【人事用語FAQ】ジョブ型採用とは

公開日:

【人事用語FAQ】ジョブ型採用とは

働き方の多様化や慢性的な人手不足、リモートワークの普及など、企業を取り巻く環境は常に変化しています。そのような変化の波に対応すべく、人事制度を見直す動きの一つとして「ジョブ型採用」を新たに導入する企業も出てきています。

この記事では、ジョブ型採用の意味やメリット・デメリット、導入方法や注意点についてFAQ形式で解説します。

ジョブ型採用とは?

ジョブ型採用とは、予め定めたジョブ(職務内容)のために人材を採用することで、適材適所を叶える採用手法です。

主に欧米諸国で広く普及している採用方式で、実務に要するスキルを持った専門性の高い人材を採用することが目的です。

 

ジョブ型採用とメンバーシップ型採用の違いとは?

もうひとつの採用手法として「メンバーシップ型採用」と呼ばれるものがあります。ジョブ型採用とメンバーシップ型採用の違いは、人と仕事の関係性に着目するとわかりやすいです。

 

ジョブ型採用は、職務や役割に合わせて人材を選択する方法です。

一方でメンバーシップ型採用は、まず人材を確保し、その後に職務や役割を割り当てます。新卒採用で多く見られる「総合職」は、入社後に配属が決まるメンバーシップ型採用の典型といってよいでしょう。

 

それぞれの特徴は以下のとおりです。

 

ジョブ型採用の特徴

  • 年齢や学歴ではなくスキルを有しているかを重要視する
  • 給与はジョブ内容と役割で決定する

 

メンバーシップ型採用の特徴

  • ジョブを細部まで限定せずに採用し適性に応じて割り当てる
  • ジョブローテーションなどの配置転換ができる
  • 給与は勤続年数や役職などに応じて決定する

 

ジョブ型採用のメリット・デメリットとは?

ここでは、ジョブ型採用のメリット・デメリットについて解説します。

 

メリット

企業側のメリット

企業側のメリットとしては、専門性が高く即戦力となる人材が効率的に採用できる点が挙げられます。
また、ジョブ型採用では職務内容や報酬をはじめ、勤務地や勤務時間なども契約時点で確認する場合が多いので、採用のミスマッチを防ぐこともできます。

 

従業員側のメリット

従業員側のメリットとしては、自身のスキルを活かして仕事ができる点や、職務領域や評価基準が明確化されている傾向にあり、自身の職務に集中して向き合う事ができる点が挙げられます。
また、成果次第で自ら望む処遇を得やすい点もメリットといえるでしょう。

 

デメリット

企業側側のメリット

企業側のデメリットとしては、会社都合による転勤や配置転換、柔軟な職務の追加、ゼネラリストの育成が難しくなる点が挙げられます。

また、個々の業務分掌が明確なためチームワークは醸成されにくく、帰属意識が低くなる可能性もあります。

 

従業員側のメリット

従業員側のデメリットとしては、ジョブ型採用では即戦力が求められるため、特化したスキルを持ち合わせていない、例えば新卒者などは雇用されにくい点が挙げられます。
また、ジョブ型雇用のキャリアアップ体制を整えている企業が少ないこともデメリットのひとつといえるでしょう。

 

ジョブ型採用の導入方法とは?

実際にジョブ型採用を導入する際の一般的なステップを紹介します。

 

Step1. ジョブ(職務内容)を定義する

採用を行うジョブ(職務内容:職務名称・目的・職務内容・責任・職務の範囲など)を具体的に定義します。採用対象となる部署やプロジェクトの従業員に直接ヒアリングをし、欲しい人材について現場の認識と齟齬が起きないようにしましょう。

 

Step2. ジョブディスクリプション(職務記述書)を作成する

ジョブディスクリプションを実際に作成します。Step1で定義したジョブ(職務内容)に加えて、その遂行に必要なスキルや経験、知識を明記しましょう。

 

Step3. 給与を設定する

職種や役職、責任範囲に応じて給与を設定します。この時、市場価値に見合った報酬額になっているかどうかも併せて確認するようにしましょう。

 

Step4. 評価制度を決定する

評価制度についても、成果に対して定量的に細かく基準を設定しましょう。

 

Step5. ジョブ型採用の導入を社内に周知させる

ジョブ型採用の導入に際しては、その背景や意図、具体的な制度内容について丁寧な説明を行い社内に周知させることが必要です。ジョブ型で採用した従業員と、既存従業員の間で不公平感が生じないように、どのように融合していくのかを緻密に設計しましょう。

 

ジョブ型採用の注意点とは?

ジョブ型採用は、前述のように応募者の保有している経験やスキルをジョブディスクリプションに照らし合わせてマッチングを図る手法です。

 

しかしながら、採用対象者が本当の意味で自社にフィットする人材かどうかは、社風や価値観と合っているかどうかも含めて総合的に判断する必要があります。

 

そのため、自社で活躍できる人材について経験やスキル以外の側面も含めて事前に定義し、採用後のミスマッチが起こらないように注意することが大切です。

 

今回はジョブ型採用について解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

 

その他のおすすめ記事情報

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

企業の成長や発展のために自社で活躍してくれる優秀な人材を獲得するためには、採用面接...

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

2015年にGoogleが「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性...

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

外資系企業の中途採用でよく実施される「リファレンスチェック」。 人材の採用を判断す...

一覧へ戻る

グローバル人材に関する採用課題を解決します

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド