公開日:
更新日:

転職活動では、書類選考や面接時に自己PRと長所を聞かれる場合が多くあります。どちらも似た意味を持つ言葉のため、違いを明確に答えられない方も多いかもしれません。
本記事では、転職活動における自己PRと長所の違いや、自己PRと長所を面接時に有効活用するポイントなどについて解説します。職種別の例文も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
自己PRと長所の違い
自己PRと長所は、同じ意味を持つ言葉のように思えますが、転職活動においてはそれぞれ別の意味で使用されます。そのため、採用面接の場で面接官の質問に的確に回答するには、2つの言葉の意味の違いを正しく理解しておくことが重要です。
まずは自己PRと長所の意味の違いについて、詳しく解説します。
【自己PR】企業の視点に立って強みをアピールするもの
自己PRとは、仕事で活かせる自分の魅力や価値をアピールするためのものです。自己PRは企業視点に立って「企業に貢献できる自分の強みは何か」ということを端的に伝えることが重要です。
企業が求める人材像を想定し、企業目線を意識しながら自分の強みをアピールすることで、面接官の興味を仰ぎやすくなるでしょう。過去の経験をもとにした具体的な成果やエピソードを交えれば、自己PRに説得力を持たせやすくなります。
【長所】自分の視点で見た人柄を伝えるもの
長所とは、自分の視点から見た自身の性格や優れている点を具体的に表すものです。
例えば「明るい」「責任感が強い」「几帳面」などの性格にまつわるものや、「コミュニケーション能力が高い」「計画性がある」「集中力がある」などの生まれ持った能力などを、総じて長所といいます。
自己PRと同様に、面接時に長所について述べる際は、過去に自身の長所がどのような場面で活かされたのか、具体的なエピソードを交えて話すことが重要です。
自己PRと長所を面接時に聞かれる理由
自己PRと長所は、いずれも応募者のスキルや経験、適正などを面接官が判断するために質問されるものです。質問の意図としては共通点もありますが、以下に挙げるそれぞれの相違点について正しく理解しておくことで、面接時により適切な回答を述べやすくなります。
【自己PRを聞く理由】
- 応募者が自社にどのように貢献できるのか判断するため
- 応募者の具体的なスキルや経験を知るため
【長所を聞く理由】
- 応募者の人柄が社風に合うか判断するため
- 応募者が自社で活躍できるポテンシャルがあるか探るため
面接官の納得がいく回答をするには、上記のような自己PRと長所の質問意図の違いをしっかりと把握しておくことが大切です。
自己PRと長所を面接時に有効活用する5つのポイント
ここでは、自己PRと長所を面接時に有効活用する5つのポイントについて解説します。ぜひ参考にして、面接準備に役立ててください。
面接官の質問意図を的確に捉える
面接時には、面接官の質問意図を的確に捉えて回答することが非常に重要です。
自己PRと長所を混同してしまうと、面接官の問いに対して的確な回答ができず、選考に悪影響を及ぼす可能性があります。
上述したようなそれぞれの質問意図の違いについて事前に理解を深めておくことで、各々の質問に対する具体的な回答を述べやすくなるでしょう。
エピソードをそれぞれ分ける
面接時に自己PRと長所を有効活用するには、それぞれ内容の異なるエピソードを用意しておくことも大切なポイントのひとつです。
自己PRと長所はいずれも自身のポジティブな面を表すものですが、双方で同じようなエピソードを使い回してしまうと、面接官に「業務経験が少ない」「面接への準備不足」などといった印象を与えかねません。
自己PRを聞かれた場合は自身の保有スキルや仕事上の実績などに関するエピソードを、長所を聞かれた場合は自身の特性や性格に重きを置いたエピソードを話すなど、それぞれで話す内容をしっかり分けるよう意識することで、面接官に好印象を与えられます。
話に一貫性を持たせる
自己PRと長所はエピソードを分けて伝える必要があるものの、両者の内容に一貫性を持たせることを必ず意識してください。話に矛盾があると、エピソードの信憑性が薄れ、面接官から不信感を抱かれるかもしれません。
例えば、自己PRで「仕事では常にスピード感を意識して業務に取り組んでいる」と述べたにも関わらず、長所で「何事も慎重に進める性格である」と伝えてしまうと、それぞれの話に矛盾が生じてしまいます。
伝える内容に一貫性を持たせることは、エピソードだけでは伝え切れない自身のプレゼン能力のアピールにもつながるため、ぜひ積極的に意識してください。
企業・業種によって話題を関連付ける
面接時に述べる自己PRと長所の具体的なエピソードは、応募先の企業や業種に合わせて話題に関連性を持たせることも重要なポイントです。
求める人物像や具体的な業務内容は企業ごとに異なるため、それぞれの企業に合った切り口を意識して、自身のエピソードに変化を持たせることが大切です。
日々市場の変化が激しいIT業界を志望する場合は、業界の動向と関連づけながら自身の臨機応変さをアピールする、常に最新の専門知識が求められる製薬会社を志望する場合は、理系分野へ強みがあることや勤勉さをアピールするなどして、自分の強みと企業へ貢献できるポイントを関連付けてみましょう。
業界・企業研究を徹底することで、応募先企業に合ったエピソードを用意しやすくなります。
結論から伝える
面接時には結論から伝えることを意識することで、面接官にアピールポイントを理解してもらいやすくなります。
