公開日:

昨今、多様性(ダイバーシティ)の推進に取り組む企業が増えてきています。様々な国籍を持つ人々が働くグローバル企業や多様性を尊重する外資系企業や日系グローバル企業で働きたいと考えて求人情報をチェックしたり、エージェントを活用して転職を目指す方もいるのではないでしょうか。
この記事では多様性とは何か、その概要と多様性が求められている背景、具体的な企業の取り組みについて紹介します。あわせて、多様な働き方や人材を企業が取り入れるメリットや課題、働く側が多様性のある企業に勤めるメリットについても解説します。多様性に取り組んでいる企業への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

多様性(ダイバーシティ)とは?
「多様性」とは、さまざまな種類や傾向が存在することを意味します。人においても外面性(国籍の違いや性別・年代差など)と内面性(考え方など)の両方において多様性が存在します。ビジネスでは、多様性という言葉は英語訳である「ダイバーシティ(diversity)」という言葉に換えられることが多いようです。
日本におけるダイバーシティとは、国籍や年齢、性別などさまざまな傾向をもつ人材の多様な働き方を受け入れて、最大限に活用できるような取り組みや組織づくりを指します。標準的な属性の採用や登用に固執せず、それらのマイノリティについても就業や昇進の機会を均等に与えようとする取り組みです。
外資系・日系グローバル企業に強みのあるエンワールドでは豊富な求人の中からスキルと経験を活かせる、最適な求人をご提案させていただきます。まずは無料面談でご要望をお聞かせください。
多様性(ダイバーシティ)が求められている背景
多様性(ダイバーシティ)が求められる背景のひとつには、少子高齢化を原因とする労働人口の減少が挙げられるでしょう。従来は、性別や年齢などによって働き方に制限を設けられることもあった女性や高齢者、障がい者や外国人などに働きやすい環境を提供することによって、労働人口を確保する必要が出てきたためです。
また、企業間の競争が激化し顧客のニーズが多様化している現代では、企業は新しい価値を次々と生み出していかなければ生き残っていくことはできません。多様な人材を採用・登用することで、顧客のさまざまなニーズに応えていくためにも、多様性(ダイバーシティ)が必要とされているのでしょう。
外資系・日系グローバル企業に強みのあるエンワールドでは豊富な求人の中からスキルと経験を活かせる、最適な求人をご提案させていただきます。まずは無料面談でご要望をお聞かせください。
企業の多様性への取り組みにはどんなものがある?
ここでは、多様性に関して企業が行っている取り組みについて、具体的にどのようなものがあるのかを紹介します。
海外人材の採用・グローバル化
愛知県のとある運輸業の会社では慢性的な人材不足を抱えていましたが、海外における新規事業の展開をスムーズに進めるため、国籍を問わず積極的に採用を行いました。海外事業部のリーダーに東南アジア出身の人材を正社員として採用し、取引先との調整などを任せました。
また、海外出身の従業員が日本で働くストレスを減らすため、定期的な面談でのサポートや、里帰りにかかる旅費の補助、日本人従業員との会議などには語学に精通した従業員に通訳を頼むなどの工夫も行っています。
女性の活躍推進
日本茶の包装素材を制作するある企業では、顧客ターゲットである主婦層のニーズを把握するため、女性従業員が中心となり企画推進を検討しました。しかし、女性従業員の多くが育児中で短時間勤務であったために、働き方を変えていくことが必要でした。
そのため、機械的に縦割りのプロジェクトを設けるのではなく、商品のブランドごとにプロジェクトを管理する役職を設けました。それにより、短時間しか働けない女性従業員であっても企画に携われるようになりました。この取り組みによって、育児中の女性だからこそできる多様な発想から、いくつもの商品企画が生み出されています。
高齢者・障がい者の雇用
長野県のとある製造業の会社は、村に雇用をつくりだしたいという望みから創立されました。そこでは60歳でも入社でき、定年はないという方針を掲げ、高齢者を継続的に雇用しています。従業員は経験豊富であり、年配ゆえの気配りや知恵を発揮して、若手や中間層にはできない役割を担っています。
新潟県のとある企業では、障がい者が活躍できる職域の開発に取り組んでいます。たとえば、業務を細分化し、繰り返し行うようなシンプルな作業は障がい者に任せるなど、働きやすい環境づくりを行っています。また、社内に知的・精神障がい者と車椅子(身体障がい者)に分けたサポートチームを置いているのも特徴です。
外資系・日系グローバル企業に強みのあるエンワールドでは豊富な求人の中からスキルと経験を活かせる、最適な求人をご提案させていただきます。まずは無料面談でご要望をお聞かせください。
企業が多様な人材・働き方を取り入れるメリット
ここでは、企業側にとって多様な人材や働き方を取り入れるメリットにはどのようなものがあるのか説明します。

優秀な人材の流出防止・確保につながる
少子高齢化による労働人口の減少や、共働き世代の台頭などによって、仕事に対して全面的に参画(フルコミットメント)できる従業員の数は減少傾向にあります。働き方改革推進の流れから、以前よりライフワークバランスが尊重され、従来のサラリーマンに見られたような滅私奉公的な働き方は一般的ではなくなってきています。また、グローバル化が進む中、おり、そうした働き方自体が国際的に受容されないことから、日本企業は変革を求められているといってよいでしょう。
十分な労働力を確保し、優秀な人材の流出を防ぐには、育児や介護、病気の治療や副業など、仕事以外の生き方と両立可能な働き方の選択肢を従業員に提供する必要があるでしょう。そのような新たな取り組みが推進されていくことで、優秀な人材のさらなる獲得に結びつく可能性もあるでしょう。
新しいアイディアが生まれやすい
属性が近い人たちでチームを組んだ場合、考え方が似ているためにひとつの方針に従って事業を推し進めることには適しているといわれていますが、新たなアイディアの創出を期待するのは前者に比べて難しいとされています。
これに対して、属性がバラバラな人たちでチームを組んだ場合、それぞれ考え方や視点が違うため、互いに衝突・刺激し合うことでアイディアやイノベーションが生まれやすくなるといわれています。
顧客の幅広いニーズを発見できる
顧客のニーズが多様化しているなか、さまざまな背景をもった人材を採用することで、顧客のニーズの芽生えにいち早く気づくことができ、商品開発やマーケティングに活かすことができる可能性が広がります。
例えば、前述した短時間勤務の女性従業員がリーダーとなった企業事例では、男性従業員では気づくことがなかなか難しい視点からの企画開発を行うことができました。
難題にもさまざまなアプローチで解決方法を見いだせる
難題が生じた際、均一的なチームの場合は考え方が似ているため、停滞してしまいがちだとされています。これに対して、多様な価値観や背景、経験をもつ人材がいるチームでは、話し合うことで突破口が開かれることがあるといわれています。
また、多様な人材がいるチームでは、共通認識が少ないため普段から意見を口に出して伝える必要があるでしょう。それが習慣化することで、各々が躊躇することなく議論し合える仲になっていくこともメリットのひとつといえるでしょう。
外資系・日系グローバル企業に強みのあるエンワールドでは豊富な求人の中からスキルと経験を活かせる、最適な求人をご提案させていただきます。まずは無料面談でご要望をお聞かせください。
多様性のある企業で働く魅力とは?
ここからは、働く側にとって多様性のある企業に勤務する魅力がどのような点にあるのかを説明していきます。
異なる価値観から発見することが多い
特に意識しない限り、人は似たような考え方や価値観、経歴をもつ人と集団をつくりがちだといわれています。多様性のある企業で働くことで、自分からは接点を持たなかったかもしれない人々との関わりができ、日々の業務を通した発見が増え、彼らの異なる価値観から学ぶことも増えるでしょう。
自分自身の成長につながる可能性がある
均一的な集団にいると自分の価値観が揺るがされるようなことは少ないかもしれませんが、多様性のある企業に身を置くことで、さまざまな視点を学ぶことができ、そこからこれまでとは異なる角度から物事を考えられるようになるでしょう。自分と意見の異なる他者を受け入れることは、自身が成長するための力にもなるのではないでしょうか。
ライフスタイルに合わせて働き方を選べる
若いうちはフルタイムでバリバリ働きたいと思っていても、出産・育児・介護など自らのライフスタイルの変化により、それがかなわない状況に陥ることもあるでしょう。そのようなときに、在宅勤務やフレックスタイム制など、ライフスタイルに応じて希望の働き方を選べる企業であれば、変化に合わせて働き続けられるでしょう。
外資系・日系グローバル企業に強みのあるエンワールドでは豊富な求人の中からスキルと経験を活かせる、最適な求人をご提案させていただきます。まずは無料面談でご要望をお聞かせください。
企業が多様性を取り入れることの課題と対策
企業が多様性を取り入れることに対する課題のひとつとして、その過程で従業員どうしの衝突や誤解が生じやすい点が挙げられるでしょう。その対策として、取り組む業務において、一人ひとりが明確な目標や目的を持ち、円滑な遂行のためには他者との共存が必要だという意識をもつことが重要となってくるでしょう。ストレスを感じる場合は、共存できる距離感を探ってみることも有効といえます。
また、マイノリティを孤立させないように、管理職がリーダシップを発揮してチームに働きかけることも大切といえるでしょう。
1990年代後半以降、多くの国々で差別禁止法が成立・再整備され、これらを施行する国々の外資系企業では、全社員を対象にAnti Discrimination(非差別)をテーマにしたトレーニングを実施するところもあります。
外資系・日系グローバル企業に強みのあるエンワールドでは豊富な求人の中からスキルと経験を活かせる、最適な求人をご提案させていただきます。まずは無料面談でご要望をお聞かせください。
まとめ
顧客のニーズが多様化するなかで企業が生き残っていくためには、多様な人材や柔軟な働き方を受け入れる取り組みが必要となってくるでしょう。働く側にとっては、多様性のある企業で自らと異なる他者と切磋琢磨することで、より成長していくことができるでしょう。
多様性のある企業で働きたいと考えるなら、外資系企業や日系グローバル企業がおすすめです。なぜなら、さまざまな国籍の人材が集まるケースが多いため、価値観の違いを認め合いお互いに刺激をしながら共に働ける環境があることが多いためです。
加えて、フレックスタイム制など、多様な働き方の選択肢が用意されている企業も多く、自らのライフスタイルに応じた柔軟な働き方を選択できるでしょう。
外資系企業・日系グローバル企業への転職を検討しているなら、転職エージェントを活用するのも効果的です。エンワールドでは、常時非公開案件を含む多くのグローバル企業案件を保有しております。専任のコンサルタントが、一人ひとりに合った最適な転職先をご紹介するほか、面接準備などの転職活動中のプロセスや、採用後のフォローアップまで丁寧にサポートします。無料面談も実施していますので、まずは気軽にご応募ください。