公開日:

変化が激しい今の時代、企業が変化の波の中を生き抜き、さらに成功、発展させていくことはおそらく容易ではないでしょう。ここでは、今の厳しい時代を生き抜いていくための経営者の考え方について、紹介します。
理想のハイクラス転職を目指す方へ。外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドだからこそご紹介できる求人があります
経営幹部などのハイクラスの転職はもともとポスト数が少ないこともあり、激戦になりがちです。また、非公開で募集していることも多いため、転職エージェントを利用するのが近道といえます。外資系企業・日系グローバル企業に強みのあるエンワールドでは、豊富な案件から一人ひとりのご要望に応じた転職先をご提案いたします。無料面談で何でもご相談ください。
「経営者」=「社長」ではない

一般的に、経営者=社長、という印象を抱いている方もいるのではないでしょうか。この2つは、同じような意味合いで使用されることも確かに多いようですが、厳密には異なる意味合いを持っています。
経営者は、文字通り「企業を経営する」人物です。従って、その経営責任を負う人物であり、事業を好調に保ってビジネスを存続させ、かつ発展させる役割を担っています。
社長は、対外的に会社を代表する人物です。事業を運営するにあたって、結果を出すために業務を指揮する役割を担っています。
前述のとおり、経営者は「経営の責任」を負っています。つまり、企業を永続的に繁栄させるために組織を運営していくこと、その責任を負っているといってよいでしょう。対して社長は、任命された任期中の「結果責任」を求められる存在であるといってよいでしょう。
一方で、「経営者」であると同時に「社長」という肩書きを持っている人物も多数存在します。というが、であるはでしょう
また、実際には取締役会や株主総会で、事業不調や今後の発展が見えないなどの理由から社長を交代させられるケースもあります。
これらのことから、経営者と社長の意味合いは異なるものの、経営者としての考え方を身につけていない社長が企業の代表として、社内外から評価を受け、継続的に業務を指揮していくことは難しいと言えるでしょう。
成功する経営者の考え方を身につけてハイクラス転職を成功させる!エンワールドならハイクラス転職も細かく、丁寧にサポートして一緒に成功へと導きます。
経営者と従業員では仕事に対する考え方が異なる

また、経営者と従業員とでは根本的に考え方が異なるでしょう。よく考えれば立場がまったく違うのですから当然のことかもしれませんが、これを理解していないと経営者としては厳しいでしょう。
従業員はあくまでも雇われてその会社にいます。そのため、自分の会社に対する思い入れや考え方は、経営者と大きく異なることが多いようです。
経営者は企業全体のことを考え、どうすれば自社が大きく発展するのか、好調を保てるのかということだけでなく、従業員のことや取引先のことも考えています。
従業員がどうしたら快適に働けるのか、労働環境に問題はないか、成績が悪いチームには何か見えていない問題があるのではないか、近頃パフォーマンスが落ちている人物は何かプライベートでの問題を抱えているのではないかということまで掘り下げて考えている経営者は多いでしょう。
取引先などの関連企業に対しても同様でしょうし、自宅に帰ってもそういった企業経営に関することを、俯瞰的に考え続けている経営者も多いでしょう。
対して、従業員は基本的に自分に関係することしか考えていないケースがほとんどのようです。自分が所属しているチーム、もしくは所属している部署の成績を重視し、自分のパフォーマンスを上げて、それをアピールすることが優先されます。管理職であっても同様でしょう。
そのため、同じ企業内にいるのに足を引っ張り合ったり、部署間で対立するセクショナリズムが発生したりすることも少なくないでしょう。
また、終業後まで業務のことを考えることもほとんどないのではないでしょうか。「なぜプライベートでまで仕事しなければならないの?」というのが、従業員の自然な考え方といえるでしょう。
経営者と従業員とでは、仕事に対する考え方がまったく違うことがお判りいただけたのではないでしょうか。
成功する経営者の考え方を身につけてハイクラス転職を成功させる!エンワールドならハイクラス転職も細かく、丁寧にサポートして一緒に成功へと導きます。
成功する経営者とは

