公開日:

会社を退職する際に大事な手続きの一つに、離職票の発行があります。しかし、そもそも離職票とは何かをよく知らない方もいるでしょう。
この記事では、離職票とは何かや退職証明書との違い、離職票の発行の流れや記載内容を確認する際のポイントについて解説します。
離職票とは?
離職票とはどのような書類なのか、また、その種類について解説します。
離職票は失業給付金の受給のために必要な書類
離職票とは、正式名称を「雇用保険被保険者離職票」といい、退職してから再就職するまでの期間、ハローワークから失業給付金をもらうための手続きに必要な書類です。
離職票は、基本的には会社に発行希望を申し出なくても、退職後に自宅に郵送されますが、会社によっては依頼しないと発行してもらえない場合もあるので、退職前に確認しておきましょう。
ちなみに失業給付金は、離職前の2年間のうち1年以上雇用保険に加入していた従業員が受給対象となります。
離職票は2種類
離職票には、「雇用保険被保険者離職票-1」と「雇用保険被保険者離職票-2」の2種類があります。それぞれ必要項目に記入をし、2つ揃えて提出することで失業保険の受給申請が行えます。
・ 離職票-1
離職票-1は、雇用保険の資格喪失を通知する書類で、雇用保険の資格取得日や離職日などの情報が記載されています。マイナンバーと給付金の振込み先を自分で記入します。
・ 離職票-2
離職理由や、離職前一定期間の給与支払状況が記載されています。
離職理由の区分を選び、事業主が記載した離職理由に異議がなければ捺印します。
離職票と退職証明との違い
退社する際に発行される書類には、離職票のほかに退職証明書があります。
退職証明書も離職票と同様に、退職したことを示す書類ですが、役割などが次のように異なります。
- 発行元:離職票はハローワークが発行し、退職証明書は勤務先の会社が発行する書類です。
- 役割:離職票は失業給付の申請のため、退職証明書は新たな転職先などへの退職証明として用います。
- 書式:離職票は統一の書式ですが、退職証明書の書式は企業によって異なります。
- 公的効力:離職票は公的文書ですが、退職証明書には法的効力がありません。
つまり、失業保険の申請時に離職票の代わりに退職証明を用いることはできません。
ただし、退職後に、国民健康保険や国民年金の手続きを早く進めたい場合、市町村によっては退職証明書が役立つ場合があります。
退職証明は、退職者が申請した場合のみ会社が発行してくれる書類なので、転職先の会社に提出を求められた場合などは、速やかに依頼しましょう。
離職票の発行の流れ
離職票の発行は次のような流れで進められます。受け取りには退職後1〜2週間ほどかかることを心にとめておきましょう。
1. 退職者が会社に離職票の発行を依頼
会社側から離職票が必要かどうかの確認が入ったり、確認がなくても発行してもらえることがありますが、退職が決まったら念のため人事担当者に確認しておくと安心です。
2. 会社が離職証明書を準備しハローワークへ提出
会社が作成した離職証明書を確認し捺印します。その後、会社が、雇用保険被保険者資格喪届と一緒にハローワークに提出します。提出期限は退職日の翌々日から10日以内です。
3. ハローワークが会社に離職票を交付
ハローワークから会社宛に「離職票-1」と「離職票-2」、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「離職証明書(事業主控)」が発行されます。
4. 会社が退職者へ離職票を送付
会社から「離職票-1」と「離職票-2」が送付されます。
5. ハローワークで失業保険給付手続をする
離職票に必要事項を記入し、ハローワークで失業保険給付の手続きを行います。
離職票の確認ポイント
離職票をもらったら、記載内容に間違いがないか確認しましょう。
特に、離職票-2に記載されている退職理由については、理由によって失業給付の額や給付期間が大きく変わってくるため、注意が必要です。
万が一、事業が記載している離職理由が事実と異なる場合は、正しい離職理由を証明できる書類をハローワークに提出し、会社に確認してもらいます。それでも訂正されなければ、弁護士に依頼する方が安心です。双方の主張が食い違う場合は、ハローワークの調査によって離職理由が判定されます。
また、離職前6か月間の定期給与の総支給額により、失業手当の給付金額が決まりますので、給与支払状況についても、内容に間違いがないかしっかりと確認しましょう。
離職票が届かない場合や再発行したい場合は?
それぞれのケースへの対応方法を解説します。
離職票が届かない場合
会社には、従業員の退職から10日以内に離職関連の書類をハローワークに提出することが義務付けられています。
もし、退職後2週間ほど経過しても手元に離職票が届かない場合は、会社に発行状況を問い合わせてみると良いでしょう。
離職票の発行状況はハローワークでも確認できます。未発行の場合、ハローワークを通じて催促してもらうことも可能です。
離職票を再発行したい場合
離職票を失くしてしまった場合、再発行してもらうことが可能です。
基本的に再発行の依頼先は会社で、退職日から4年以内であれば再発行してもらえます。
会社に依頼できない場合は、ハローワークでも再発行できます。その際、会社の所在地を管轄するハローワークであれば、即日発行・受け取りも可能です。
また、電子政府の総合窓口「e-Gov」を利用して、再発行依頼をすることもできます。
まとめ
離職票は、会社を退職後から再就職するまでの期間、失業給付金をもらうために必要な大切な書類です。
転職の際には、離職票の発行・申請などの他にも、さまざまな手続きが必要となることがあります。
自分だけではどんな手続きが必要かわからなかったり不安な場合は、転職に強いエージェントの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
エンワールドは、豊富な求人情報をもとに中長期でのキャリアを見ながら、最適な提案をいたします。豊富な経験を持つプロのアドバイスを上手に活用して、失敗しない転職を実現させましょう。