公開日:

機械設計エンジニアと呼ばれる職種は、どんな仕事を行っているのかご存知でしょうか。この記事では、具体的な仕事内容や機械設計エンジニアとして働くために必要なスキルややりがい、その転職事情などを解説します。
キャリアアップ転職が実現する!機械設計エンジニアとしてグローバルに活躍したいあなたをサポートします
キャリアアップ転職を実現し、機械設計エンジニアとしてグローバルに活躍したいのであれば、転職エージェントの利用をおすすめします。外資系企業や日系グローバル企業に強みのあるエンワールドでは、きめ細かくご要望をヒアリングし転職成功まで徹底的にサポートいたします。何でもお気軽にご相談ください。
機械設計エンジニアの仕事内容とは

機械設計とは、機械が動くメカニズム、動く仕組みを設計する仕事です。
機械の定義は時代によってさまざまに変化していますが、スマートフォンやタブレット、パソコンや冷蔵庫、洗濯機などといった身近なものはもちろん、医療用の精密機械や工業用機械、自動車や電車、航空機やプラントなどもすべて機械の一種です。
機械設計エンジニアは、そうした精密機器から巨大なプラントまで、あらゆる機械の設計を手掛けています。
機械設計の仕事は、次の4ステップに大きく分けられます。
概念設計
設計する機械のコンセプトを考え、その機械の作成に使用する技術や部品、資材などを検討します。
基本設計
作るべき機械のコンセプトが決定し、概念設計が済むと次は製図ソフトであるCAD(Computer Aided Design)で設計図を書き起こし、CAM(Computer Aided Manufacturing)やCAE(Computer Aided Engineering)を活用して解析やシミュレーションを繰り返し、概念設計の内容が実現できるかどうか、問題はないかなどを検証します。
詳細設計
検証が終了すると、次は詳細設計に入ります。概念設計で決めたコンセプトと現実のすり合わせ作業だと考えるとよいでしょう。コンピューター上では問題がなくても実際に設計していくと思わぬ問題点が見つかったり、強度やコスト面で使用する素材の変更があったりするので、そういった細かい部分を詰めていくのが詳細設計です。
コンセプトに合っているかどうかだけではなく、安全面や強度、コスト、製作期間、環境面への配慮など、さまざまな点を考慮する必要があります。実際に、試作品を製作することも少なくありません。
生産設計
詳細設計が完了すると、量産を念頭に置いた最終的な設計図を作成し、具体的な使用素材や部品、寸法、使用する技法や機械などまで決定します。
機械設計の仕事でキャリアアップやグローバルに活躍したいなら、まずはエンワールド・ジャパンの無料面談へご登録ください。
機械設計エンジニアに求められる知識やスキル

ここでは、機械設計エンジニアに求められる知識やスキルを解説します。
機械工学に関する基礎知識
機械設計エンジニアとして活躍するためには、機械工学に関する基礎知識が必要といえます。具体的には、「機械力学」「材料力学」「流体力学」「熱力学」の4つの力学について理解を深めておきましょう。
加えて、最新の技術や業界のトレンドなどの情報を積極的に収集し、自分の感性や発想力、技術力を磨くことも機械設計エンジニアとして長く活躍していくためには求められるでしょう。
ロジカルシンキング
また、論理的にものを考える「ロジカルシンキング」を身につけておくことも必要です。現在では、ロジカルシンキングは多くのビジネスパーソンにとって必要なスキルだといわれていますが、問題点を論理的に分析し解決策を見つける力は機械設計の仕事には特に重要だといえます。
コミュニケーション能力
ひとつの製品を作るためにはチームで設計を行うこともあるほか、さまざまな部署の人と協力しながらひとつのものを作り上げることになるので、円滑に業務を進めるためのコミュニケーション能力も求められるでしょう。
機械設計エンジニアに転職する上で役に立つ資格
機械設計エンジニアになるために必要な資格はありませんが、取得しておくと仕事の幅を広げたり、キャリアアップや転職で有利になったりする資格もあるので、いくつかご紹介します。
機械設計技術者試験
一般社団法人日本機械設計工業会が主催する認定試験で、機械設計全般の知識を問う試験です。1〜3級まであり、1級、2級は学歴に準じて、期間の異なる実務経験が受験資格を得る際に必要となります。3級に受験資格はなく誰でも受けられるので、まずは3級からチャレンジしてみるといいでしょう。
CAD利用技術者試験
製図ソフトであるCAD(Computer Aided Design)を使いこなす技術を持っていることを証明する試験です。
2次元 CADは、建築・機械・トレースの3分野に分かれた1級があり、その下に2級、基礎があります。3次元 CADでは、1級、準1級、2級があります。
いずれの資格も実践的な能力があることを証明する資格なので、機械設計エンジニアとして長く働いていくのであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
機械設計の仕事でキャリアアップやグローバルに活躍したいなら、まずはエンワールド・ジャパンの無料面談へご登録ください。
機械設計という仕事のやりがいとは

大勢の人たちと力を合わせて、苦労を重ねながらひとつのものを作り上げたときの達成感は、機械設計エンジニアならではのやりがいのひとつではないでしょうか。また自分が設計した製品が動き出し、世の中で役に立っていることに喜びを感じることもあるでしょう。
ものづくりに一から関われることも、機械設計のやりがいのひとつといえます。
そうした喜びを得ながら、機械設計エンジニアとしてのキャリアを積むことでさらなるスキルを身につけ、転職や起業などへのキャリアアップにつなげることができるのも機械設計の仕事のやりがいを感じる部分のひとつだといえるのではないでしょうか。
機械設計の仕事でキャリアアップやグローバルに活躍したいなら、まずはエンワールド・ジャパンの無料面談へご登録ください。
機械設計の仕事でグローバルに活躍することはできる?

最新の技術や設備を持った外資系企業に転職し、グローバルに活躍する機械設計エンジニアとしてキャリアアップしていくのもひとつの方法です。
しかし、外資系企業には日本企業と異なる特徴があります。そして、両者の違いを把握しておかないと転職後にこんなはずではなかった、ということになりかねません。
まず、外資系企業は「成果主義」であることに加え、積極性が求められる傾向にあります。自ら仕事を見つけて積極的に取り組み、求められた成果を上げれば評価されますが、期待された成果が出せないと入社してから短い期間であっても厳しい評価を受ける可能性もあります。
また、多国籍な人間が働いているため、文化の違いなどを理解し、適切なコミュニケーションをとれる能力も求められるでしょう。
そのほか、外資系企業では年収が高くなる傾向にありますが、その分シビアに成果が求められること、日本企業のように福利厚生が充実していないケースが多いこと、退職金制度がない企業が多いことなども認識しておきましょう。
機械設計の仕事でキャリアアップやグローバルに活躍したいなら、まずはエンワールド・ジャパンの無料面談へご登録ください。
まとめ

外資系企業や日系グローバル企業などに転職して、機械設計エンジニアとしてのキャリアアップを考えているのであれば、転職エージェントを利用するのもおすすめです。
転職エージェント経由で、非公開の募集をかけている外資系企業も多くあります。また、転職エージェントでは面接の対策や提出書類作成のサポートなども行っているので、万全の態勢で転職活動に臨めるのではないでしょうか。
機械設計エンジニアとしてグローバルに活躍したいとお考えであれば、外資系企業・日系グローバル企業に強い転職エージェント・エンワールドの無料面談へご応募ください。