プロフェッショナルエンジニア(PE)の難易度は?必要な勉強時間や最新の試験概要を徹底解説

お役立ちコラム 職種別 エンジニア

公開日:

更新日:

プロフェッショナルエンジニア(PE)の難易度は?必要な勉強時間や最新の試験概要を徹底解説

プロフェッショナルエンジニア(PE)は、エンジニアとして高い技術力を保有していることを証明できる国際的な資格です。有資格者は各国で高く評価されており、グローバルに活躍したいエンジニアのキャリア構築に非常に役立つ資格といえるでしょう。

ただし、プロフェッショナルエンジニア(PE)を取得するには高度な知識と語学力が求められるため、合格を目指すには入念な下準備が必要です。

本記事では、プロフェッショナルエンジニア(PE)の難易度や最新の試験概要について詳しく解説します。プロフェッショナルエンジニア(PE)の資格取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

プロフェッショナルエンジニア(PE)とは

まずは、プロフェッショナルエンジニア(PE)の基本知識について理解を深めていきましょう。

プロフェッショナルエンジニア(PE)の概要

プロフェッショナルエンジニア(PE:Professional Engineer)とは「公共の安全・健康・福祉に奉仕する」ことを目的に、アメリカ各州が設けているエンジニアの公的資格です。

エンジニアの能力を客観的に評価するために、各州が共通してNCEES(全米試験協議会)が実施する試験を採用しています。

プロフェッショナルエンジニア(PE)の有資格者は、エンジニアのなかでも重責な仕事を任されることが頻繁にあります。アメリカにおいては、以下に挙げるような業務はプロフェッショナルエンジニア(PE)の資格を持っていなければ携わることができません。

  • 建築物や公共事業の図面・仕様書作成
  • 自治体や企業のコンサルティング
  • 公共工事の監督
  • 法定での鑑定証言

日本においては、内閣府認定の特定非営利活動法人JPEC(日本PE・FE試験協議会)がプロフェッショナルエンジニア(PE)試験を行っています。

プロフェッショナルエンジニア(PE)取得者の主な就職先・キャリアパス

プロフェッショナルエンジニア(PE)の資格が活かせる主な就職先には、次のようなものがあります。

  • プラントエンジニアリング企業
  • 重機械工業企業
  • 原子力関係の電機企業
  • ゼネコン
  • 鉄鋼メーカー
  • 化学メーカー
  • 機械メーカー
  • 研究所

また、プロフェッショナルエンジニア(PE)の有資格者は、企業内でもマネジメントや経営などに関わる重要なポジションに就くことが多いのも特徴です。

企業で一定期間経験を積んだあとは独立の道を選ぶエンジニアも多く、資格を取得することでさらなるキャリアアップを目指せるでしょう。

外資系・日系グローバル企業の求人を多数保有するエンワールドは、エンジニアとしてキャリアアップしたい方の効率的な転職を徹底サポートします。まずは無料会員登録から。

プロフェッショナルエンジニア(PE)を取得するメリット

プロフェッショナルエンジニア(PE)を取得するメリットは、以下のとおりです。

国際エンジニアとして活躍できる

世界的にも高い認知度を誇るプロフェッショナルエンジニア(PE)は、取得することでグローバルに活躍できるエンジニアであることを客観的に証明できます。

アメリカ各州やヨーロッパにおいてはプロフェッショナルエンジニア(PE)の有資格者を高く評価する傾向が強く、なかでもアメリカにおいてはプロフェッショナルエンジニア(PE)を業務独占資格として位置付けられています。

語学力の高さをアピールできる

プロフェッショナルエンジニア(PE)試験は、受験場所を問わず一律英語で実施されるため、資格を取得することで自身の英語力の高さを周囲にアピールできます。

エンジニアならではの専門性の高い英語が用いられることも多く、一定の語学力だけでなく、専門性の高い英語の知識を保有していることも証明できるでしょう。

就職・転職で有利に働く可能性がある

海外のみならず、日本においてもプロフェッショナルエンジニア(PE)は高く評価される資格です。エンジニアとして高い資質を備えていることを示せるため、資格取得後は効率的なキャリアアップが目指せます。

特に就職・転職活動時には、有資格者であることが周囲との大きな差別化につながります。プロフェッショナルエンジニア(PE)の有資格者の割合は決して多くないので、資格を取得することで自身の市場価値が高まり、転職先の選択肢も広がるでしょう。

プロフェッショナルエンジニア(PE)試験の難易度

日本国内で行われるプロフェッショナルエンジニア(PE)試験は、FE試験とPE試験の2段階構成で実施されています。

  • FE試験:一次試験
  • PE試験:二次試験

これを踏まえたうえで、ここからはプロフェッショナルエンジニア(PE)試験の難易度について詳しく見ていきましょう。

難易度はFE試験・PE試験で異なる

プロフェッショナルエンジニア(PE)試験の難易度は、FE試験とPE試験で異なります。以下の表では、近年のFE試験・PE試験の受験者数、合格者数、合格率をまとめました。

【FE試験】

実施年 2023年 2022年 2021年
受験者数 94人 110人 121人
合格者数 66人 78人 84人
合格率 70.2% 70.9% 69.4%

【PE試験】

実施年 2023年10月 2022年10月 2021年10月
受験者数 68人 63人 41人
合格者数 40人 42人 28人
合格率 58.8% 66.7% 68.3%

参照:内閣府認証特定非営利活動法人 日本PE・FE試験協議会( JPEC )|過去の試験データ

表を見ると、FE試験の合格率は70%前後、PE試験の合格率は60%前後であり、FE試験よりもPE試験の方が難易度が高いことが分かります。

FE試験はエンジニアとしての基礎知識が試される問題が出題されるため、難易度そのものはそこまで高くないといえますが、問題数が多くスピーディーな解答が求められます。

一方、PE試験はより専門的な知識や実践的な問題解決能力が問われるため、合格するには相応の努力が必要です。

3〜6ヵ月程度の勉強時間が必要

FE試験とPE試験の両方に合格するには、最低でも3~6ヵ月程度の勉強時間が必要だといわれています。

合格者の多くは「週に最低10時間」「毎日必ず3時間」など、単発的に学ぶのではなく、日々継続的に勉強時間を確保することで資格を取得している場合がほとんどです。

働きながら資格取得を目指す方にとって、業務時間以外でまとまった勉強時間を確保するのは容易なことではないかもしれません。しかし、プロフェッショナルエンジニア(PE)を取得するには一定の覚悟が必要なので、計画的に勉強を進めるよう心がけましょう。

外資系・日系グローバル企業の求人を多数保有するエンワールドは、エンジニアとしてキャリアアップしたい方の効率的な転職を徹底サポートします。まずは無料会員登録から。

プロフェッショナルエンジニア(PE)|試験の詳細

ここからは、プロフェッショナルエンジニア(PE)試験の詳細について解説します。

アメリカ・日本どちらでも受験できる

プロフェッショナルエンジニア(PE)試験は日本でも実施されており、アメリカと日本どちらでも受験可能です。

ただし、上述したように日本で受験する場合も試験は英語で実施されるため、合格を目指すにはエンジニアの知識だけでなく一定の語学力を身につける必要もあります。

受験の流れは日本とアメリカで異なる

プロフェッショナルエンジニア(PE)試験の受験の流れは、日本とアメリカで異なります。詳細については、以下のとおりです。

【日本】

  • 受験資格確認
  • 願書を提出
  • FE試験を受験
  • PE試験を受験
  • 合格後、アメリカのいずれかの州を選んでライセンス登録

【アメリカ】

  • 各州資格登録局に受験申請
  • FE試験を受験
  • PE試験を受験
  • 合格後、4年以上の実務経験を積む
  • 州登録法のアンケートに回答し、登録証を発行する

いずれも詳しい内容は日本PE・FE試験協議会( JPEC )の公式サイトに記載があるので、ぜひそちらも参考にしてください。

参照:内閣府認証特定非営利活動法人 日本PE・FE試験協議会( JPEC )|取得の流れ

日本で受験する場合の試験概要

以下の表では、プロフェッショナルエンジニア(PE)試験を日本で受験する際の試験概要についてまとめました。これから受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

項目 FE試験(一次試験) PE試験(二次試験)
実施時期 年間を通して任意の日

試験科目のうち5科目は年間を通して任意の日、他の科目は指定日のみ

受験資格
  • 日本に在住している
  • 日本またはアメリカの4年制工学系大学の卒業者、または卒業見込みの4年生
  • 取得学位がBachelor of EngineeringまたはBachelor of Science in Engineeringである
  • 日本またはアメリカのMaster of EngineeringまたはDoctor of Engineeringの学位を有している
  • 日本またはアメリカ以外の4年制外国大学工学部卒業生
  • 日本またはアメリカの年金番号を持っている(※国籍が日本である必要はなし)
  • FE試験と同様
  • FE試験に合格している
試験形式 CBT方式 CBT方式
受験料
  • 一般:25,000円
  • 大学4年生・大学院生:17,000円

(※支払手数料は自己負担)

  • 出願料:38,000円
  • 試験料:425ドル

(※一律で上記2項目の支払いが必要)

試験地 Pearson VUE テストセンター(東京、大阪) Pearson VUE テストセンター(東京、大阪)

参照:日本PE・FE試験協議会(JPEC)全米試験協議会(NCEES)|2025年FE試験(PE一次試験)受験要領

参照:日本PE・FE試験協議会(JPEC)全米試験協議会(NCEES)|2025年PE試験受験要領

プロフェッショナルエンジニア(PE)の資格を活かして外資系企業への転職を目指したい方は、エンワールドへのご登録を検討ください

プロフェッショナルエンジニア(PE)は、エンジニアとしての高度な知識と技術を保有していることを客観的に証明できる公的資格です。

日本のみならず、国際的にも高く評価されている資格なので、取得すればグローバルに活躍できるエンジニアとして更なるキャリアアップを目指せるでしょう。ただし、プロフェッショナルエンジニア(PE)の取得難易度は比較的高いため、合格するには相応の覚悟が必要です。

将来的にプロフェッショナルエンジニア(PE)を取得して国際的に活躍したい方や、エンジニアとしての能力をより活かせる転職先を探している方は、外資系企業に特化した転職エージェントの利用をおすすめします。

エンワールドは、外資系・日系グローバル企業に特化した転職エージェントです。外資系企業への転職に関する専門知識を持った専任のコンサルタントが、一人ひとりに合った転職活動を徹底サポートいたします。プロエンジニアとしての技術や知識を活かせる求人も多数扱っているので、興味のある方はぜひこちらから新規会員登録してみてください。

エンワールド編集部

エンワールド編集部

外資系・日系グローバル企業のハイクラスに精通するエンワールドの編集部員が、転職やキャリア、日々の仕事のお悩みに役立つ情報を執筆します。

その他のおすすめ記事情報

外資系企業へ未経験で転職するには?日本企業との違いや転職エージェントの活用方法を解説

外資系企業へ未経験で転職するには?日本企業との違いや転職エージェントの活用方法を解説

現在、日本企業に勤めており、キャリアアップを目指して外資系企業への転職を考えている...

面接の転職理由の答え方!状況別の例文や好印象を与える7つのコツを解説

面接の転職理由の答え方!状況別の例文や好印象を与える7つのコツを解説

転職時の面接では、多くの企業が転職理由について質問します。しかし、転職理由の答え方...

英文履歴書(英文レジュメ、CV)の書き方|失敗しない作成方法と例文を紹介

英文履歴書(英文レジュメ、CV)の書き方|失敗しない作成方法と例文を紹介

外資系企業への就職を目指す際に最初にぶつかる壁として、英文履歴書(英文レジュメ、C...

外資系・日系グローバル企業求人

一覧へ戻る

あなたの英語を活かすなら

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド

転職をお考えの方

会員登録

人材採用をお考えの方

お問い合わせ

あなたに合った求人を探す

リモートワーク可や年収1,000万円以上のハイクラス求人をお探しの方はこちら