公開日:
更新日:

職務経歴書の冒頭に記載する職務要約・職務概要は、書類選考の結果を左右する重要な項目です。しかし、これまでの仕事の経験やスキルのまとめ方がわからず、職務要約・職務概要の書き方に悩む方は多いのではないでしょうか。
この記事では、職務要約・職務概要の役割や、職務要約・職務概要を記入する前に必要な準備、職種別の例文などを紹介します。職務要約・職務概要の書き方のポイントも解説しているので、ぜひ応募書類を作成する際の参考にしてください。
選任のコンサルが履歴書の作成から面接など転職活動を全面サポート!いますぐご相談ください
転職をする際には履歴書や職務経歴書などが必要であることが殆どで、それらは転職が成功するかどうかを左右するひとつの要素になります。職務経歴書の書き方はもちろん、面接などの転職プロセスに不安がある方はエンワールドにご相談ください。コンサルタントが転職活動をしっかりとサポートいたします。
職務要約・職務概要とは
職務要約・職務概要とは、自分の職務経歴を端的にまとめた文章です。一般的に、職務経歴書の冒頭に記載します。
「職務要約」「職務概要」の2つは、同じ意味を持っているため、職務経歴書の項目としてどちらを使用しても構いません。
職務経歴書の書式は自由であり、職務要約・職務概要を記載していない場合でも、企業の選考に応募できます。ただし、職務要約・職務概要の項目を設けておくと、職務経歴書の冒頭で採用担当者に興味を抱いてもらいやすくなるため、基本的には記入することをおすすめします。
職務要約・職務概要の役割
ここでは、職務要約・職務概要の2つの役割を紹介します。それぞれの内容を詳しく確認しましょう。
応募者の職歴を端的に伝える
職務要約・職務概要には、応募者の職務経歴を端的に説明する役割があります。多くの転職希望者が集まる人気求人では、採用担当者が確認する応募書類の数が必然的に多くなります。そのため、採用担当者が一人ひとりの職務経歴書を細かく確認できない可能性があるかもしれません。
そのような場合でも、職務要約・職務概要を記載しておくことで、採用担当者が応募者のこれまでの職務経歴を短時間で把握できるでしょう。
採用担当者に興味を持ってもらい、職務経歴書を最後まで見てもらうためにも、職務要約・職務概要を書く際には十分な工夫が求められます。
応募者の経歴が募集職種に合っているかを伝える
職務要約・職務概要のもう一つの役割として、応募者の経歴が企業の募集職種やポジションに合っているかを、採用担当者に伝えることが挙げられます。
中途採用では、職務内容に適した即戦力の人材を確保したい企業も多いため、応募者は入社後に担当する仕事で活躍できる経験やスキルを持っていることが重要です。
そのため、職務要約・職務概要で企業が求める経験やスキルがあることをアピールできれば、安心して仕事を任せられるという印象につながり、採用の可能性が高くなります。

職務要約・職務概要を記入する前の準備
職務要約・職務概要を記入しようとしても、これまで経験してきた仕事の情報が整理されていなければ、応募企業へのアピールにつながる内容を書くことは困難です。
ここでは、職務要約・職務概要を記入する前に必要な2つの準備を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
今までの経験やスキルを書き出す
最初に、これまでに経験してきた仕事や、身につけたスキル、仕事の成果などを振り返り、WordやExcel、紙などに書き出してみましょう。具体的に振り返る内容は、以下のとおりです。
- 所属企業・所属部署
- 仕事の期間業務内容・役割
- 仕事の経験・習得スキル
- 成果・実績
- 仕事で工夫した点
- 仕事のやりがい
必要な情報をすべて文字に書き出して視覚化することが、職務要約・職務概要を作成する際に、企業へのアピールポイントの精査につながります。
これまでの仕事を振り返るには時間がかかりますが、採用担当者にアピールするためにも、念入りに過去の自分を見つめなおしましょう。
企業が応募者に求めているポイントを理解する
職務要約・職務概要に今まで経験してきた仕事を羅列するだけでは、伝えたい要素が曖昧になり、応募企業へのアピールにつながりづらくなります。
採用担当者にアピールするためにも、企業が転職者に求めているポイントを理解することが重要です。そのため、応募企業のホームページや求人情報などから、以下のような情報を調べてみましょう。
- 応募職種で必要な経験
- 応募職種で必要なスキル
- 企業の社風
- 企業が求める人物像
以上のように収集した情報を意識し、より端的に、職務要約・職務概要を作成することで、数多くの応募書類の中から採用担当者の目に留まる書類に近づきます。
【職種別】職務要約・職務概要の例文7選
職務要約・職務概要の作成前の準備が完了しても、自分で一から内容を考えて書類に記入するのは難しいものです。
ここでは、7つの職種別に職務要約・職務概要の書き方のポイントと例文を紹介します。自分に該当する職種の項目を確認し、書類作成に役立ててください。
営業職
営業職の方は、職務要約・職務概要にこれまでの営業成績(受注件数、売上高など)に関する具体的な数字を記載します。営業の仕事で成果を出し、受賞歴や表彰歴などがある場合は、それらの実績も記入することで、採用担当者に営業職としての実力をアピールできるでしょう。
この他に、営業で取り扱っていた商品や、個人向け営業か法人向け営業かなどの情報も記載することで、採用担当者に自身の営業職としての経験が伝わりやすくなります。
【例文】
新卒で不動産会社の株式会社〇〇に入社し、戸建て住宅の販売営業として、15年間個人のお客さまに対して営業を行ってまいりました。主な業務として、住宅展示場の来場者への接客・見積から、物件への引き渡しまでを担当しております。
仕事中にお客さまに安心感を与える意識を強く持つことで、毎期の予算達成を入社2年目から継続し続けています。新規開拓営業も行っており、担当エリアでの見込み顧客への訪問も実施し、目標件数の130%達成を実現しました。
また、管理職として10名の社員を統率しており、営業活動の進捗管理や人材育成も担っております。
関連記事:営業職の職務経歴書の書き方とコツ
販売・サービス職(接客)
販売職・サービス職の方が職務要約・職務概要を作成する場合も、営業職の方と同様に自身の販売実績について具体的な数字を記載しましょう。店舗の従業員への指導や指示など、社内でのマネジメント経験がある方は、それらの経験も盛り込みます。
【例文】
大学卒業後、新卒でアパレルメーカーの株式会社〇〇に入社し、店舗での販売業務に7年間従事しております。初めて商品をお買い上げいただいたお客さまに手書きのDMを送るなど、自社ブランドのファンになっていただけるよう工夫した結果、全店舗中2番目の売上達成につながりました。
現在は、別店舗で店長に就任し、従業員への接客指導や、販売する商品の選定などを担当しております。お客さまに寄り添った接客の徹底や、地域のニーズに合った商品ラインナップを取り揃えることにより、昨年度は前年比120%の売上を実現しました。
事務職
事務職の方は、一般的に営業職や販売職などと違い、数字で客観的に伝えられる実績が多くありません。職務要約・職務概要には、職場環境や担当業務、顧客の属性など、具体的な仕事内容を盛り込みましょう。
また、資料作成などの事務作業で使用しているツールやソフトがある場合は、それらの情報も付け加えます。
【例文】
大学卒業後、新卒で株式会社〇〇に入社し、営業事務として13年間従事いたしました。主な担当職務は、法人営業担当5名のサポートとして、提案書や見積書、請求書などを作成することです。その他、電話対応や来客対応、契約後のフォローなども担当しております。
提案書の作成では、PowerPoint・Excel・Illustrator・Photoshopを使用し、お客さまが見やすい資料作成を心がけてきました。契約後のフォローでは、お客さまの疑問にいち早く気付き、迅速に解消できるよう努めております。
経理職
経理業務は、月次・年次決算業務、税務業務、有価証券報告書作成業務の大きく3つに分かれます。会社の規模が大きいほど担当業務が細かく分かれていたり、上場企業ならではの業務を担当したりするため、会社規模と担当職務は具体的に記載します。
また、実務経験に加えて簿記資格の保有はアピールポイントになります。簿記2級以上を取得している場合や、現在勉強中の資格がある場合は明記しておくとよいでしょう。
【例文】
大学卒業後、新卒として株式会社〇〇に入社し、20××年より現在まで東証一部上場企業の経理部にて経理業務に携わってまいりました。月次・年次財務諸表、有価証券報告書の作成、子会社の経理支援などを担当し、在籍中に簿記1級を取得いたしました。20××年よりマネージャーとしてメンバー5名のマネジメントにも従事しております。
プレイングマネージャーとして、営業部や開発部など他部門との連携を密にしながら、正確かつ迅速に業務を遂行しつつ、メンバーがスムーズに業務を進められるようなサポートを心がけております。
人事職
人事職の仕事は、採用業務以外にも、社員教育の実施や人事評価の見直しなど、多岐にわたります。そのため、これまでの担当業務を、自身の役割とともにわかりやすく伝えることが重要です。
人事職の仕事の実績を数字で示すことは難しいため、仕事で得られた成果を具体的に記しておきましょう。
【例文】
新卒で株式会社〇〇に入社後、人事部門に配属され、新卒採用や中途採用の募集など、採用業務を担当しています。入社3年目以降は、新入社員の研修にも携わっており、社員が会社の業務で必要な知識を効率的に習得できるように、業務情報をまとめた動画作成をするなど、工夫を凝らしてまいりました。
また、近年はこれまで曖昧であった人事評価の見直しを行っており、評価指標を明確にすることで、社員のモチベーションアップとともに、離職率の低下にもつながっています。
マーケティング職
マーケティング職の方は、職務要約・職務概要に自分が担当した商品やブランドなどの具体的な売上実績を記載すると、マーケティング能力のアピールに効果的です。
また、市場調査やプロモーションなど、自身の担当業務や、売上目標の達成に向けて工夫した点なども記入するとよいでしょう。
【例文】
大学卒業後、化粧品メーカーである株式会社〇〇のマーケティング部門で、市場調査や商品のプロモーション業務に14年間携わっています。
競合商品の分析や市場調査の結果をもとに、自社商品への関心が高いと想定される10代・20代向けの商品のプロモーション戦略を策定しました。プロモーションに工夫を凝らした結果、商品の魅力が多くの方に伝わり、発売後3ヵ月で目標売上の110%を達成しました。
また、現在は販売促進のためのECサイトの立ち上げ・運用の責任者も担当しており、サイトへのアクセスを増やすために、SEOやSNS運用の知識を学んでおります。
エンジニア職
エンジニア職の場合は、担当してきた業界やプロジェクトの内容、取得したスキルなどを職務要約・職務概要にまとめます。
職務要約・職務概要に業務で使用経験のあるソフトや言語などを記入すると見づらくなってしまう場合は、別で「使用ツール欄」の項目を設けてそちらに記述しましょう。
【システムエンジニアの例文】
大学院修了後、株式会社〇〇に入社し、20××年より一貫して食品業界向けの業務システム開発に従事しております。プログラマとして開発実務を担当し、20××年にはプロジェクト担当者としてプログラムの基本設計から複数言語での開発、テストにまで携わりました。その際、セキュリティ対策や法知識の習得にも取り組みました。
現在は、プロジェクトリーダーとしてプロジェクトの進捗管理も担当しており、顧客折衝の経験も有しています。
【機械設計エンジニアの例文】
大学卒業後、株式会社〇〇に入社し、〇〇製品の機械設計・開発に携わっております。新規製品の開発・設計のほか、量産に向けたプロジェクトの立ち上げ、資材調達、製品評価の経験を積んでまいりました。
担当業務では、海外工場や部品の製造業者と英語でやり取りすることも多く、年に3~4回の海外出張も経験しています。現在は現場のマネージャーとして従業員の管理も任されており、従業員への指導や、全体のスケジュール管理を担当しています。
職務要約・職務概要の書き方のポイント
ここでは、職務要約・職務概要の書き方のポイントを解説します。書類作成時の要点を理解し、採用担当者に自分の経歴やスキルを効果的に伝えましょう。
200〜300文字で内容をまとめる
職務要約・職務概要を作成する際は、200〜300文字を目安に簡潔にまとめることが大事です。
応募者が多い場合や、採用担当者が多忙な場合は、職務要約・職務概要に目を通すだけで、書類選考の合否を判断する可能性があります。文章が長すぎると、採用担当者にとって読みづらいだけでなく、アピールポイントが伝わりづらくなります。
そのため、職務要約・職務概要では、冗長な表現を避け、なるべくシンプルに要点を記入することを心がけましょう。
応募企業にアピールしたい事柄や業績を書く
職務要約・職務概要には、応募企業にアピールしたい事柄や業績を中心に記載することが重要です。企業の募集職種や採用後の職務内容と関連する内容を書くことで、採用担当者に企業が求めている人材と思われる可能性が高くなります。
例えば、これまでに複数の職種を経験している場合は、応募企業の募集職種と同様、または関連する職種における成果や経験、スキルを記載するとアピールに効果的です。
過去の職務経歴をすべて詰め込んでも、採用担当者は最後まで目を通してくれない可能性があるため、要点を絞って文章をまとめましょう。
客観的な事実や数字を記載する
職務要約・職務概要を書く際には、客観的な事実や数字を用いることが大切です。
「〇〇を頑張りました」、「〇〇に注力」というような主観的な内容では、採用担当者に自身の仕事での成果が十分に伝わりません。「目標の達成率は120%」「コストを5%削減」など、仕事の成果や実績を数字で記入しましょう。
転職回数が多い場合など経験社数によって構成を変える
職務要約・職務概要の構成は、これまでの経験社数に合わせて変更することをおすすめします。
転職回数が少なく、一貫したキャリアを歩んできた方は、今までの経歴を古い順番から示す「時系列式」が向いています。こちらの書式では、前述した職務要約・職務概要の例文のように、入社後に携わった業務から順に記載することが特徴です。
一方、転職回数が多く、異業種で仕事の経験が豊富な方は、業務別に仕事の経験を記載する「キャリア式」の書き方をおすすめします。
例えば「個人営業6年:〇〇株式会社で中古車販売の営業、〇〇株式会社では戸建て住宅の販売営業に従事」など、業務別の経験期間や業務内容をまとめて書くことがポイントです。また、仕事で残した実績もあわせて記載することで、採用担当者に自身の能力が伝わりやすくなります。
自分の仕事の経験や実績が採用担当者に伝わりやすくするためにも、職務要約・職務概要の構成に工夫を凝らしてみましょう。
関連記事:複数社の経験がある職務経歴書の書き方とは?フォーマットや書く際のポイントも解説
職務要約・職務概要の書き方に迷った場合は転職エージェントの利用がおすすめ
職務要約・職務概要は、一般的に職務経歴書の冒頭に記載する項目であり、企業の採用担当者の興味を引くための重要な要素です。そのため、職務要約・職務概要を思うように書けない場合は、応募書類の添削を行っている転職エージェントの利用をおすすめします。
外資系企業や日系グローバル企業に強みのあるエンワールド・ジャパンでは、特定のポジションへの応募に際し、応募書類に関するアドバイスやサポートを行っています。
経験豊富なキャリアアドバイザーから、客観的なアドバイスを受けることで、企業へのアピールにつながりやすい職務要約・職務概要を作成しやすくなるでしょう。
職務要約・職務概要の書き方だけでなく、転職活動についての悩みや不安を解消したい方は、こちらから新規会員登録してみてください。
まとめ
転職活動で志望企業からの内定を獲得するには、採用担当者に自分の経験やスキルをアピールするために、要点をおさえた職務要約・職務概要を記入することが大切です。
これまでの仕事の経験や習得したスキルを振り返り、企業が応募者に求めるポイントを理解したうえで、自身の魅力が伝わる職務要約・職務概要を作成しましょう。
また、転職活動をスムーズに進めたいと考えている方は、転職エージェントの利用をおすすめします。
エンワールド・ジャパンでは、求人情報の紹介だけでなく、経験豊富なキャリアアドバイザーから転職活動に関する具体的なアドバイスも受けられます。一人ひとりの状況に合わせたサポートを受けながら転職活動を進めたい方は、こちらから新規会員登録してみてください。