公開日:

Web業界で仕事をしていて、キャリアアップのためにWebディレクターになりたいと考えている人もいるでしょう。
この記事では、Webディレクターへの転職を考えている人が知っておきたい、Webディレクターの仕事内容・活かせるスキルや資格・キャリプランについて解説します。
Webディレクターへの転職を成功させて、キャリアアップに役立ててください。
Webディレクターとしてグローバルに活躍したいとお考えの方へ-プロの目線から転職成功の秘訣を伝授します
Webディレクターへ転職し、キャリアアップしたいあなたをエンワールドは全力で応援いたします。ご要望に応じた転職先のご提案はもちろん、専任のコンサルがキャリアパスについても具体的にアドバイスさせていただきます。無料面談で何でもお聞かせください。
Webディレクターとは?
Webディレクターとはどのような仕事なのでしょうか。その役割や会社によって変わってくる仕事内容、年収を解説します。
Webディレクターの役割と仕事内容

Webディレクターは、Webサイトを制作するプロジェクトにおいて、各セクションとの橋渡し役となって全体を管理・監督・指揮します。そして、その仕事内容は所属している会社によって異なります。
事業会社に所属している場合、自社のWebサイトの制作だけでなく、アクセス分析やサイトの改善業務などにも関わります。
そのほか、進捗管理・コンテンツの品質管理・スタッフ選定をおこなったり、プロジェクトの企画・立案・制作に関わったりもします。
一方、制作会社に所属している場合、クライアントから依頼されたWebサイトを制作します。
そのため、進捗管理・コンテンツの品質管理・スタッフ選定だけではなく、クライアントのニーズを把握するためのヒアリングやスケジュール調整などもおこないます。
Webディレクターとしての転職やキャリアアップをお考えなら、まずはエンワールドの無料面談へご応募ください。職種専門のコンサルタントが細かくサポートいたします。
Webディレクターへの転職で活かせるスキル
前述のとおり、Webディレクターは、Webサイトを制作するプロジェクトにおいて、各セクションとの橋渡し役となって全体を管理・監督・指揮する存在です。そのためWeb制作に関する知識、素養が充分にあることが前提となります。
その上で、Webディレクターとして活かせるスキルにはどのようなものがあるのか、会社によって異なる部分も含めて解説します。

☑ 企画・提案力
一言で「企画・提案力」といっても、制作会社勤務と事業会社勤務との場合で、活かせる企画・提案力は異なります。
制作会社勤務の場合は、クライアントの要望をきちんと引き出して咀嚼した上で、それを実現するための企画・提案ができるかどうかがポイントです。
一方、事業会社勤務の場合は、自社のWebサイトの制作目的を的確に理解した上で、その目的を遂行できる企画・提案ができるかどうかがポイントになります。
☑ データ分析力
また、Webディレクターに転職する場合は、アクセス解析やSEO対策などの知識や分析力などがあると有利に働きます。
これらのスキルがあれば、より多くの人が閲覧し、商品やサービスを広く認知・購入してもらえるようなWebサイトを制作することができるでしょう。
☑ 問題解決能力
Webディレクターの役割はプロジェクト管理・監督・指揮となっているので、トラブルが起きた際には、迅速に対応してチームをリードしながら解決へと導いていく必要があります。
そのため、デザイナー、開発エンジニアなどプロジェクトに参加する専門職と共通の知識やリテラシーを持っていることを前提とした問題解決能力も、Webディレクターへの転職で活かせるスキルのひとつです。
Webディレクターとしての転職やキャリアアップをお考えなら、まずはエンワールドの無料面談へご応募ください。職種専門のコンサルタントが細かくサポートいたします。
Webディレクターへの転職で活かせる資格
Webディレクターとして仕事をする際に活かせる、おすすめの資格をいくつかご紹介します。
Web検定試験(Web検)
Webに関わる制作のスキルと知識のレベルを保証するWeb検定試験には、Webリテラシー試験・Webデザイン試験・Webディレクション試験・Webプロデュース試験の4つがあります。
ここではそれぞれの概要を解説します。
☑︎ Webディレクション試験
Webサイト制作の工程管理・現状分析による要件の出し方・プロジェクト管理・集客施策の立案・実施など、Webディレクターの仕事に直結する知識を問う試験です。
☑︎ Webリテラシー試験
業務遂行に必要な、Webディレクター・デザイナー・プロデューサーの主要3職種における重要知識を問う試験です。
☑︎ Webデザイン試験
Webデザイナーに必要な、HTML・CSSの書式や基本設計の知識、実装技術などの知識を問う試験です。
☑︎ Webプロデュース試験
現状把握の方法、戦略の立て方・具体化の仕方、プロジェクトにおけるプロデューサーの役割など、プロジェクトを成功させるために必要な幅広い知識を問う試験です。
ウェブデザイン技能検定
ネットワークやセキュリティなど、インターネットに関する知識から、HTML・CSSを用いた簡単なコーディング実技など、Webディレクターとして知っておきたい知識を問う検定です。
3級から始まって、上は1級まであり、試験に合格すると国家資格であるウェブデザイン技能士の合格証書が発行されます。
ウェブ解析士試験
アクセス解析から得たデータの分析、課題の発見・解決方法などができるかを問う試験で、「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」という3つの段階があり、それぞれ難易度が異なります。
WebマーケティングやWeb解析の基礎知識が必要となるもので、一般社団法人ウェブ解析士協会が運営する民間資格です。
Webディレクターとしての転職やキャリアアップをお考えなら、まずはエンワールドの無料面談へご応募ください。職種専門のコンサルタントが細かくサポートいたします。
Webディレクターへ転職後のキャリアプラン
ここでは、Webディレクターとしての仕事の始め方、キャリアアップの仕方についても解説します。

