データサイエンティストにおすすめの資格5選│資格取得のメリットや勉強方法を紹介

外資系転職アドバイス 資格情報・対策

公開日:

データサイエンティストにおすすめの資格5選│資格取得のメリットや勉強方法を紹介

近年では多くの企業でビッグデータを活用する動きがあり、それにともないデータサイエンティストの需要が高まっています。データサイエンティストを目指す方のなかには、具体的にどのような資格を取得すべきか悩む方もいると思います。



本記事では、データサイエンティストにおすすめの資格を5つ紹介します。資格取得のメリットや具体的な勉強法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

データサイエンティストの資格の必要性

すでにデータサイエンティストとして働いている方であれば、必ずしも資格を取得する必要はありません。

その理由として、現在データサイエンティストとして企業に属している方は、資格の取得に時間を充てるよりも、実践的な実務経験を積むほうが戦力として評価される可能性が高いためです。

しかし、未経験からデータサイエンティストを目指す方の場合は、積極的な資格取得をおすすめします。詳細についてはこのあと詳しく解説しますが、未経験者が資格を取得することで、効率的な転職活動が行いやすくなります。

データサイエンティスト向けの資格を取得する2つのメリット

データサイエンティスト向けの資格を取得する主なメリットは、以下の2つです。

  • データサイエンティストの知識を体系的に学習できる
  • 転職に役立つ

それぞれ詳しく解説します。

データサイエンティストの知識を体系的に学習できる

資格を取得する過程で、データサイエンティストの知識を体系的に学習できる点は大きなメリットです。

未経験者が独学でデータサイエンティストにまつわる学習を進めようとしても、どのように勉強し、どの分野から始めるべきか、手順や段取りに悩んでしまうことが多くあります。

一方で、各種資格試験には出題範囲が設定されているので、出題範囲に沿って学習を進めれば、データサイエンティストに必要とされる知識を効率的に学べます。

また、データサイエンティストに関する資格試験の多くは、初級から上級まで段階的にレベルが設定されています。レベルに合わせて学習を進めることで、自身の現状に合った知識を無理なく吸収できます。

転職に役立つ

上記でも軽く触れましたが、転職活動を有利に進められる点も、データサイエンティスト向けの資格を取得するメリットのひとつです。資格を取得しておくことで、自身のスキルや能力の高さを客観的に企業にアピールできます。

また、企業によってはデータサイエンティストを採用する際、資格の有無を重要視しているところもあります。関連性の高い資格を取得しておくことで他の応募者との差別化を図れるため、転職活動をスムーズに進められる可能性が高まります。

データサイエンティストへの就職を検討している方は、自身のスキルを証明するひとつの手段として、積極的に資格取得を目指すことをおすすめします。

データサイエンティストにおすすめの資格5選

未経験からデータサイエンティストを目指す方のなかには、具体的にどのような資格を取ったらいいか悩む方もいると思います。

ここでは、データサイエンティストにおすすめの資格を5つ紹介します。

  • データサイエンティスト検定 リテラシーレベル
  • 統計検定データサイエンス基礎(DS基礎)
  • G検定
  • データサイエンス数学ストラテジスト(中級)
  • Python 3 エンジニア認定基礎試験

それぞれについて、詳しく解説します。

データサイエンティスト検定 リテラシーレベル

データサイエンティスト検定 リテラシーレベルは、データサイエンティスト協会が主催する、データサイエンスの基礎知識を評価する資格試験です。詳細について、下記の表にまとめました。

試験時間 100分
出題数 100問
出題形式 選択式
受験費用

一般:10,000円

学生:5,000円

試験方式 全国の試験会場(CBT)
合格基準 公表なし
出題範囲 データサイエンス力、データエンジニアリング力、ビジネス力の3領域から出題
難易度 初級

データサイエンティスト検定 リテラシーレベルを取得することで、データサイエンティストに必要とされる基礎的な実務能力や知識を有していることを証明できます。

データサイエンティストに関する学習を初めて行う方や、基礎知識を体系的に学びたい方におすすめの資格です。

統計検定データサイエンス基礎(DS基礎)

統計検定データサイエンス基礎(DS基礎)は、日本統計学会が主催する、統計・データ分析の知識とスキルを評価する資格試験です。詳細について、下記の表にまとめました。

試験時間 90分
出題数 大問8題(小問45問程度)
出題形式 コンピュータ上で表計算ソフトExcelを使って処理した結果をもとに、多肢選択や数値・文字入力で問題に答える形式
受験費用

一般:7,000円

学生:5,000円

試験方式 全国の試験会場(CBT)
合格基準 100点満点で60点以上
出題範囲 データ分析の基礎から応用まで幅広く出題
難易度 初級

統計検定にはいくつか検定種別があり、統計検定データサイエンス基礎(DS基礎)の他に、さらに難易度の高い「データサイエンス発展(DS発展)」、「データサイエンスエキスパート(DSエキスパート)」などもあります。

