下の自主性や潜在能力を引き出すために、質問や傾聴に重点を置いたアプローチを採用することが望まれます。
育成の困難化
これまで一従業員として成果を上げてきた人が管理職に昇進すると、部下の育成に関して苦労することがあります。部下がなかなか成長しない背景には、コミュニケーション不足やコミュニケーションエラーによる伝達不足などが挙げられます。
そのため、コミュニケーションの機会を増やし、単に指示を出すのではなく、双方向の対話を心がけることが重要です。部下の自主性やスキルを引き出すためには、質問を投げかけ、しっかりと話を聞く姿勢を持つようにしましょう。
生産性の低下
生産性が低下する要因はさまざまですが、業務プロセスの不備や、部下が業務を円滑に進められないことが挙げられます。
こうした問題を解決するためには、業務プロセスの改善に取り組むと同時に、部下がどのような困難や課題を抱えているのか聞き取りをし、必要に応じてサポートを行うことが重要です。
リーダーシップ不足
チームをまとめ、目標達成に導くためのリーダーシップが取れないという悩みはよく見られます。リーダーシップ不足の背景には、コミュニケーションの欠如が見られます。
リーダーシップを発揮するためには、コミュニケーションの機会を増やし、チームメンバーとの信頼関係を強化することが不可欠です。
プレッシャーの増加
チームとしての成果が求められる管理職は、仕事の責任が増え、それに伴い心理的なプレッシャーも高まります。さらに、部下の業務に対しても責任を負うことが多く、そのストレスは決して小さくありません。
そのため、プレッシャーを一人で抱え込むのではなく、成長の機会として捉えることが大切です。自分一人で結果を出そうとするのではなく、信頼できる部下を育成し、業務を任せることでチーム全体の力を引き出しましょう。
まとめ
マネジメント力はリーダーシップと並び、現代の職場で欠かすことのできないスキルの一つです。チームを効率よく管理して課題を乗り越え、目標を達成するためには、問題解決力やコミュニケーション力、意思決定力などのスキルが求められます。
マネジメント力を必要とするポジションを目指すのであれば、転職エージェントの活用をおすすめします。外資系企業や日系グローバル企業への転職案件を豊富に扱うエンワールド・ジャパンでは、培ったマネジメント力を最大限に活かせる最適な職場をご提案いたします。まずは新規会員登録からご登録ください。