アルムナイ採用とは?制度のメリットや成功させるポイントを詳しく解説

公開日:

アルムナイ採用とは?制度のメリットや成功させるポイントを詳しく解説

アルムナイ採用は、人材不足を解消する手段の一つとして、近年多くの企業から注目されている再雇用制度です。

あらゆる企業で優秀な人材の確保が課題となっており、アルムナイ採用の制度について深く理解したうえで、今後導入を検討していく必要があるでしょう。

本記事では、アルムナイ採用が注目されている背景やメリット・デメリット、導入の成功ポイントまで幅広く解説しています。自社でアルムナイ採用の導入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

アルムナイ採用とは|中途退職した人材を再雇用する制度

アルムナイ採用とは、中途退職した人材を再雇用する制度のことをいい、近年多くの企業から注目されています。元々「アルムナイ」とは、英語で卒業生や同窓生を指す言葉ですが、人事界隈においては「退職者」の意味を持つことから、その制度の名で呼ばれるようになりました。

現在アルムナイ採用を導入している企業は、大企業に集中しているといえます。さらに、大企業のなかでも専門性が活かされるIT業界や金融業界、コンサルティング業界など、個人がスキルを持っている業界が多い傾向にあります。

なお、似た制度に「ジョブリターン制度」がありますが、アルムナイ採用とは異なる制度です。ジョブリターン制度は、結婚や出産、育児、介護など、個人的な理由で退職した方を再雇用する制度で、転職による退職者は対象となりません。

一方、アルムナイ採用は転職や起業などの理由によって退職した方が対象となり、自社を退職した後もビジネスシーンで活躍していた優秀な人材を再雇用できる可能性が高くなります。

アルムナイ採用が注目されている背景

多くの企業でアルムナイ採用が注目されている背景は、平たくいうと「人材不足」です。少子高齢化の影響による労働人口の減少は深刻となっており、企業において優秀な人材を確保するための手段や選択肢を増やすために、アルムナイ採用の導入が検討されるようになりました。

また、企業における「人材の流動化」が進んでいることも、アルムナイ採用の導入に大きく関係しています。入社した企業で長く働くことが当たり前だった「終身雇用制度」が見直されるようになった現在は、さまざまな事情で退職・転職する人材の流動化が進んでいるといえます。

こうした現状を回避するために、自社にマッチした人材を確保したり、在籍中の社員が退職しないよう対策を取ったりするなど、企業において工夫が求められるようになりました。そのなかで、アルムナイ採用で優秀な人材を確保しようとする動きが見られることは、自然な流れといえるでしょう。

アルムナイ採用のメリット

ここでは、企業がアルムナイ採用を導入する際のメリットを解説します。

即戦力になる

アルムナイ採用でアルムナイとして再雇用される方は、もともと自社に在籍した経験のある人材のため、商品やサービスの知識、業務の流れを理解しています。採用後すぐに仕事を任せられるため、即戦力となり、企業にとって大きなメリットとなります。

また、転職を経験し、自社に在籍していたときとは違うスキルや経験を身に付けた方は戻ったときに活躍しやすく、再雇用される方にとってのメリットにもなるでしょう。

採用のミスマッチを回避できる

採用において重要なことの一つは、マッチングです。企業が求める価値観と働く側の仕事に対する価値観がマッチするかが重要となり、そこがズレてしまうとミスマッチとなってしまうため、注意が必要になります。

その点、アルムナイ採用はもともと企業のやり方や文化をわかっている方を再雇用する形になり、ミスマッチが起こりにくくなります。企業側も、採用・入社時からある程度のパフォーマンスを見込めるため、双方にとってのメリットが期待できるでしょう。

また、ミスマッチを回避することで早期退職のリスクが低くなり、人材の定着にもつながるといえます。

採用コストの削減を期待できる

アルムナイ採用は、退職者からの申し出や社員からの推薦などから採用が決定するケースが多くなります。そのため、求人媒体などの金銭的コストの大きな削減を期待できることも、アルムナイ採用のメリットの一つといえます。

また、もともと自社に在籍していた人材のため、いくつかの採用工程を省けるケースも少なくありません。費用だけでなく労力や工数などを削減することにもつながり、人事担当者の負担を大きく減らせるでしょう。

イノベーションのきっかけになる

社内にずっと在籍していると様々なものの視野が狭くなり、物事を多面的に捉えるのが難しくなる可能性はゼロではないでしょう。一方で、アルムナイ採用によって再雇用された人材は、一度外に出たことで社内を客観視できるようになり、正しいフィードバックを与えてくれる可能性があります。

今までにはないような多様な視点や新しい価値観をもたらしてくれることを期待でき、企業にとって大きく変わるきっかけになるかもしれません。

また、新しい人脈を作って帰ってくるケースも多いため、人とのつながりの輪が広がっていき、新たなビジネスチャンスを見つけたり、協力関係を築いたりできる可能性も高まるでしょう。

自社ブランディングにつながる

企業でアルムナイ採用の実績があると、「一度退職してもまた戻りたい会社」「再雇用の受け入れ体制が整っている」ということを宣伝できます。退職後も人間関係が良好であることのPRにもなるため、「終身雇用制度」が見直されている現在では、企業イメージがアップし、結果として人材不足の解消が期待できるようになります。