もっとも伝えたいポイントを冒頭で述べたあと、具体的な理由やエピソードを述べて裏付けをし、最後に結論でまとめるという流れで話すことを意識してみてください。また、限られた時間で印象的な自己PRと長所を述べるには、簡潔でわかりやすい言葉遣いを心がけることも非常に重要です。
選考通過の可能性を高めるには、中身のあるエピソードを用意することももちろん大切ですが、話し方そのものに気をつけることも忘れてはいけません。
職種別|自己PRと長所の例文2選

ここからは、面接時の自己PRと長所の例文を職種別に紹介します。ぜひ参考にして、自身の面接準備に役立ててください。
営業職の場合
営業職が自己PRや長所を伝える際は、具体的な実績や数字を示すことがポイントです。売上目標達成率・契約件数・顧客内シェアなどの数値を明確に伝えることで、自身の能力を客観的にアピールできます。
【自己PRの例文】 私の強みは、交渉相手の要求を踏まえた交渉能力と、データに基づいた問題解決能力です。 前職では、10年以上にわたって法人営業として成果を上げてきました。直近3年間では、新規開拓において、徹底的な事前準備と粘り強い交渉力を武器に、年間目標120%を連続達成いたしました。 過去には、これまでアプローチが難しかった大手企業との取引を成立させ、3億円規模の新規契約を獲得した経験もあります。この案件では、1年以上かけて企業研究し、相手企業の課題を把握したうえで、的確な提案を行ったことが結果につながったと考えています。 このような経験と10年以上かけて磨いてきた営業スキルを活かすことで、御社の新規市場の開拓と売上向上にも貢献できると確信しています。 |
【長所の例文】 私の長所は、常に冷静に状況を分析し、具体的な解決策を実行できるところです。 営業職として顧客満足度を高めるには、お客さまの表面的な要望だけでなく、潜在的な課題やニーズを捉えることが何よりも重要だと考えています。そのため、自身の担当顧客と接する際は、常にお客さまの現状や課題を深く理解することに努め、最適な提案を行うよう心がけています。 以前、新規のお客さまへの提案がなかなか進まずに苦戦した時期がありました。そこで、自身の営業手法を徹底的に見直し、お客さまの過去5年分の取引実績や、直近の競合他社との集客率の違いなどすべてデータ化し、それを元にお客さまにヒアリングを行ったところ、先方が抱える課題は当初の想定とは大きく異なることが判明しました。 のちにこの課題解決に向けた提案を行った結果、2年かけてようやく受注につながった経験があります。 御社でも自身のこのような分析力・実行力を活かして、お客さまの課題解決に向けて尽力したいと考えています。 |
事務職の場合
事務職が自己PRや長所を伝える際は、自身の実務経験や保有スキルを明確に示すことが重要です。特に専門性の高いスキルや経験を保有している場合は、ぜひ積極的にエピソードに盛り込みましょう。
【自己PRの例文】 私の強みは、高い問題解決能力とマネジメント力です。 前職では、製造業の管理部門で10年以上の事務経験を積み、直近の4年間は10名規模のチームマネージャーを務めてきました。そのなかで、チームオペレーションの効率化向上プロジェクトをリードした経験もあります。 社内の各部門と連携して業務フローを分析し、重複作業の削減や自動化可能な業務の特定を行いました。その結果、定型業務の処理時間の20%削減を実現しました。 業務効率化の経験を通じて培った組織のマネジメント力を活かし、御社の管理部門のパフォーマンス向上に貢献できると考えています。 |
【長所の例文】 私の長所は、相手の立場に立って物事を考え、円滑に業務を遂行できる高いコミュニケーション能力です。 前職ではメーカー企業の事務職として勤務していましたが、ひとつの新商品を市場に出すまでに、常に5部門と連携しながら業務を進める必要がありました。指定期日までに商品を完成させるため、常に各部署の立場や状況の理解に努め、週ごとに所属部署の進捗状況や納期の変更などの情報を的確に伝えることで、スムーズな連携体制の構築に貢献してきました。 また、新商品の発売スケジュールが遅延した際、営業部門には状況説明と代替案の提案、生産管理部門には納期短縮の案を打診し、品質管理部門には品質維持の観点から意見を求めました。各部門で連携した結果、お客さまへの影響を最小限に抑えることができた経験もあります。 御社でも自身のこのコミュニケーション能力を活かし、チームワークを重視しながら、円滑な業務運営に貢献したいと考えております。 |
まとめ:魅力的な自己PRと長所を活かして外資系・日系グローバル企業への転職を実現したい方は、エンワールド・ジャパンへの登録をご検討ください
自己PRと長所は、一見するとあまり大きな違いはないように思えるものの、採用面接の場では、それぞれが持つ言葉の意味が異なります。
自己PRは企業側の視点に立って自分の魅力や価値をアピールするもので、長所は自身の性格や人柄の優れたところを自分目線で伝えるものです。面接時には混同しないよう、それぞれの違いを正しく把握して、事前準備を万全に行って対策してください。
自身の魅力的な自己PRと長所を活かして、外資系・日系グローバル企業で新たなキャリア構築を検討している方は、外資系企業の転職に特化した転職エージェントを活用することで、スムーズに理想の転職が実現するかもしれません。
エンワールド・ジャパンでは、外資系企業や日系グローバル企業などの豊富な求人情報をもとに、ハイクラスキャリアの転職活動をサポートしています。一人ひとりの状況に合わせた高品質な求人紹介を行っているため、気になる方はぜひ新規会員登録して、転職活動へ活かしてください。