公開日:

アメリカなど、海外で働くエンジニアにとってプロフェッショナルエンジニア(PE)は必須の資格とされているようです。日本においても、エンジニアとしてのスキルを証明できるほか、就職や転職の際にも有利となるとされ、取得する人も増えている傾向にあります。
この記事では、プロフェッショナルエンジニアとは何か、資格取得のメリットや取得するまでの流れ、最新の試験概要についても詳しく紹介します。プロフェッショナルエンジニアの資格取得を目指している方はぜひ参考にしてみてください。
イベント開催-プロフェッショナルエンジニアの資格を活かしてグローバルに活躍したいあなたへ
エンワールドでは、ビジネスの最先端情報や転職市場の動向など、さまざまな無料イベントを開催しています。プロフェッショナルエンジニアの資格を活かしてグローバルに活躍したいのであれば、資格の取得前から業界の動向などをしっかりと把握し、転職を成功させる準備を整えておくことをおすすめいたします。
プロフェッショナルエンジニア(PE)とは
プロフェッショナルエンジニア(PE=Professional Engineer)とは、 「公共の安全・健康・福祉に奉仕する」ことを目的に、アメリカ各州が設けているエンジニアの公的資格です。
NCEES(全米試験協議会)が試験を実施しており、日本では内閣府認定の特別非営利活動法人JPEC(日本PE・FE試験協議会)が試験を行っています。
現在アメリカでは、65万人がプロフェッショナルエンジニアとして活躍しており、アメリカだけでなくヨーロッパでも社会的評価の高い資格となっているようです。

プロフェッショナルエンジニア(PE)の資格が活かせる職場
プロフェッショナルエンジニアの資格が活かせる職場には、次のようなものがあります。
・プラントエンジニアリング会社
・ゼネコン
・原子力関係会社
・鉄鋼、化学、機械などのメーカー
・研究所
海外でのプロジェクトを担当する際に必要になる可能性があるため、日本では、海外勤務の多い会社や外資系企業などでも資格を活かせるでしょう。
PEの資格取得後にグローバルに活躍したいとお考えの方は、ぜひエンワールドへご相談ください。プロの目線から、あなたに最適な転職先をご案内いたします。
プロフェッショナルエンジニア(PE)を取得するメリット
プロフェッショナルエンジニアの資格を取得するメリットを以下で解説します。
☑ 世界で通用するエンジニア資格
プロフェッショナルエンジニアは、100年以上の歴史がある資格で、世界的に高い認知度があります。エンジニアとして一定以上の専門知識や能力を持っていることを証明でき、世界で活躍するエンジニアになるためには必須といえるでしょう。
☑ アメリカでは業務独占資格である
アメリカの多くの州では、民間業務において技術諮問や技術役務、契約、設計図、仕様書の提出などに携わる場合はプロフェッショナルエンジニアの資格が必要とされており、事実上の業務独占資格となっています。アメリカでエンジニアとして働くことを考えているなら、資格取得は必須と考えてよいでしょう。
☑ 英語の能力をアピールできる
アメリカ以外の場所でプロフェッショナルエンジニア資格試験を受験する場合も、試験は英語で行われます。そのため、この資格によって、一定以上の英語力があり、実務を英語で行えることを客観的に証明できるでしょう。
☑ 就職・転職活動の際に有利になる
日本では、プロフェッショナルエンジニア資格を有している人が少ないため、海外展開している企業へ就職・転職する際に有利になるでしょう。また、工学系大学の4年生などが一次試験に合格していれば、就職の際に技術者としての知識や英語力をアピールすることもできるでしょう。
PEの資格取得後にグローバルに活躍したいとお考えの方は、ぜひエンワールドへご相談ください。プロの目線から、あなたに最適な転職先をご案内いたします。
プロフェッショナルエンジニア(PE)取得までの流れ
ここでは、プロフェッショナルエンジニアの資格を取得するまでの流れを紹介します。「日本で受験する場合」と「アメリカで受験する場合」に分けて解説しますので、参考にしてください。
日本で受験する場合
日本で受験する場合の流れは次のとおりです。
1)受験資格を確認する
日本で受験するためには、国内に在住している必要があります。そのほかの受験資格については、後半で詳しく説明します。
2)一次試験:FE試験(The Fundamentals of Engineering exam)を受験する
まず一次試験として、FE試験を受けます。これに合格しなければ、二次試験を受験できません。
3)二次試験:PE試験(The Principles and Practice of Engineering exam)を受験する
次に、PE試験を受験します。FE試験に合格すればすぐに受験することが可能です。
4)ライセンス登録をする
PE試験に合格後、ライセンス登録をします。ライセンス登録はアメリカでしかできません。登録する州を決め、その州の資格登録局が求める要件を確認して登録申請します。
アメリカで受験する場合
アメリカで受験する場合の流れは次のとおりです。
1)受験を申請する
アメリカで受験する場合、登録を希望する州の資格登録局へ受験申請を行います。
2)一次試験:FE試験を受験する
日本で受験する場合と同様に、一次試験としてFE試験を受けて合格すると、二次試験の受験資格が得られます。
3)二次試験:PE試験を受験する
二次試験となるPE試験に合格すれば、次のステップに進めます。
4)登録証が発行される
PE試験に合格後、4年以上の実務経験を積み、指定のアンケートに回答すれば登録ができます。
PEの資格取得後にグローバルに活躍したいとお考えの方は、ぜひエンワールドへご相談ください。プロの目線から、あなたに最適な転職先をご案内いたします。
プロフェッショナルエンジニア(PE)試験の概要
ここでは、合格率や受験資格、出願料、申し込みから合否までのスケジュールなど、プロフェッショナルエンジニア試験の概要を解説します。

合格率
過去2年(2020年・2021年)のFE試験、PE試験それぞれの受験者数・合格者数・合格率を見てみましょう。
合格率 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | |||
2020年 | FE試験 | 82.6% | 86 | 71 | |
PE試験 | 4月 | ー | ー | ー | |
10月 | 71.1% | 45 | 32 | ||
2021年 | FE試験 | 69.4% | 121 | 84 | |
PE試験 |
4月 | 68.0% | 25 | 17 | |
10月 | 68.3% | 41 | 28 |
注)2020年4月はコロナ禍のため試験中止
受験資格
日本でのFE試験・PE試験の受験資格は次のとおりです。
FE試験
FE試験を受験するためには、以下3つの条件を満たしている必要があります。
・日本に住んでいる(日本の年金番号がある)
・受験申請時に、アメリカか日本にある4年制の工学系大学を卒業した人、または4年生で卒業見込みの人
・Bachelor of EngineeringまたはBachelor of Science in Engineeringの学位を取得している
・アメリカもしくは日本の年金番号を持っている
上記のほか、日本またはアメリカのMaster of Engineering または Doctor of Engineeringの学位を取得している人も受験が可能です。
PE試験
・FE試験の受験資格を満たしている
・FE試験に合格している
以前は工学分野での実務経験4年も条件となっていましたが、2017年11月に廃止されました。ただし、アメリカでライセンス登録をする際には、一定の実務経験を求められることがほとんどです。
試験形式・科目
FE試験は、2014年より筆記試験からコンピュータを用いたCBT(Computer Base Test)形式に変更になりました。また、PE試験のうち「Chemical Engineering(化学)」と「Nuclear Engineering(原子力)」は2018年より、「Environmental(環境)」と「Petroleum(石油)」は2019年より、ペーパーテストからCBTに移行しています。
試験形式、科目については次のとおりです。
FE試験
科目: 工学一般(数学、化学、電気、静力学、動力学、材料力学、流体工学、熱力学、土木、工学経済、倫理、環境など)基礎学力の知識を問う試験です。
*試験は年に4回、1-3月、4-6月、7-9月と10-12月に実施されます
問題数: 110問
試験時間: 6時間(休憩・ガイダンスを除くと 5時間20分)
PE試験
科目: 機械、化学、土木、環境、電気・電子・コンピュータ*、農業、石油、原子力、コントロールシステム、建築、工業、防火災、冶金、海軍建築・港湾専門分野工学の実践を問う試験です。 (化学、原子力、環境、石油はCBT形式)
*試験は年に2回、4月と10月に実施されます。
問題数: 午前40問/午後40問
試験時間: 8時間(午前4時間/午後4時間)
出願料・受験料
FE試験・PE試験それぞれの出願料・受験料は次のとおりです。
FE試験
・出願料:一般22,000円/大学4年生・大学院生17,000円
・受験料:US $200
PE試験
・出願料:35,000円
・受験料:US $400
受験地
FE試験・PE試験それぞれの受験地は次のとおりです。
FE試験
大阪・東京
PE試験
東京
スケジュール(申込・試験・合否判定)
FE試験・PE試験それぞれの、2021年の受験スケジュールを紹介します。
FE試験
FE試験の受験スケジュールは次のとおりです。
申込受付期間
出願締め切りは、2月末・5月末・8月末・11月末です。受験予定日の1~2ヶ月前までに申し込むようにしましょう。
試験日程
2014年にCBT試験が導入され、年間通して受験日が選択可能になりました。2016年以降は、実施期間のうち、試験会場に空きがある限り、任意の日に受験することができるようになりました。また、1-3月、4-6月、7-9月と10-12月の間に1回、12 ヶ月間に最大3 回まで受験することができます。
合格発表日程
合格発表は受験後、約2週間です。
PE試験
PE試験の受験スケジュールは次のとおりです。
申込受付期間
出願締め切りは、FE試験と同じく、2月末・5月末・8月末・11月末です。受験予定日の1~2ヶ月前までに申し込むようにしましょう。
試験日程
PE試験も2018年より随時CBT試験が導入され、年間通して受験日が選択可能になりました。
同じく、実施期間のうち、試験会場に空きがある限り、任意の日に受験することができます。
また、1-3月、4-6月、7-9月と10-12月の間に1回、12 ヶ月間に最大3 回まで受験することができます。
合格発表日程
合格発表は受験後、約2週間です。
PEの資格取得後にグローバルに活躍したいとお考えの方は、ぜひエンワールドへご相談ください。プロの目線から、あなたに最適な転職先をご案内いたします。
まとめ
プロフェッショナルエンジニアという資格は、アメリカをはじめ、海外で働くエンジニアにとって必須の資格といってよいでしょう。また、持っていることで外資系企業や日系グローバル企業へ転職する際に有利になる可能性があります。
外資系企業・日系グローバル企業への転職を成功させるには、事前の情報収集が大切です。そのため、業界・職種に精通した転職エージェントを利用するのがおすすめです。
多くの日系グローバル企業はもちろん、多国籍企業や外資系企業とのコネクションを持つエンワールドなら、専任のコンサルタントによる転職希望者のスキルや希望に合った、最適な転職先の紹介が可能です。転職活動中のサポートだけでなく、採用後のフォローアップまで丁寧に行っています。まずは無料面談に応募してみてはいかがでしょうか。