職種変更によるキャリアアップ
☑︎ 未経験者からWebディレクターになる
Webディレクターの求人には、ディレクター未経験であっても応募できるのものもあります。
そういった求人・企業を探して、Webディレクターとしての経験をスタートさせるのも選択肢の一つです。その際、Web制作に関する知識、素養があることは前提となりますので、Web制作に関するスキルはしっかり勉強しておいた方がよいでしょう。
また、マーケティング経験があれば、有利に働く場合もあります。
☑︎ WebデザイナーからWebディレクターになる
Webデザインスキルを活かして、WebデザイナーからWebディレクターへ転職できる可能性もあります。
その際、マーケティングに関する勉強をしておくと、転職時の強みとなるでしょう。
☑︎ WebエンジニアからWebディレクターになる
WebエンジニアからWebディレクターへのキャリアチェンジも可能性があります。Webに関するエンジニア知識は、転職に強みとしてアピールできるでしょう。
また、プログラミングの経験は、多少複雑でもWebサイトの構築プランを提案できるスキルにつながるでしょう。
所属会社変更によるキャリアアップ
☑︎ 事業会社でWebディレクターになる
事業会社のWebサイトは、自社サービスや商品の売上げを伸ばすことが目的です。よって、サイトのコンセプトや予算などの決定権が自社にあるところが、制作会社との違いのひとつといえるでしょう。
Webディレクターはマーケティングプランを考え、提案し、複数のスタッフをうまくまとめていく必要がありますが、事業会社においてはコミュニケーションの場が社内中心となるため、社外に比べるとコミュニケーションはシンプルかもしれません。
また、スタッフからリーダー、プロデューサーへのキャリアアップの道が描きやすい可能性があります。
☑︎ 制作会社でWebディレクターになる
制作会社は、クライアントから受注した仕事をおこないます。そのため、制作会社でWebディレクターとして活躍するには、相手の要望を引き出すコミュニケーション能力や、企画・提案を効果的に伝えるプレゼンテーション能力が、事業会社と比較すると、より必要となるかもしれません。
クライアントをはじめとして、外部と接点を持ちながら業務をおこなうため、人脈が広がっていく可能性もあります。結果、社内での昇進はもちろん、事業会社への転職や、独立などの外に向かったキャリアアップも考えられるでしょう。
☑︎ フリーランスのWebディレクターになる
事業会社や制作会社などでWebスタッフ・Webディレクターとして得た経験を活かし、独立するのもキャリアアップの道のひとつです。
フリーランスとしてエージェントに登録して仕事を受注したり、場合によってはセミナーなどの講師としての活躍も期待できるかもしれません。
Webディレクターとしての転職やキャリアアップをお考えなら、まずはエンワールドの無料面談へご応募ください。職種専門のコンサルタントが細かくサポートいたします。
まとめ
Webディレクターへの転職に役立つ、仕事内容・活かせるスキルや資格、そしてキャリアプランについて解説しました。
人気の職種だからこそ、転職エージェントによる適切なサポートを受けて転職活動を進めるのも効果的です。
エンワールドなら、Webディレクター求人をはじめあなたのスキルに合ったお仕事の紹介はもちろん、コンサルタントによるキャリアプランのアドバイスも可能です。
また、外資系企業や日系グローバル企業にも強く、多くの選択肢から求人を紹介することが可能です。まずは無料面談にご応募ください。