ここでは、成功する経営者はどんな人物像である傾向にあるのかを具体的に紹介します。
はっきりしたビジョンや理念がある
経営者には、明確な企業理念やビジョンを持っていることが求められるでしょう。企業として目指す姿、事業を通じて実現したい未来は何なのかをはっきりと示せる能力は、経営者としての極めて重要な素養のひとつであるといえるでしょう。
明確なビジョンを示すことで、従業員をはじめ取引先から共感を得られ、目指す目標に向かって推進する組織を構築することができるのです。
さまざまな意見に耳を傾ける
経営者にもさまざまなタイプの人間が存在します。経営者のいうことがすべて正しいとし、たとえ黒いものでも自分が「これは白い」と言ったらこれは「白」だとし、周囲には自分に同調する意見を言う人材しか置かないタイプの経営者もいます。
一方で、自分に同調する意見だけではなく、さまざまな立場の人から寄せられるそれぞれの意見に耳を傾け、ときには自分にとって耳の痛いようなことでも冷静に受け止めるタイプの経営者もいます。
どちらのタイプがよいとは一概には言えませんが、さまざまな意見に耳を傾けた方が周囲からの協力も得やすく、目標に向かって組織を動かしやすいでしょう。
先見の明がある
経営者は企業の未来を担う存在です。そのため、目の前のことのみでなく、常にのことの時代を先読みして起こりうる危機を察知する能力、そして今は顕現していないニーズを作り出す能力を持っていなければならないでしょう。
経営者は、常に時代に敏感であるということに加え、こうした先見性をもつことも必要だといえるでしょう。
人脈(コミュニケーション)を大切にする
人脈というと、同業他社の経営者や取引先などのビジネス上のものと考えがちかもしれませんが、経営者が大切にしなければならない人脈はそれだけではないでしょう。
企業とは、多くの人々によって動かされています。ビジョンを示し方向性を決めるのは経営者ですが、実際に動かしているのは従業員です。よって、経営者は従業員に対しても良いコミュニケーションを保ち、人心の掌握に勤める必要があるでしょう。
従業員は仲間であると考え、彼らの意見に耳を傾ければ、思わぬ収穫が得られることや、考えが及ばないところで起こっている問題がはっきりすることもあります。
対外的な人脈、コミュニケーションだけではなく、社内でのコミュニケーションも大切にする、それが成功する経営者の在り方のひとつといえるでしょう。
自己研鑽し、能力や人間的魅力を向上させる
これからの時代、現状を維持しているだけではいつの間にか時代に取り残され、早い段階で会社を維持するのが難しい事態に陥ってしまうことでしょう。
業界再編やグローバル化、IT化など業種によって程度の差はあるかもしれませんが、概して近年の変化のスピードは凄まじいものがあります。その変化に置いて行かれることなく時代についていくには、状況に合わせて柔軟に対応していく必要があるのではないでしょうか。
そのためには、経営者自身が時代の潮流を読み、今後も通用するやり方へと事業を変化させていく必要があるでしょう。常に自己研鑽に努め、自己変革を続けることで、専門知識や最新情報を得たり、ビジネス手腕を磨いたりするだけでなく、人間的な魅力も磨きながら成長を続けることが、経営者として大切なスタンスのひとつといえるのでしょう。
成功する経営者の考え方を身につけてハイクラス転職を成功させる!エンワールドならハイクラス転職も細かく、丁寧にサポートして一緒に成功へと導きます。
まとめ

経営者などのハイポジションの求人は一般的にそれほど数がなく、非公開求人として転職エージェントのみで募集しているケースも多々あります。そのため、経営幹部への転職を目指すなら、ハイクラスの転職に強い転職エージェントを利用するのが近道といえるでしょう。
エンワールドでは、経営について一定の知識を持ったコンサルタントがきめ細かく対応させていただくのはもちろん、公開していない経営幹部の求人情報も取り扱っています。これからの時代に通用する経営者の在り方を身につけて、ハイクラスへの転職に挑戦してみてはいかがでしょうか。まずは、お気軽に無料面談へご応募ください。