公開日:

グローバルなキャリアアップにつながる資格の一つとして、USCPA(米国公認会計士)があります。国際資格として世界的に評価されている資格ではありますが、日本の国家資格である公認会計士の資格とは別物であり、日本での転職に活かすためには注意が必要です。
今回は、USCPA資格とは何か、取得するメリット、資格を活かせる転職先、転職時のポイントなどについて解説します。
USCPAで得た知識を活かすための転職ならエンワールドへ。転職のプロが最適な転職先をご提案いたします。
米国公認会計士(USCPA)の資格を活かしたキャリアアップ転職をお考えであれば、外資系企業や日系グローバル企業に強みのあるエンワールドにお任せください。業界・職種専門のコンサルタントが、中長期でのキャリアを視野に入れて具体的にアドバイスさせていただきます。まずは無料面談でご要望をお聞かせください。
USCPAとは
USCPA(U.S. Certified Public Accountant)とは、アメリカ各州の会計士委員会が認定する公認会計士資格のことで、アメリカの著名な監査法人・会計事務所などでは必須の資格です。
日本語では「米国公認会計士資格」と言います。
取得することで、会社経営に不可欠な会計・税務・財務などの能力に加え、英語力やITの基礎知識を持っている証明にもなります。
日本でも、グローバルに事業を展開している企業では、海外の企業や投資先の経営分析を行う際などに必要なスキルとして、USCPAのニーズが高まっています。
USCPAを取得することで得られる転職においてのメリット
USCPA取得で得られるメリットには、次のようなものがあります。
- 国際的に最も認識されている資格であり、グローバルに働ける可能性が広がる。
※オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・香港などには、USCPAの相互承認制度があり、追加研修などを受けることで現地の会計士と同じ業務に携われます。
- USCPAを取得していることで、英語力・ITスキル・会社法関係知識・国際会計基準などの高いスキルをアピールできる。
- 日本でもグローバルに事業を展開している企業では、幅広い業種においてUSCPA取得者が必要とされており、転職先の候補が増え、給与水準の高い企業に勤務できる可能性もある。
USCPAを取得する方法
ここでは、USCPAを取得するための条件や試験内容、実務経験について解説します。
受験資格
受験の年齢制限は設けられていませんが、受験者は、州ごとに定められた単位要件・学位要件を満たす必要があります。
基本的には、大卒以上の学歴が受験資格となりますが、日本の大学を卒業した場合は、単位要件が不足している可能性があります。その場合は、単位認定プログラムの受講などで対処できます。
試験
試験内容は全米統一で、科目は以下の4つです。
- FAR(財務会計)
- BEC(企業経営環境・経営概念)
- REG(諸法規)
- AUD(監査および諸手続き)
コンピューター入力式で試験が行われ、1科目ごとの受験が可能なので、1つ目の科目に合格した日から18ヶ月以内に4科目とも合格すれば、最終的に試験合格となります。
検定料は出願する州によって異なり、100〜200ドル程度です。
平均合格率は45%以上と高く、日本の公認会計士試験よりも難易度は低いと言われています。合格人数に制限はないので、学習の成果がそのまま合格に結びつきます。
実務経験
USCPAのライセンスを取得するには、試験合格後の実務経験が必要です。
ただし、州によって必要となる実務経験は異なり、会計事務所や監査法人だけでなく一般事業会社においての業務でも認められる州もあります。
また、日本での実務経験のみで、ライセンスを取得できる場合もあります。
USCPAに必要な英語力
USCPAを受験するに当たって、英語力がどれほど必要なのか、気になる方も多いでしょう。
USCPAの試験では、リーディングとライティングの出題があり、合格のために必要な英語力は、TOEIC700点〜800点または英検1〜2級程度と言われています。
ただし、問題文は比較的平易な英文法で書かれているため、必ずしもそのレベルの英語力がなくては合格できないというわけではありません。 一般的な英語力というより、会計知識に関する英語力を鍛えるのが良いでしょう。
USCPAで得た知識を活かすための転職ならエンワールドへ。転職のプロが最適な転職先をご提案いたします。
USCPAを転職に活かすためのポイント
本来、キャリアアップに有効な資格であるUSCPAですが、インターネットなどで検索すると、「USCPAは転職活動時に役に立たない」といった、ネガティブな情報を目にする機会もあります。
ここでは、USCPAの取得を転職活動に活かすために、押さえておきたいポイントを解説します。
USCPAを活かせる転職先を選ぶ
USCPAは、元々アメリカ各州で公認会計士として働くための資格です。
そのため、日本国内のみで事業が完結する企業に対しては、USCPAは英語力と海外案件に対応できるほどの監査スキルがあるということを示すことにしかなりません。
USCPA資格を就職・転職に活かすには、日本でも海外との関係があり資格が活かせる転職先を選ぶことが大切です。
USCPA取得者の需要がある企業例
- 外資系企業や海外進出している日本企業をクライアントに持つ監査法人
- 国際税務を取り扱う部門を持つ会計事務所や税理士法人
- 外資系企業の経理職
- 海外にかかわる業務を取り扱うコンサルティングファームやクロスボーダー案件を取り扱うアドバイザリーファーム
- 海外関連業務を取り扱う金融機関
- 海外展開している日本企業や現地法人や海外進出を視野に入れている日本企業
USCPAだけでない差別化ポイントをアピールする
USCPA資格が転職に有利に働く企業への転職では、USCPA資格を取得している候補者同士で比較されるケースもあります。
その際は、会計士としての実績がない候補者よりも経験者の方が優遇されることが少なくありません。
転職活動時には、これまでの実績や経験とUSCPA資格をどのように関連付けて、会社にどのような価値を提供できるのか、差別化ポイントをしっかりとアピールできるよう準備しましょう。
まとめ
USCPAは、外資系企業や監査法人などへの転職の際に役立つ資格といえます。
ただし、応募者の中には、他にもUSCPAの資格取得者が一定数いると考えられるため、差別化を図るためには、転職する会社を事前にしっかり調べ、自分のアピールポイントを準備することが大事です。
自分だけではリサーチや準備をしきれないという場合は、外資系企業の転職に強いエージェントの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
エンワールドは、豊富な求人情報をもとに中長期でのキャリアを見ながら、最適な提案をいたします。豊富な経験を持つプロのアドバイスを上手に活用して、失敗しない転職を実現させましょう。