【人事用語FAQ】モラハラとは

公開日:

【人事用語FAQ】モラハラとは

モラハラは、被害者だけでなく企業全体に悪影響や損害をもたらす可能性があります。
そのため、企業全体でモラハラが起きない環境づくりを行い、維持していくことが重要となってきます。
この記事では、モラハラとは何かや職場で行われるモラハラの特徴、起きている場合の対策などについてFAQ形式で解説します。

Q. モラハラとは?

モラハラとは「モラルハラスメント」の略称で、倫理観や道徳意識を表す「モラル」と嫌がらせを表す「ハラスメント」が組み合わさった言葉です。

つまり、モラハラとは、社会の倫理や道徳や人として守るべきルールに反した嫌がらせやいじめのことです。

 

パワハラとモラハラの違いは?

パワハラ(パワーハラスメント)も職場で起きる可能性のあるハラスメントの一つです。

ここでは、パワハラとモラハラの異なる点を説明します。

ハラスメントの加害者と被害者の関係性が違う

パワハラのパワーは社会的な地位が優位なものを指します。つまり、パワハラは上司が部下に、先輩が後輩になど、職場内の地位や立場が強い者がその優位性を利用して行うハラスメントです。

一方、モラハラには職場内の地位や立場は関係なく、同僚や部下などから受けるケースも起こりえます。

モラハラには身体的な攻撃は含まれない

パワハラは、大声での叱責や殴る・蹴るなどの暴力など身体的な攻撃による嫌がらせを含みます。

一方、モラハラは、言葉や態度などによって人格や尊厳を傷つけるなど、精神的な苦痛を与えたり虐待を行ったりすることを言います。

 

Q. 職場におけるモラハラの特徴は?

職場におけるモラハラには、次のような特徴があります。

侮辱的な言葉を発する・無視するなど精神的に追い込む

例えば、業務の範囲を超えて侮辱的な言葉を発する、仕事上重要な連絡をしない、無視する、飲み会に一人だけ誘わず孤立させるなど、相手に精神的な苦痛を与えるのがモラハラの特徴です。

 

他のハラスメントに比べて周囲が気づきにくい

モラハラは、上司の目の届かない場所で行われることが多く、他のハラスメントに比べて周囲にわかりにくい特徴があります。

さらに、加害者は被害者以外には人当たり良く接していたり、被害者自身も自分が悪いのではと誰にも相談できなかったりすることも、周りが気づきにくい原因です。

 

加害者側にモラハラの自覚がない

モラハラの場合、加害者側にハラスメントの自覚がないケースも多くあり、中には被害者側が悪いと加害者側が自分を正当化している場合もあります。

 

Q. 職場モラハラの判断基準は?

加害者側はモラハラの自覚がない場合が多く、モラハラがどうかを判断するのは難しいことです。

ただし、次のようなケースはモラハラである可能性がありますので、第3者に相談し周りから見ても行き過ぎた発言・行為であるかどうかを判断してもらうとよいでしょう。

 

  • 陰湿や無視、理由のない仕事はずし、職場の人間関係から切り離され孤立させられる
  • 本人に聞こえていると分かっていて悪口・陰口を言われる、噂を流される
  • 業務に必要な資料や情報が届かない、能力に見合わない仕事や業務外の作業をさせられる、退職を促される
  • 容姿や人間性を否定される
  • 職場外での行動を監視される、プライベートへ介入される

 

Q. モラハラを放置してしまうとどうなる?

社内で発生しているモラハラを放置すると、次のような影響が出る可能性が高くなります。

 

社員のモチベーションが低下し、離職につながる

モラハラの被害者は、モラハラ行為によって仕事を妨げられたり孤立させられたりすることで、仕事に対するモチベーションが低下する可能性があります。また、そのような環境では、周囲の社員のモチベーションも下がってしまうことが考えられます。

さらに、職場のモラハラ環境に嫌気がさして転職を考える社員も出てくるでしょう。

 

訴訟問題に発展し企業イメージが低下する

モラハラが訴訟問題に発展してしまうと、会社が職場の安全配慮義務を怠ったとして賠償責任を問われる可能性があります。そうなると企業イメージの低下につながり、企業の業績への影響も懸念されます。

 

Q. 職場でモラハラが起きている場合の対処法は?

職場でモラハラが起きている場合には、次のような対処法が考えられます。

 

  • 上司や上の立場の人間からモラハラの加害者に直接注意する
  • モラハラの被害者を含む社員数人で協力し、モラハラの被害者と距離を置く
  • 社員がいつでも相談できるよう窓口を設置しておく
  • モラハラの加害者は法的責任を問われる可能性があることを啓発・教育する

 

 

今回はモラハラについて解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

 

その他のおすすめ記事情報

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

企業の成長や発展のために自社で活躍してくれる優秀な人材を獲得するためには、採用面接...

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

2015年にGoogleが「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性...

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

外資系企業の中途採用でよく実施される「リファレンスチェック」。 人材の採用を判断す...

一覧へ戻る

グローバル人材に関する採用課題を解決します

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド