リスキリングとは?企業が導入するメリットや、活用できる補助金・助成金を紹介

公開日:

リスキリングとは?企業が導入するメリットや、活用できる補助金・助成金を紹介

近年、テクノロジーの進歩やグローバル化の影響を受け、企業が従業員に求めるスキルや役割は益々多様化しています。さまざまな変化に柔軟に対応し、企業としての競争力を高めていくためには、企業がいかに人材育成を図るかが重要なポイントとなります。

そこで注目されているのが、リスキリングです。

本記事では、リスキリングの定義や導入メリット、リスキリングに活用できる補助金・助成金などについて解説します。

リスキリングとは

リスキリングとは、社会や働き方の変化に合わせて、企業が従業員に対して新しいスキルや知識を習得させる場を設けることを指します。

急速なテクノロジーの進歩やビジネスのグローバル化により、企業が求める人材像は多様化しつつあります。このような環境の変化に柔軟に対応するには、各個人が現状の仕事や役割に沿ったスキルを新たに身につけることが重要です。

また、近年ではデジタル技術の発展が著しく、さまざまな企業が多様なIT技術を導入しています。従業員が最先端のデジタルツールを使いこなし、業務の効率化を図るという観点からも、リスキリングは非常に重要な役割を担っているのです。

リスキリングとリカレント教育との違い

リスキリングと似た言葉にリカレント教育が挙げられますが、この2つにはさまざまな違いがあります。具体的な違いを、下記の表にまとめました。

主体 導入目的 期間
リスキリング 企業 企業が求めるスキルを有した人材を確保するため 1〜2年程度
リカレント教育 個人 個人がキャリアップを図るため 無期限

リスキリングは、企業が従業員に対して、現職で求められる新たなスキルや知識の習得を促すために行われるものです。一方リカレント教育は、従業員が自らキャリアアップや自己実現を果たすために学び直すことを意味します。

また、リカレント教育は、学び直しのために従業員が一定期間休職したり、離職したりする場合もあります。対してリスキリングは、従業員が就業しながら学び、企業が戦略的に従業員のスキル向上を支援する取り組みです。

両者はどちらも社会人の学び直しを指す点では共通していますが、上記のように多様な違いがあります。

リスキリングが注目されている背景

リスキリングが注目されている背景には、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が大きく影響しています。DXとは、企業がデジタル技術を活用して、自社のビジネスモデルを変革し、自社の競争力を高めていく取り組みのことです。

近年では多くの企業がDX化を進めており、デジタル技術に精通した人材の需要が高まっています。

しかし、そのような人材は各企業で不足状態にあり、新規採用だけでは満足のいく人材確保が難しい状況にあります。そこで大きな意味を成すのが、リスキリングです。

企業が従業員に対して積極的にリスキリングを行うことで、既存の従業員が新たなスキルを習得し、DX化に必要な人材を新規採用せずとも確保することができるのです。

DX化の波は今後一層加速傾向にあるため、各企業におけるリスキリングの需要も、さらに増加していくことが予想されます。

リスキリングの実施が企業にもたらすメリット4選

リスキリングの実施が企業にもたらす主なメリットとして、以下の4つが挙げられます。

  • 人材不足の解消
  • 業務の効率化
  • 新市場の開拓
  • 変革への迅速な適合

それぞれ詳しく解説します。

人材不足の解消

人材不足の解消は、リスキリングの実施により企業が得られる大きなメリットのひとつです。

上述したように、近年ではDX化にともない、専門性の高い人材の獲得競争が激化しています。加えて、経験豊富な人材を外部から採用する場合、高額な人件費がかかることもあります。

しかし、リスキリングによって社内の人材を内部育成すれば、採用コストをかけずに人材不足を解消できます。さらに、リスキリングを通じて従業員の学び直しや自己研鑽を支援する企業文化が醸成されれば、長期的な人材育成の基盤構築にもつながります。

業務の効率化

業務の効率化が図れることも、企業がリスキリングを実施することの代表的なメリットです。

従業員がリスキリングにより新たなデジタルスキルを習得すれば、自社のDX化が加速し、業務の自動化や効率化が促進されます。業務を効率化させることで、残業代の削減や新規事業へリソースを充てやすくなるなど、企業はさまざまな恩恵を受けられます。

さらに、リスキリングにより従業員の生産性が向上することは、各個人の仕事に対する満足度の向上にもつながる可能性が高いです。

新市場の開拓

リスキリングの実施は、新市場の開拓にも貢献します。リスキリングを通じて従業員が新たなスキルや知識を身につけると、企業はこれまで参入できなかった事業領域にも挑戦できるようになるのです。

新市場への開拓が成功すれば、もちろん自社の大幅な収益増加が見込めます。

さらに、リスキリングによって育成された人材がその教育方法を学習すれば、社内の人材育成の幅が広がります。それにともない、企業はより積極的に新規ビジネスに挑戦できるチャンスを増やせるのです。

変革への迅速な適合

社会情勢の変化やIT技術の進歩など、移り変わりが激しい現代社会で企業が生存するには、あらゆる変化に柔軟に対応していく姿勢が求められます。リスキリングを実施することで、企業はそのような変革に迅速に適合できるようになるのです。

従業員が現在の職種や専門分野にとらわれない幅広い知識とスキルを身につけられれば、企業全体の変革への適応力が高まります。多様なスキルを持つ人材が社内に増えれば、企業は予測不可能な変化にも迅速に対応できるようになるのです。

企業がリスキリングに活用できる補助金・助成金

企業がリスキリングに活用できる補助金・助成金には、以下のようなものがあります。

  • ものづくり補助金
  • IT導入補助金
  • 人材開発支援助成金
  • DXリスキリング助成金

それぞれについて、詳しく解説します。

ものづくり補助金

ものづくり補助金とは、中小企業や小規模事業者が革新的なサービス開発や生産プロセスの改善などを行う際に申請できる補助金です。

ものづくり補助金は大きく下記5つの枠が設定されており、リスキリングを含む企業のDX推進に関する補助金は「デジタル枠」に該当します。

  • 通常枠
  • 回復型賃上げ・雇用拡大枠
  • デジタル枠
  • グリーン枠
  • グローバル市場開拓枠

申請条件や補助金の具体的な金額は枠ごとに異なります。詳細については、公式サイトをご確認ください。

参考:全国中小企業団体中央会 ものづくり補助金総合サイト

IT導入補助金

IT導入補助金とは、企業が生産性を上げるために導入する、各種ITツールの購入費を補助するための支援です。IT導入補助金には、下記3つの枠が設定されています。

  • 通常枠(A・B類型)
  • セキュリティ対策推進枠
  • デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)

補助率や上限額は枠ごとに異なるため、詳細を知りたい場合は公式サイトからの確認をおすすめします。

参考:一般社団法人 サービスデザイン推進協議会 IT導入補助金2023

人材開発支援助成金

人材開発支援助成金とは、企業が人材育成を目的として行う研修費用などを補助するために、厚生労働省が実施している助成金の制度です。

人材開発支援助成金には下記7つのコースが設けられており、各コースで具体的な要件や補助金額が異なります。

  • 人材育成支援コース
  • 教育訓練休暇等付与コース
  • 人への投資促進コース
  • 事業展開等リスキリング支援コース
  • 建設労働者認定訓練コース
  • 建設労働者技能実習コース
  • 障害者職業能力開発コース

詳細については公式サイトを確認のうえ、申請時には自社にとって適切なコースを選択するよう注意してください。

参考:厚生労働省 人材開発支援助成金

DXリスキリング助成金

DXリスキリング助成金とは、都内の中小企業を対象とした、対面研修やeラーニングなどのDX化にともなう職業訓練の実施費用を補助するための助成金です。

DXリスキリング助成金の申請条件には、企業の資本金や従業員数など、こまかな制約が定められています。自社が対象に入るかを確認するには、公式サイトをご確認ください。

参考:公益財団法人 東京しごと財団 DXリスキリング助成金

企業のリスキリング導入の4ステップ

企業が自社にリスキリングを導入するには、段階的に以下の4ステップを踏む必要があります。

  1. 今後必要性が高まるスキルの精査
  2. リスキリングプログラムの設計
  3. リスキリングの実施
  4. リスキリングで学んだスキルの実践

それぞれについて、詳しく解説します。

今後必要性が高まるスキルの精査

企業がリスキリングを導入するための最初のステップとして、今後必要性が高まるであろう具体的なスキルの精査を精査する必要があります。

経営戦略や人材先着に基づいて、将来的に自社の従業員に必要とされるスキルを明確化させてください。ファーストステップであるこの作業を怠ると、せっかくリスキリングを導入しても思うような結果が得にくくなってしまうので、注意が必要です。

まずは現在の従業員が保有しているスキルを把握し、今後どのようなスキルを習得してもらう必要があるか、現状と将来像とのギャップを明確にします。

そのうえで、ギャップを埋めるために必要な知識・スキルを洗い出していくと、リスキリングの対象分野を選定しやすくなります。

リスキリングプログラムの設計

次に、リスキリングの具体的なプログラム設計を行います。

学習の順序や構成にも配慮して、充実した内容のプログラムを設計することが重要です。対面研修やeラーニング、オンライン講座や外部セミナーなど、自社に適した受講形式を選択してください。

可能であれば、従業員のスキルレベルごとに複数のプログラムを用意することをおすすめします。各個人に合ったリスキリングプログラムを組むことで、より高い学習効果が期待できます。

リスキリングの実施

スキルの精査とプログラムの設計が終わったら、次はいよいよリスキリングを実施します。

リスキリングは決して強制せずに、従業員の自発的な学習意欲を尊重して行うことが大切です。また、従業員の希望する実施時間帯や実施場所に合わせた受講環境を整備することで、より学習効果を高める効果が期待できます。

リスキリングで学んだスキルの実践

リスキリングの実施後は、従業員が新たに学んだ知識・スキルを、実務に活かしていくことが非常に重要です。企業は実践の場を設けるために、積極的に自社の環境整備を行う必要があります。

実践の場を設けることで、従業員はリスキリングを通して習得したスキルを確かなものとして定着させやすくなります。各従業員が新たなスキルや知識を業務に活用していくことで、リスキリングの本来の効果が発揮されるのです。

リスキリングで効率的に成長できる人材を確保するには、エンワールド・ジャパンを活用する方法も効果的

リスキリングは、社会の変化に合わせて、従業員に新たなスキルを習得してもらう取り組みです。企業がリスキリングを導入することで、人材不足の解消や業務の効率化、新市場の開拓など、さまざまなメリットを得られるようになります。

リスキリングの導入により効率的に人材育成を図るには、自社のビジョンにマッチした人材を確保しておく必要があります。そのような人材を確保するために、転職エージェントであるエンワールド・ジャパンを活用するのも一つの方法です。

エンワールド・ジャパンでは、業界・職種に精通したキャリアコンサルタントが、あらゆる企業にマッチした優秀な人材をご紹介いたします。ぜひお気軽にお問合せください。

その他のおすすめ記事情報

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

企業の成長や発展のために自社で活躍してくれる優秀な人材を獲得するためには、採用面接...

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

2015年にGoogleが「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性...

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

外資系企業の中途採用でよく実施される「リファレンスチェック」。 人材の採用を判断す...

一覧へ戻る

グローバル人材に関する採用課題を解決します

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド