【人事用語FAQ】ガバナンスとは

公開日:

【人事用語FAQ】ガバナンスとは

近年、「ガバナンスの強化」による健全な企業経営を通じて社会的な企業価値や企業イメージを高め、持続可能な事業成長を志向する企業が増えてきています。
この記事では、ガバナンスの意味や目的、メリット・デメリットや事例などについてFAQ形式で解説します。

ガバナンスとは

ガバナンス(Governance)とは、英語で「統治・支配・管理」を意味する言葉です。

 

企業におけるガバナンスは「コーポレート・ガバナンス」とも呼ばれ、健全な経営を行うために必要な管理体制の構築や企業の内部統治を指します。

 

ガバナンスの目的は?

ガバナンスの主な目的は、次の2つです。

 

  • 企業の不正を防ぐこと
  • 企業の収益性を強化すること

 

管理体制が構築され健全な企業経営が行われていれば、企業内部の不正防止に繋がります。例えば、組織内部の腐敗、企業の私物化、不正会計などはガバナンスの強化によって改善されうる事柄です。 

 

ガバナンス強化によって企業の価値向上やイメージアップも期待でき、採用力やエンゲージメントを高めることにも繋がります。

 

ガバナンスと内部統制の違いは?

ガバナンスと内部統制は、いずれも「健全な企業経営を実現するための仕組み・ルール」だという点、「不正防止や適切な情報開示を促す」という目的において共通です。

そのため両者は混同されがちなのですが、「誰が誰を監視・管理するためのものなのか」という点において大きく異なります。

 

ガバナンスは、株主や顧客といったステークホルダー、場合によっては取締役会が、経営者を監視して不正や暴走を防ぐための仕組みです。一方で内部統制は、経営者が従業員の不正を防ぐための仕組みを指します。

 

ガバナンスのメリット・デメリットは?

ここでは、ガバナンスの主なメリットとデメリットを説明します。

 

メリット

ガバナンスを強化して企業内部の不正を防げる管理体制が整備されれば、顧客や株主、金融機関といったステークホルダーからの信頼を得られ、企業価値や企業イメージも向上します。これによって社会的な評価が高まれば、企業の採用力や従業員のエンゲージメント強化にも繋がります。

 

デメリット

監視体制が厳格化するにともなって、業務の推進速度が落ちる場合もあります。また、株主を中心としたステークホルダーの利益が重要視されるあまり、中長期的な経営戦略の実行が難しくなる可能性もあります。

 

ガバナンス強化の事例は?

ここでは、ガバナンス強化の事例を紹介します。

 

消費財メーカーの例

ある消費財メーカーでは、ESG経営に取り組み、経営層だけでなくあらゆるステークホルダーとなる存在に寄り沿うことを宣言して情報を開示することで、ステークホルダーの評価や企業イメージの向上、リスクマネジメントの徹底や労働環境の改善や整備の促進に努めています。

ESG経営とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取った言葉で、短期的な利益や評価だけでなく、環境や社会への配慮と管理体制の構築により持続可能な成長を目指すことを意味します。

 

光学機器・ガラス・半導体メーカーの例

ある光学機器・ガラス・半導体メーカーでは、早期から社外取締役を3名以上導入する取り組みを行っています。

第三者の立場から経営者の意思決定や他の取締役の監督を期待される社外取締役という存在によって、財務面でのリスクマネジメントが強化され、高い資本生産性と収益力の安定化を実現しています。

 

今回はガバナンスについて解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

 

その他のおすすめ記事情報

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

企業の成長や発展のために自社で活躍してくれる優秀な人材を獲得するためには、採用面接...

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

2015年にGoogleが「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性...

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

外資系企業の中途採用でよく実施される「リファレンスチェック」。 人材の採用を判断す...

一覧へ戻る

グローバル人材に関する採用課題を解決します

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド