公開日:

コアコンピタンスは、企業が業界での熾烈な競争の中で生き抜いていくための競争戦略や生存戦略に有効な要素のひとつです。
今回は、コアコンピタンスとはなにか、その見極め方や導入の手順などについてFAQ形式で解説します。
コアコンピタンスとはなにか?
コアコンピタンス(Core competence)は、直訳すると「核となる能力」「得意分野」を意味します。
企業活動におけるコアコンピタンスとは、他社には真似のできない競合優位性のある中核的なものを指します。コンピタンスの概念を一般的に広めたG・ハメルとC・K・プラハラードの著書「コア・コンピタンス経営」(日本経済新聞出版社、1995年)によると、「顧客に特定の利益を与える一連のスキルや技術」と説明されています。
コアコンピタンスとケイパビリティとの違いは?
コアコンピタンスと類似の言葉に「ケイパビリティ(Capability)」があります。
直訳すると「能力」「才能」「手腕」などを意味するケイパビリティとは、企業活動において原動力となる優れた能力や強みのことを指し、企業の経営戦略を考える上で意識すべき重要な概念とされています。
コアコンピタンスと同様、企業活動における「強み」を意味しますが、コアコンピタンスが特定の技術や能力、資産を指すのに対し、ケイパビリティはスピードや効率性、品質などの能力を指します。
コアコンピタンスの見極め方は?
ここでは、コアコンピタンスの質を見極めるための5つの視点を解説します。
これらをすべてクリアしていれば、企業にとって真のコアコンピタンスと言えるでしょう。
模倣可能性(Imitability)
自社の技術や特性が、その分野の競合他社に容易に真似できるものかどうかの可能性を指します。他社にとって模倣可能性が低ければ、自社にとってのコアコンピタンスとして価値が高まります。
移動可能性(Transferability)
一つの技術が特定の商品や分野に限定されず、多くの製品や多方面の分野に幅広く応用・展開が可能なことを指します。
移動可能性が高い技術があれば、他社に対する自社の競争優位性を複数の角度から押し上げる可能性につながります。
代替可能性(Substitutability)
自社の強みと考える技術や能力、製品などが他のものに置き換えできるかどうかの視点などを指します。
別のものでは代替できない、オリジナリティのある代替可能性の低い商品やサービスは、自社にとってのコアコンピタンスといえるでしょう。
希少性(Scarcity)
技術や商品、サービス、特性が珍しいことなどを指します。
希少性が高ければ、市場の優位性を持つということにもなります。
一般的には、先ほど説明した「模倣の可能性」と「代替の可能性」を満たしていれば、希少性についてもクリアしていると判断できます。
耐久性(Durability)
長期に渡り強みが持続すること、長期に渡って他社の追随を許すことなく競争優位性を保つことなどを指します。
耐久性が高ければ、コアコンピタンスとしての価値や信頼性も高まります。
新しい技術が次々と生まれる昨今では、技術や商品の耐久性を維持し続けることは難易度が高いかもしれませんが、例えばブランド力があれば耐久性が増す可能性があります。
コアコンピタンスを見極める際の手順
次に、コアコンピタンスを正しく見極めるための一般的な手順を紹介します。
STEP1. 強みをリストアップする
最初に、自社のコアコンピタンスとなり得る強みをリストアップします。
やり方としては、
- 「競合他社に対して優位性を保っているもの」という観点で自由にアイデアを出し合う「ブレーンストーミング」
- 自社の内部環境と外部環境を分析することで、戦略立案を行う「SWOT分析」
- 市場成長率と市場占有率の2軸で商品やサービスを分類することで、経営資源の投資配分を判断する「PPM分析」
などがあげられます。
STEP2. 強みを評価する
リストアップした強みを、3つの観点で点数をつけて相対評価します。
- 顧客に何らかの利益や価値をもたらすか
- 競合他社に真似されにくいか
- 複数の商品・分野に応用できるか
合計点数で自社のコアコンピタンスである可能性をある程度判断できます。
STEP3. 強みを絞り込む
評価した強みのうちコアコンピタンスとなる可能性が高いものをさらに評価し絞り込みます。
その際は、先ほど説明したコアコンピタンスを見極める5つの視点を活用します。
コアコンピタンスは、将来に渡り自社の経営を支える重要なものです。
最終的に判断する際には、点数の評価だけで決めるのではなく、「SWOT分析」や「PPM分析」など、さまざまなマーケティング分析法などを用いてしっかり見極めていきましょう。
今回はコアコンピタンスについて解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。