公開日:

「PMI」は、M&Aにおける重要なプロセスのひとつです。
今回は、PMIの基本的な意味からその重要性、メリット・デメリット、そしてPMIを成功させるポイントなどについてFAQ形式で解説します。
PMIとは?
PMIは、Post Merger Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)の略で、M&A(合併・買収)後に統合効果を最大化するための統合プロセスのことを指します。
この際の統合プロセスは、次の3段階からなります。
- 経営統合:理念・戦略、マネジメントフレームの統合
- 業務統合:業務・インフラや人材・組織・拠点の統合
- 意識統合:企業風土や文化の統合
具体的には、M&Aを進めるにあたって基本合意前の段階から統合阻害要因などに対して事前検証を行ったり、検証の結果をもとに統合後にそれを反映させて組織統合マネジメントを進めたりすることになります。
PMIの重要性は?
M&Aでは、相手会社との合意プロセスに関心が集中しがちなことがあります。しかし、買収後に十分な統合プロセスを踏むことができなかったために、期待した効果を得られなかった事例やM&A自体が破談になってしまうケースもあります。
そういった「M&A計画時に想定していたシナジー効果が得られない」「企業文化の違いからトラブルが生じる」などの買収後のリスクを回避しM&Aを成功に導くため、PMIを着実に行うことは重要な意味合いを持っています。
M&AとPMIをつなぐ人事の役割とは?
従業員に不安や混乱を与えたり、従業員のモチベーションダウンや離職を防いだりするために、人事には異なる文化を持つ企業の人事制度の統合や従業員同士の融和を図るなど、きめ細やかな対応が求められます。
また、M&A後のリスクを回避し、スムーズにPMIを進めていくためには、事前に人事制度とマネジメントの実態調査「人事デューディリジェンス」を行い、より詳細な人事の実態を知っておくことが有効です。
一般的に、人事デューディリジェンスは、譲渡企業と譲受企業の間で基本合意書が結ばれた後に実施します。
PMIを実施するメリット・デメリットとは?
ここでは、PMI実施による主なメリットと、PMIがうまく回せなかった際のデメリットとなりうるリスクを説明します。
メリット
経営統合のリスクを低減できる
従業員同士のトラブルや優秀な人材の流出など、発生しうるリスクをあらかじめ想定し対策を練ることが可能です。
経営戦略や企業理念を従業員に浸透させる
PMIでは、統合した新しい会社が目指す経営戦略や理念を具体化し、従業員の意識にまで浸透させるプロセスを実施します。
事業の効率化やコスト削減に期待がもてる
同じ業務に関わる人材の再配置を実施したり、同じ役割の設備を売却するなど、重複による無駄をなくし事業の効率化やコスト削減が図れます。
多大なシナジー効果が期待できる
例えば、両社それぞれの取引先にこれまで販売していなかった商品やサービスを販売するなど、PMIを適切に行うことでM&Aにおけるシナジー効果を最大限発揮できる可能性が高まります。この際、異なる事業分野を組み合わせてみたり、両社の知的財産面、人事面などさまざまな角度から戦略を練ることで、単純な両社の売上・利益の足し合わせにとどまらない付加価値を創出できる可能性もあります。
デメリットとなりうるリスク
減損・撤退のリスク
PMIが不十分な場合、事業が円滑に進まずに減損の計上や事業からの撤退という事態にもなりかねません。そのようなリスク回避のためにも、PMIを実施する期限や事柄の優先順位付けなどをしっかりと設計する必要があります。
人材流出による組織の弱体化リスク
M&A後、両社の企業文化の違いから働きにくさを感じて離職を希望する従業員が出るリスクもあります。このようにして優秀な人材が流出することによる組織の弱体化を防ぐために、両社の企業文化や人事評価制度の適切な統合が重要です。
PMIを成功させるポイントとは?
M&Aによる効果を最大限に得るためには、統合する両社の状況を鑑みながら進めて行くことが大切です。ここでは、PMIを成功させる主なポイントを説明します。
PMIの方向性を定める
両社の経営幹部・幹部社員が十分なコミュニケーションをとり、将来像と経営ビジョンについて認識を共有した上で、どの領域に対する変革を重点的に行うかの方向性を定めることが大切です。
人事部門においては、この方向性に合致した人事制度を構築・導入することで、新組織が目指す方向性をより具体的に従業員に浸透させることが可能になります。
PMIは適切なスピードで進める
従業員のモチベーションが下がったり現場のオペレーションに混乱が生じたりしないよう、組織の現状や実力をしっかりと見極めながら、PMIを適切なスピードで進めていく必要があります。
そのために人事は、従業員や組織に対してアンケートやヒアリングなど定期的なモニタリングを行い、その状況に合わせた打ち手を調整していく仕組みを構築することが大切です。
衝突や摩擦を恐れず徹底的に議論する
両社の経営陣や幹部が衝突や摩擦を恐れず徹底的に議論することで、コミュニケーションが深まりPMIの精度も上がることが期待できます。
その成功に向けた強い意識は、従業員のPMI理解にも深く影響します。
そのため、人事はそれらの状況や姿勢をいつ・どのような方法で従業員に伝えていくかを戦略的に設計しておくことが必要です。
今回はPMIについて解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。