さらに、社員があらためて自社の魅力を実感する機会にもなり、社員全体のエンゲージメントを高めることにもつながるでしょう。

アルムナイ採用のデメリット

ここでは、企業がアルムナイ採用を導入するデメリットを解説します。

社員のモチベーションが低下する可能性がある

アルムナイ採用の制度があることによって、「辞めてもいつでも会社に戻ってこれる」と考えてしまう方もなかにはいるでしょう。結果として社員のモチベーションの低下を引き起こす可能性があり、注意が必要です。

また、再雇用する方への待遇によっては、社員から反感を買う恐れもあります。アルムナイ採用を導入する際は、再雇用の待遇の設計や復職までのフローを明確化し、社員への説明を十分に行うことが重要といえます。

情報漏洩のリスクがある

情報漏洩のリスクがあることも、アルムナイ採用のデメリットの一つといえます。アルムナイ採用の対象者は、元社員とはいえ、再雇用に至っていない段階ではあくまで外部の方であることを念頭に置く必要があります。

気心の知れた人材の場合、注意力がそがれる可能性もあるかもしれません。アルムナイ採用を導入する際には、情報の開示や管理方法に関するリスク管理を十分に考慮するようにしましょう。

退職者に対してネガティブなイメージがある

終身雇用制度が浸透している企業にとっては、「退職したこと」に対してネガティブなイメージを持っている方が多少なりとも存在します。また、「退職」自体にネガティブなイメージを持っていなくても、もう一度同じ企業に戻ることに抵抗感を示す方はゼロではありません。

そのため、アルムナイ採用を導入する際には、「アルムナイ」という新たな概念を浸透させるための社内教育を行うなどして、社員の理解を深める努力が必要となります。

アルムナイ採用を成功させるポイント

ここでは、企業がアルムナイ採用の導入を成功させるポイントを解説していきます。制度導入の際は、ぜひ参考にしてください。

受け入れ体制を整える

アルムナイ採用に限ったことではなく、企業においてさまざまな価値観やキャリアを持つ人材を受け入れる姿勢や風土があることで、働く側はより満足度の高い働き方ができるようになります。結果として、個々の能力やポテンシャルを最大限に活かせるようになり、双方にとってよい結果をもたらします。

また、デメリットでも述べたように、社員のなかには一度退職した社員を再雇用することにネガティブなイメージを持つ方がゼロではありません。そのため、アルムナイ採用を積極的に行っていきたい場合は、企業として制度の意義をよく説明し、社員の理解を得ることが必要となります。

退職後もよい関係性を保つ

退職後もよい関係性を保ち、退職者のエンゲージメントを高めていくこともアルムナイ採用の導入を成功させる重要なポイントです。そのためには、退職時の企業側の対応がとても重要となります。

退職時にはネガティブな雰囲気は出さず、「これからも良い関係でいましょう。成長して帰ってきてね。」というように、退職者を気持ちよく送り出してあげることが大切です。結果として企業と退職者とのよい関係性が続いていき、再雇用に結びつく可能性が高まるといえます。

また、エンゲージメントを高めるためには、退職者の方が欲しい情報を与えることも効果的です。社内報を送ったり、交流会やイベントでの交流をしたりして、情報交換の機会を設けることを検討してみましょう。

人材採用には転職エージェントを活用する方法も効果的

アルムナイ採用を導入する企業が増えてきてはいるものの、実際に再雇用に結びつく数はまだまだ限られているのが現状です。アルムナイ採用の取り組みはそう簡単ではなく、アルムナイネットワークを構築し、社員の方から退職者の方に声を掛けるなどして、地道に広げていく必要があるといえるでしょう。

そのため、アルムナイ採用に依存するのではなく、人材不足を解消するためにはさまざまな手段を考えていくことが必要となります。

優秀な人材を採用したい場合は、転職エージェントの活用をおすすめします。エンワールド・ジャパンでは、業界・職種に精通したキャリアコンサルタントが、企業と求職者との最適なマッチングを行い、優秀な人材をご紹介します。

まとめ

アルムナイ採用は、企業が優秀な人材を確保するための有効な手段の一つであり、今後、積極的に取り入れていきたい雇用制度といえるでしょう。アルムナイ制度の導入を成功させるためには、再雇用の受け入れ体制を整えたり、退職後もよい関係性を保ったりと、企業側の努力が必要不可欠となります。

ただし、アルムナイ採用だけに頼るのではなく、人材不足を解消するためには今後さまざまな手段を考える必要があります。転職エージェントを活用する方法もその一つで、優秀な人材を確保するためには有効な手段といえます。


人材不足でお困りの場合は、エンワールド・ジャパンにぜひお問い合わせください。業界・職種に精通したキャリアコンサルタントが、あらゆる企業にマッチした優秀な人材をご紹介いたします。

その他のおすすめ記事情報

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

企業の成長や発展のために自社で活躍してくれる優秀な人材を獲得するためには、採用面接...

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

2015年にGoogleが「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性...

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

外資系企業の中途採用でよく実施される「リファレンスチェック」。 人材の採用を判断す...

一覧へ戻る

グローバル人材に関する採用課題を解決します

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド