【人事用語FAQ】 科学的管理法とは

公開日:

【人事用語FAQ】 科学的管理法とは

現在の大量生産方式の礎となったといわれる「科学的管理法」は、労働効率を改善し飛躍的な生産性の向上をもたらす手法です。日本でも早くから取り入れられ、改善されながら現在の企業経営にも活かされています。
この記事では、 科学的管理法とは何か、普及した理由や原理、メリット・デメリットや活用方法などについてFAQ形式で解説します。

科学的管理法とは?

科学的管理法(Scientific Management)とは、20世紀初頭にアメリカの技術者であり経営学者であるフレデリック・テイラーが提唱した管理手法のひとつです。現代のマネジメントの原点であるとされ、経営学や経営管理論、生産管理論の基礎にもなっています。

 

科学的管理法は、作業に対する作業量の基準と基本的な手順を合理的かつ科学的な方法で定め、管理者の下で計画的に遂行することによって、これを実現しようという考え方です。生産性の最大化と作業の効率化を目的としており、コスト削減にもつながります。

 

科学的管理法が普及した理由は?

1900年代初頭のアメリカでは、経営や労使の関係性に次のような問題があり、経営者も労働者も互いへの不信感を募らせていました。

 

経営に関する問題

  • 経営者が生産の現場にあまり関わろうとしない
  • 経営者が自身の経験や習慣に基づいた経営を行うため負担が労働者にしわ寄せする
  • 統一性のある一貫した管理が行われていない

 

労使に関する問題

  • 経験の深い労働者に管理を任せる内部請負制度が非効率な生産や組織的な怠業を引き起こす

 

これらの問題を解決できる方法のひとつとして、計画や管理の客観的な基準を設けることで労使協調体制を作り生産性を向上させようとする科学的管理法の考え方が広く受け入れられました。

 

科学的管理法の3つの原理は?

ここでは、科学的管理法の3つの原理をご紹介します。

 

課業管理

労働者の1日の仕事量をタイマーなどで正確に計測・分析し、客観的かつ科学的なノルマを決定します。また、どのような作業手法が効率的で生産性があるかも研究します。

 

作業の標準化

課業管理で明らかになった効率性の高い手法をもとに、それぞれの作業に費やす時間を明確に定めます。また、労働者の仕事の流れのマニュアル化も行い作業の標準化を図ります。

 

報酬の提供

給料を出来高制にすることで、ノルマの達成者は達成しなかった者に比べ多くの給料をもらえるようにします。

 

科学的管理法を導入するメリット・デメリットは?

ここでは、科学的管理法を導入するメリットとデメリットについて解説します。

 

メリット

生産効率の改善と大量生産が期待できる

科学的管理法によりこれまで生産現場が行ってきた計画策定を専門部署が担うことで、科学的かつ妥当な計画が設定できるようになるとともに、現場はその実行に注力することができるようになり、生産効率の飛躍的改善と大量生産が可能となります。

 

客観的な見識による経営・マネジメントが可能となる

科学的管理法は、生産現場を効果的に管理できるマネジメント手法のひとつです。これにより、中長期的な視野を持つ客観的な分析と科学的な見識による経営・マネジメントが可能となります。

 

デメリット

労働者の人権侵害に触れる可能性がある

科学的管理法は、労働者を最も効率的に動かすことで生産性の向上を目指す手法です。そのため、労働者の人間性や個性は尊重されず工場の「歯車」のように扱われることとなり、これは人権侵害に触れる可能性があります。実際に、アメリカでは労働組合の反対運動が起きたり、学者から人権侵害であると指摘されたりしています。

 

ホワイトカラーとブルーカラーの二極化が生じる可能性がある

生産計画と生産現場が分離する科学的管理法では、労働者のなかに頭脳労働を担う「ホワイトカラー」と肉体労働を担う「ブルーカラー」の二極化が生じ、社会的地位や階級による対立を招く可能性もあります。

 

科学的管理法を活用する方法は?

科学的管理法は提唱以降、短所を改善しながら多くの企業経営に活かされています。

本来、製造業向けに開発されたものですが、さまざまな業界において複雑なプロセスを合理化し生産性を向上させることに活用できる方法です。

 

次のような手順に沿って科学的管理法の活用を検討してみてください。

 

1. 業務プロセスを分析する

業務を複数の手法で試し、完了までの期間が最も短く最低限の手順だけを使う方法を見極め、最も効率の良い方法を標準化し、必要に応じて従業員の再教育を設計します。

 

2. 業務を分割する

従業員が自分の役割に集中でき、効率よく業務を進められるよう、プロジェクトや一連の業務を分割します。生産性の最大化を目指せるよう、従業員の能力に見合った業務の割り当てを意識します。

 

3. 報酬を設定する

生産性に関する目標を決め、達成または上回った従業員に提供するボーナスや昇給などの報酬を設定します。

 

4. 役割分担と報告経路を明確化する

従業員と管理職にそれぞれ求める事柄や報告経路を明確化します。管理職には業務のプロセスを確立し、従業員の育成や作業の計画と管理を行うことが求められます。

 

 

今回は科学的管理法について解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

 

その他のおすすめ記事情報

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

企業の成長や発展のために自社で活躍してくれる優秀な人材を獲得するためには、採用面接...

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

2015年にGoogleが「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性...

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

外資系企業の中途採用でよく実施される「リファレンスチェック」。 人材の採用を判断す...

一覧へ戻る

グローバル人材に関する採用課題を解決します

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド