公開日:

この記事を読んでいる人の中には、転職をして建築設計の仕事に携わりたいと考えている人もいるのではないでしょうか。ここでは、建築設計の仕事へ転職する際に必要となる知識やスキルについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
建築設計のスキルを活かしたキャリアアップを!キャリアプラン実現のために職種専門のコンサルタントが細かくサポートいたします
思い描いたキャリアプランを実現するためのサポートは、外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドにお任せください。業界・職種専門のコンサルタントが中長期のキャリア実現に向け、きめ細かくサポートいたします。無料面談で何でもご要望をお聞かせください。
建築設計とは?仕事内容を紹介

建築業界では、建築士の資格を持っている人のことを設計士とも呼びます。その仕事内容は大きく分けると次に挙げる3種類に分類することができます。
意匠設計
意匠設計というのは、建物の意匠、つまり外観や内装のデザインをすることをいいます。
意匠設計と構造設計とは切り離せない関係にあるのですが、まず建築物を建てるときのスタート地点に当たるのが、意匠設計だということができるでしょう。建築物のイメージを決める作業でもあり、建築士としてはそのデザインセンスをいかんなく発揮できる仕事だといえます。
構造設計
建築物を建てる際には、建物としてしっかりとした構造を持っていることが必要となります。具体的例を挙げると、柱や壁、窓の位置を決めたり、その構造を考えるといったことが構造設計の仕事になります。
構造設計のなかには、耐震設計や防火設計を考えるという仕事も含まれます。構造設計をするためにはさまざまな知識が必要となり、日本の法律にも合わせる必要があります。
設備設計
設備設計というのは、建物内の設備、つまりインフラを設計する仕事になります。こちらも具体例を挙げると、電器やガス、水道などの配線や配管を考えることが主な仕事内容になります。
設備設計も建築物の設計のなかでは重要な仕事のひとつです。こちらも構造設計と同様に、法律に適合させながら仕事をする必要があります。
建築設計の仕事でキャリアアップ、外資系やグローバル企業の建築会社などで仕事をしてみたいとお考えの方は、まずはこちらから無料面談へご登録ください。
建築設計の仕事に必要な資格は?

CADオペレーターなど助手的な仕事をする場合は別ですが、建築物を一から作る場合には建築士の資格が必要になってきます。ですが、建築士にもいくつかの種類があるので、それぞれの資格について見ていくことにしましょう。
一級建築士
一級建築士とは、一言でいえばほぼすべての建築物を設計することができる資格です。一戸建てなどの家屋に限らず、高層ビルや学校、病院、劇場なども設計することができます。
ただし、例外として一定規模以上の建築物の設計を行う場合には、構造設計一級建築士や設備設計一級建築士の確認を受ける必要があります。
二級建築士
二級建築士とは、一戸建て家屋など小規模な建築物を設計するための資格です。資格取得の難易度は、一級建築士とくらべると低いといえますが、設計できる建築物の種類や構造が限られてくるため、建築会社などではサポート的な役割に回ることが多いようです。
木造建築士
木造建築史とは、木造建築物の設計に特化した資格です。一級建築士や二級建築士に比べて劣る資格というわけではなく、一級建築士や二級建築士では分からないような、木造建築に特有の知識を備えていることが資格取得の条件となっています。
構造設計一級建築士
こちらは、一定規模以上の建築物を設計または確認する際に必要となってくる資格です。設計自体は一級建築士が行っても良いのですが、その場合にはこの資格を持った人が確認する必要があります。
具体的な例を挙げると、RC造またはSRC造で高さ20メートル以上の建築物を設計する場合などが該当します。
設備設計一級建築士
こちらも、一定規模以上の建築物を設計または確認する際に必要となってくる資格です。構造設計一級建築士と同様、設計自体は一級建築士が行っても良いのですが、その際にはやはりこの資格を持った人の確認が必要となります。
こちらは、3階建て以上、5000平方メートル以上の建築物を設計する場合に必要となる資格です。
建築設計の仕事でキャリアアップ、外資系やグローバル企業の建築会社などで仕事をしてみたいとお考えの方は、まずはこちらから無料面談へご登録ください。
建築設計のキャリアプラン

建築設計のキャリアプランとしては、以下のようなものを挙げることができます。
二級建築士から一級建築士にキャリアアップする
これは、最も一般的なキャリアプランだといってよいでしょう。なぜなら先に述べた通り、二級建築士の資格を持っているだけでは、与えられる裁量が限られてくるケースが多いためです。
よって、最初は中小規模の建築会社でキャリアを積むなどして、一級建築士の資格取得を目指しましょう。
大手の企業や外資系企業・日系グローバル企業を目指す
建築会社は、大手であるか中小であるかによって、その取り扱う建築物に大きな差が出てくる傾向にあります。特に、高層ビルや高層マンションなどを建築するのは、大手ゼネコンが中心の仕事となっています。
そのため、大規模なプロジェクトにも関わってみたいと考えている場合には、大手ゼネコンに転職するというのも選択肢のひとつです。さらに、世界で建築の仕事に携わりたいという場合は、外資系企業や日系グローバル企業へ転職をするのも良いでしょう。
独立する
とくに一級建築士の資格を持っている場合、独立するというキャリアプランもあります。
こちらも、あらかじめ建築会社で一定のスキルを積んでおくことが必要になりますが、独立することで今までできなかった意匠設計や、建築プランなどを実現させられる可能性が出てきます。
プロジェクト・マネージャー(PM)やコンストラクション・マネージャー(CM)になる
こちらは最近になって注目され始めた仕事ですが、建築会社などと契約を結んで、その事業計画や事業費の管理、施工・工程の管理などを行う仕事になります。
建築会社にとってはアドバイザーといっても良い立ち位置になるでしょう。この業界には外資系企業も多いのが、ひとつの特徴となっています。
建築設計の仕事でキャリアアップ、外資系やグローバル企業の建築会社などで仕事をしてみたいとお考えの方は、まずはこちらから無料面談へご登録ください。
外資系企業へ転職する場合の押さえておきたいポイント

現在、日本国内で活躍している外資系の大手ゼネコンの数は多くありませんが、中小の建築会社やPM/CMサービスの会社では、外資系企業もちらほらと見られます。こういった会社に転職する際には、どのような点がポイントになってくるのでしょうか。
具体的には、次のような点を挙げることができます。
- 積極性がある
- 実力主義である
- 意思決定が速い
- 英語力がある
ここに挙げたことは、実は建設業界に限らずどんな業界においても共通しています。なぜなら、外資系企業では即戦力の人材を求める傾向にあるためです。
よって、外資系建設会社に転職する場合には、自己発信できる能力、仕事を完遂させる能力、コミュニケーション能力などに秀でている必要があるでしょう。
最後の英語力については、そこまで高いレベルを求められることはないでしょうが、海外に赴任して建築物の設計や施工を行うような場合には必要となってくるということも認識しておきましょう。
建築設計の仕事でキャリアアップ、外資系やグローバル企業の建築会社などで仕事をしてみたいとお考えの方は、まずはこちらから無料面談へご登録ください。
まとめ

この記事では、建築設計というのがどのような仕事なのか、どんな資格やスキルが必要になるのかを解説してきました。最近では、少しずつですが、日本国内でも外資系の建築会社が増えてきています。
エンワールドは、英語力を活かした転職や外資系企業・日系グローバル企業への転職に強いエージェントです。建築設計の仕事でキャリアアップ、外資系企業や日系グローバル企業の建築会社などで仕事をしてみたいとお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
建築設計の仕事でキャリアアップ、外資系やグローバル企業の建築会社などで仕事をしてみたいとお考えの方は、まずはこちらから無料面談へご登録ください。