公開日:

米国で1946年に導入されて以来、多くの企業で結ばれている「リテーナー契約」。言葉を聞いたことがあっても具体的にはどのような契約なのか分からない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、リテーナー契約の内容やメリット・デメリット、契約の流れ、費用相場などについてFAQ形式で解説します。
Q. リテーナー契約とは?
リテーナー契約とは、主に人材コンサルティング会社などが採用している報酬システムで、一定の期間で継続的な業務を行うコンサルタント契約を指します。多くの場合は、経営層やハイスキル保持者など難易度の高い採用に対して用いられる契約で、企業の採用ニーズに適した人材の選定から推薦、面接、内定までのフォローやケアを行います。
リテーナー契約の費用は、一般的に契約時の着金一括払い、コンサルティング料としての分割均等支払いです。着手金は、契約内容が一定期間の人材サーチ活動か、採用成功を保証するかによって異なる場合もあります。
Q. リテーナー契約が結ばれる具体的なサービスは?
前述のように人材コンサルティング会社では、中長期的な経営課題や戦略を共有して、企業が成長するために必要な人材をサーチするというサービスを行います。その代表例は、ヘッドハンティングです。
その他、リテーナー契約が結ばれる業務やサービスとしては、
- PR会社の企業の総合的なPR・広報活動業務
- M&A時の仲介業者やM&Aアドバイザリー会社、弁護士などの専門家
などが挙げられます。
Q. 人材紹介でリテーナー契約を結ぶメリット・デメリットは?
ここでは、人材紹介でリテーナー契約を結ぶメリットとデメリットを紹介します。
メリット
主なメリットには、一般的な転職市場で見つけるのが難しい限定的なエグゼクティブ・スペシャリスト層の紹介を受けることができる点が挙げられます。企業にとって大きな影響力を与えるであろう重要ポジションとなる人材を、企業戦略なども十分に理解した上で、転職潜在層も含め、かつ非公開にて探してくれます。
デメリット
たとえ採用が成功しなかったとしても、着手金などの費用が発生する点がリテーナー契約のデメリットです。採用したい人材が、登録型の人材紹介会社で見つけることができるのであれば、そちらを検討してみるのもよいでしょう。
Q. リテーナー契約の流れは?
ここでは、リテーナー契約の流れについて解説します。
1. 人材紹介会社を選ぶ
人材紹介会社には、個社ごとに強みや得意分野があります。それらを調べて、自社が求める人材に合った人材紹介会社を選びましょう。
たとえば、グローバルのネットワークを持っていて外資系に強いところもあれば、国内にコネクションがあり日本企業の上位管理職ポジションに強いところもあります。
2. 契約締結後、着手金を支払う
人材紹介会社を選ぶと、サービス説明や要件のヒアリングを受けます。その後、提案と見積りが提示され、内容に納得できれば契約締結となります。
リテーナー契約は依頼した時点で着手金の支払いが発生するのが特徴です。着手金の内訳は人材紹介会社によって異なりますが、紹介手数料の一部または全額を支払うことになります。
3. 候補者のリストを元にすり合わせを行う
その後、候補者リストを元に人材要件のすり合わせを行い、人材紹介会社のアプローチが始まります。この段階では候補者に企業名は明かされず、スキルや人柄、価値観が企業にマッチするかどうかを人材紹介会社が見極めていきます。
4. 採用に至れば、紹介手数料の残額を支払う
人材紹介会社が適材だと判断した候補者を依頼した企業が選考し、採用に至れば紹介手数料の残額を支払います。前述の通り、もしも採用が成功しなかったとしても、着手金が返金されることはありません。
Q. リテーナー契約の費用相場は?
リテーナー契約の費用相場は、求人対象の年収の3分の1が目安となります。一方、契約時に支払う着手金に相場はありません。一定期間の人材サーチ活動を行う契約か、採用成功を保証する契約かによって料金は異なります。
あくまで事例のひとつですが、一人当たりの紹介手数料が一定期間の契約では数百万円、採用成功を保証するものだと数千万円に及ぶ場合もあります。
今回はリテーナー契約について解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。