【人事用語FAQ】 ダイレクトソーシング(ダイレクトリクルーティング)とは

公開日:

【人事用語FAQ】 ダイレクトソーシング(ダイレクトリクルーティング)とは

人材の獲得競争が激化する中で、従来のように転職希望者の応募を待つだけでなく企業自らが採用候補者を探しアプローチするダイレクトソーシングを取り入れる企業も増えてきています。
この記事では、ダイレクトソーシング(ダイレクトリクルーティング)とは何か、そのメリット・デメリット、導入の際のポイントなどについてFAQ形式で解説します。

Q. ダイレクトソーシングとは?

「ダイレクトソーシング(Direct sourcing)」とは、従来のように求人広告や人材紹介サービスを利用し転職希望者からの応募や紹介を待つ採用手法ではなく、企業の経営者や事業責任者、人事・採用担当者が、facebookをはじめとしたソーシャルネットワーク(SNS)や、人材バンク、従業員の紹介などで自社にマッチした人材を探し直接コンタクトをとる採用方法です。

Q. ダイレクトソーシングとダイレクトリクルーティングの違いは?

ダイレクトソーシングと同じ意味である「第三者を介さずに、直接候補者へアプローチする採用手法」として多く使われる言葉に、ダイレクトリクルーティングがあります。

しかしそれぞれの語源から、ダイレクトソーシングは、応募を獲得するまでの母集団形成フェーズのことを指し、ダイレクトリクルーティングは、その後の選考フェーズまでを含むプロセス全体を指すのが一般的です。

また、ダイレクトリクルーティングは和製英語であり、英語ではダイレクトソーシングであることも押さえておきましょう。

Q. ダイレクトソーシング導入のメリット・デメリット

ここでは、ダイレクトソーシング導入によるメリットやデメリットを解説します。

メリット

潜在層にもアプローチできる

転職意欲の高い人材に加え、今後転職する可能性のある潜在層にもアプローチが可能です。

採用候補者に直接自社の魅力を伝えられる

採用候補者に事業戦略や業務内容、キャリアなどの魅力を直接伝えられるため、採用候補者の入社意欲を高められる効果が期待できます。

採用コストの抑制につながる

外部の人材データベースを駆使し複数採用できれば1人当たりの採用単価が抑えられ、長期的に採用コストを抑制できる可能性があります。

自社採用力の向上につながる

自社の採用担当者が一連の採用活動を担うため、採用に関するノウハウの蓄積が期待でき、PDCAを回すことで自社の採用力の向上も目指せます。

デメリット

採用工数が増える

人材データベース検索、採用候補者へのスカウトメールやその後のやりとりなどの作業が発生し、採用工数が増える可能性があります。

効果が出るまでに時間がかかることがある

実践しながらPDCAを回し採用のノウハウを学ぶ必要があり、効果が出るまでに時間がかかる場合があります。

入社意向を段階的に高めるプロセスが必要になる

転職するかどうかを決めていない状態の人材にアプローチすることもあり、選考過程を通じて転職希望者の入社意向を段階的に高めていくプロセスが必要となります。

Q. ダイレクトソーシング導入の手順は?

ここでは、ダイレクトソーシングを導入する際の一般的な手順を解説します。

人材を見つけるための媒体や窓口の検討

登録者や候補者の数、費用など、自社に合った最適なダイレクトソーシングサービスを選ぶことが大切です。また、SNSの活用や従業員からの紹介なども検討しましょう。

求める人材の要件定義

スキルや経験などの技術面と、人柄や価値観などの人物像について要件定義を行い、条件の優先順位をつけておきましょう。

社内の体制・予算・人員の確保

体制や担当者を決めダイレクトソーシングを実行する基盤を整備し、業務フローマニュアルの設定、採用担当者の知識向上、予算の確保も行いましょう。

母集団の形成

採用を開始する際は、見込みのある候補者の母集団を形成してから詳細を確認した上でより希望に近い候補者へスカウトメールを出すと、比較的検討がスムーズに進みます。

面接・採用

求職者の意思を確認しながら面接へ進みます。必要に応じた人員が集まるまでスカウトメール送付と面接を繰り返し、求める人材の入社を目指します。

振り返り

スカウトメールの開封・返信・選考率、採用人数、予算実績などを項目ごとに検証します。

Q. ダイレクトソーシング導入のポイントは?

最後に、導入の際に気をつけておきたいポイントを解説します。

全社で取り組む

採用候補者に自社の強みやポジションの魅力を伝えるために、採用担当以外の従業員や経営陣なども巻き込んで取り組むことが大事です。

ダイレクトソーシングの専従者(ポジション)をつくる

自社の採用プロセスを構築し好結果につなげるために、ダイレクトソーシングの専従者をたて必要なスキルやノウハウを蓄積していくことも大切です。

すぐに転職を説得しない

採用候補者は転職顕在層でないことが多いため、無理に転職を説得して身を引いてしまわれないように心がけましょう。

採用情報を一元管理する

情報を一元管理し、担当者以外もすぐに対応できるよう準備しておくことも必要です。

長期的な計画で取り組む

効果を得るにはある程度の時間とノウハウの蓄積が必要なため、短期的な結果を求めずに長期的な取り組みを意識しましょう。

今回はダイレクトソーシング(ダイレクト・リクルーティング)について解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

その他のおすすめ記事情報

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

企業の成長や発展のために自社で活躍してくれる優秀な人材を獲得するためには、採用面接...

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

2015年にGoogleが「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性...

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

外資系企業の中途採用でよく実施される「リファレンスチェック」。 人材の採用を判断す...

一覧へ戻る

グローバル人材に関する採用課題を解決します

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド