外資系金融業界のバックオフィスに転職するには|業務内容や転職時に注目すべきポイントについて解説

お役立ちコラム 業界別 外資系金融

公開日:

外資系金融業界のバックオフィスに転職するには|業務内容や転職時に注目すべきポイントについて解説

外資系金融機関のバックオフィスへの転職に興味があるものの、業務内容など具体的にイメージがつきづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 



この記事では、外資系金融業界のバックオフィスの業務内容に加え、転職時に注目すべきポイントとして必要なスキルや取得しておくと有利な資格について解説します。 

外資系金融業界への転職はお任せください!外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドだからご紹介できる求人があります

バックオフィスとフロントオフィスの違い 

バックオフィスは財務や経理、法務、人事などの事務部署のことを指します。 

直接利益を生む業務ではありませんが、フロントオフィスから上がってきた情報を元に分析を行ったり、取引先企業とやり取りをしたりなどフロントオフィスを支える業務を担っています。 

一方、フロントオフィスは、その名の通り顧客の前に立ち営業を行う営業職で、IBDやマーケット、アセットマネジメント部門などの部門を指します。 

顧客へ資金調達の提案や金融商品の売買を行うなど、直接売り上げに関わる業務を担います。 

 

 

外資系金融のバックオフィスの業務内容とは

gaishi-investment-firm-roles.png

バックオフィスは、営業・販売のサポートや企業活動を継続するための重要な役割を担っており、いずれも高い専門知識が求められます。 

主な部門の具体的な業務内容について解説します。 

 

市場金融部門

大きくオペレーター部門と余剰資金の運用部門に分けられます。 

オペレーター部門は、フロントオフィスが受け付けた契約・注文などを受け継ぎ、最終処理を担う部署です。 

余剰資金の運用部門は、金融機関が保有する株式や債券を売買する役割を担います。市場の動向を読み解き最適な売買を行うために、金融市場に関する深い知見が必要となります。 

 

経理・財務部門

金融機関の中枢部門のひとつで、予算の決定や決算業務、財務戦略の策定、資金調達などを担います。財務分析に関する高い知識が必要とされます。 

 

リスク管理部門

さまざまなリスクが考えられる金融機関において、あらゆるリスクをモニタリング・分析し、リスク低減を図るための施策を計画・実行します。リスク計測に関する専門知識が求められます。 

 

一般事務部門

データ入力や書類の確認、整備、来客・電話対応など、営業をサポートする役割です。 

 

外資系金融のバックオフィスの給与はどれくらい? 

gaishi-investment-firm-salary.jpg

日系の金融機関に対して外資系金融を比較した時に、メリットのひとつとして挙げられるのが、給与水準の高さでしょう。 

年収は、一般的な外資系企業と同様、主に役職によって決まるベース給と、個人の成果や会社への貢献度によって変動するインセンティブ給の2つを合わせた額で決まります。 

そのため、若いうちでも成果を挙げられれば、日系企業と比べ高い給与をもらえる可能性があります。 

実際の年収は、およそ600万円〜1,000万円ほどで、マネージャークラスの場合は、年収1,000万円を超えるケースも多くあります。 

外資系金融業界のバックオフィスに転職する際に必要なスキル 

ここでは、バックオフィスに転職する際に必要なスキルを解説します。 

 

ビジネスレベルの英語力

海外にある本社とやりとりするケースが多いため、メールや電話、会議、契約書の確認ができる高い英語力が必須です。 

一般事務の場合は、TOEIC700点ぐらいのスコアが目安ですが、他の部門では800点以上のスコアが望ましく、スピーキングだけでなく、読み・書きの能力も求められます。 

採用時の面接や筆記試験が英語で行われることもあるため、転職活動の前にしっかりと対策を行いましょう。 

 

金融経済に関する専門知識

金融経済に関する専門知識が必要となるため、未経験での転職はかなりハードルが高くなります。 

特に、市場金融部門や財務部門、リスク管理部門では、それぞれの業務に関する専門知識が求められるため、専門性を証明できる資格、例えば市場金融部門であれば証券アナリスト(DMA)、財務部門であれば公認会計士などを取得しておくと有効でしょう。 

 

正確でスピーディな事務処理能力

バックオフィスの業務でミスを起こしてしまうと、会社としての信頼損失や大きな業務事故につながってしまうことにもなりかねません。 

そのため、バックオフィスには、書類作成やデータ入力、計算など細かな作業を、高い正確性を持って処理する能力が必要です。 

また、為替通信時間内に他行へ送金するなど、時間が限られた業務も多いため、常に時間を意識しつつ複数業務を管理しながらスピーディに処理していくことも重要です。 

 

コミュニケーション能力

フロントオフィスのサポートを行うバックオフィス業務では、書類作成の依頼や指示を受け、正確に作業を行う必要があります。そのためには、日頃から信頼関係を築き、綿密で円滑なコミュニケーションをとれる能力が欠かせません。 

外資系金融のバックオフィスに転職する際に有利な資格 

gaishi-investment-firm-qualifications.png

外資系金融に転職する際に、取得しておくと良い資格もみておきましょう。

TOEIC・IELTS

語学力を客観的に評価できる、TOEICやIELTSを受験しておくことは有効です。TOEICで850点以上のスコアを持っていれば、外資系金融のバックオフィスで働ける高いレベルの英語力があるといえるでしょう。

MOS(MicroSoft Office Specialist)

バックオフィスの業務では、マイクロソフトオフィスのソフトを使用するため、一定のレベルで使いこなせることを示すMOSの資格を取得しておくことも有効です。 

MOSは、各ソフトごとにスペシャリスト(一般)と、エキスパート(上級)の試験がありますが、Excle、Word、PowetPointのエキスパート資格を取得するのがおすすめです。 

日商PC検定

基本的なPCの操作から会社の実務に対するIT知識を問う検定で、PCでの文書作成やデータ活用、プレゼン資料作成などに関する知識やスキルを身につけることもできます。 

検定は、ベーシック、3級、2級、1級と4段階に分かれています。1級、もしくは、2級を持っていれば、強みとしてアピールできるでしょう。 

秘書検定

基本的なビジネスマナーや知識に明るいことをアピールできる資格です。 

検定は、3級、2級、準1級、1級の4段階で、準1級以上の筆記試験後に行われる面接試験では、実際のシチュエーションに合わせた問題が出題されるため、実践的な対処法を学ぶことができます。 

 

まとめ

外資系金融業界のバックオフィスへの転職を考えているなら、応募したい企業の特徴や企業文化、業務内容などを事前にしっかりと調べることが重要です。 

その上で、どの部門であれば自身の専門性が活かせるか、また、どのようなスキルを磨くことが必要なのかなどを客観的に分析し準備しましょう。 

自分だけでは分析しきれないという場合は、外資系企業の転職に強いエージェントの利用も検討してみてはいかがでしょうか。 

エンワールドは、豊富な求人情報をもとに中長期でのキャリアを見ながら、最適な提案をいたします。豊富な経験を持つプロのアドバイスを上手に活用して、失敗しない転職を実現させましょう。 

エンワールドの無料面談へのご応募はこちらから 

 

その他のおすすめ記事情報

ハイクラス転職成功のポイント10選|年代別の傾向も詳しく解説

ハイクラス転職成功のポイント10選|年代別の傾向も詳しく解説

ある程度の経験を積み、自信がついてきたらハイクラス転職にチャレンジしたいと思う方も...

英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介

英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介

外資系企業での業務というと、グローバルに活躍でき、高い実績を出すことができれば高い...

外資系企業に転職するには | 転職のメリット・デメリットから転職方法まで詳しく解説

外資系企業に転職するには | 転職のメリット・デメリットから転職方法まで詳しく解説

キャリアアップするために外資系企業への転職を考える方もいるのではないでしょうか。し...

カテゴリー別求人検索

一覧へ戻る

あなたの英語を活かすなら

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド

転職をお考えの方

会員登録

人材採用をお考えの方

お問い合わせ

あなたに合った求人を探す

リモートワーク可や年収1,000万円以上のハイクラス求人をお探しの方はこちら