統計やデータ分析の基礎を実践的に学びたい方におすすめの資格です。

G検定

G検定は、日本ディープラーニング協会が主催する、ディープラーニングに特化した知識を評価する資格試験です。詳細について、下記の表にまとめました。

試験時間 120分
出題数 200問程度
出題形式 多肢選択式
受験費用

一般:13,200円

学生:5,500円

試験方式 オンライン(CBT方式)
合格基準 公表なし
出題範囲 人工知能(AI)やディープラーニングの基礎知識、数理・統計など幅広い範囲から出題
難易度 中級

G検定を取得することで、実務にAIを活用するために必要な基礎知識やリテラシーを身に付けていることを証明できます。

社会におけるAIの利便性、必要性を感じ始めた方、ディープラーニングの基本的な概念を学びたい方におすすめの資格です。

データサイエンス数学ストラテジスト(中級)

データサイエンス数学ストラテジスト(中級)は、日本数学検定協会が主催する、データサイエンスに必要な数学の基礎力を評価する資格試験です。詳細について、下記の表にまとめました。

試験時間 90分
出題数 30問
出題形式 五肢択一
受験費用 7,000円
試験方式 オンライン(IBT方式)
合格基準 60%(18問)以上
出題範囲 小学校~高校(数学I・A)の数学知識、ビジネス数学検定3級~2級レベルの中から出題
難易度 中級

データサイエンス数学ストラテジスト(中級)を取得することで、基本的な数学的思考力がある人材であること、ビジネスに必要な各種データを合理的な判断に基づいて分析できる能力があることを証明できます。

数学的な観点からデータサイエンスの知識を学びたい方におすすめの資格です。

Python 3 エンジニア認定基礎試験

Python 3 エンジニア認定基礎試験は、Pythonエンジニア育成推進協会が主催する、Python言語の基礎知識を評価する資格試験です。詳細について、下記の表にまとめました。

試験時間 60分
出題数 40問
出題形式 選択式
受験費用

一般:11,000円

学生:5,500円

試験方式 全国の試験会場(CBT方式)
合格基準 7割以上の正答率
出題範囲 Python言語の基本的な文法や利用方法
難易度 初級

Pythonとはプログラミング言語の一種で、データ分析やアプリケーション開発にも用いられる、汎用性の高い言語として知られています。Python 3 エンジニア認定基礎試験を取得することで、データサイエンティストの業務に活用できるPythonの基礎スキルがあることを証明できます。

Pythonの基礎をしっかり学んで、プログラミングスキルを証明したい方におすすめの資格です。

データサイエンティスト関連の資格取得に向けた2つの勉強方法

データサイエンティスト関連の資格をスムーズに取得するためには、効率的な勉強方法を知っておく必要があります。自分に合った学習スタイルを見つけ、計画的に勉強を進めることが、資格取得への近道といえます。

ここでは、データサイエンティスト関連の資格取得に役立つ、2つの勉強方法を紹介します。

  • 独学で学ぶ
  • 学校・スクールに通う

それぞれ詳しく解説します。

独学で学ぶ

最も手軽かつ身近な方法として挙げられる勉強法は、独学で学ぶ方法です。

データサイエンティスト関連の資格を独学で取得する最大のメリットは、自分のペースで勉強を進められる点です。普段は仕事が忙しい方でも、独学であれば仕事と学業を無理なく両立させられます。

ただし、独学でデータサイエンティスト関連の資格取得を目指す場合は、自己規律が必要不可欠です。計画的な学習スケジュールを作成し、一定のモチベーションを維持しながら、着実に日々の学習を進めていかなければなりません。

また、独学の具体的な学習方法として、下記のようなものが挙げられます。

  • 書籍やオンライン教材を購入し、専門的な分野を学ぶ
  • 各資格の公式サイトなどで共有されている過去問を解く
  • 有資格者の動画コンテンツをみて、知識を深める

自分に合った勉強法を取捨選択することで、資格取得に向けて効率的に学習を進められます。

学校・スクールに通う

あまり時間をかけずにデータサイエンティスト関連の資格を取得したい方は、学校やスクールに通うのもひとつの手です。

学校やスクールに通えば、経験豊富な講師陣からデータサイエンティストに必要な知識やスキルを学べるため、短期間で資格取得を目指すことが可能です。また、勉強中にわからない点があれば、講師に直接質問できる点も魅力のひとつといえます。

この他、資格取得向けの学校やスクールは、実践的なプロジェクトや課題に取り組む機会も多いので、即戦力として活躍できるスキルも磨けます。場合によっては同じ分野を目指す仲間との横のつながりもできるため、今後のキャリア形成に活かせるネットワークも構築できます。

まとめ:データサイエンティストの資格を活かして働きたい方は、エンワールド・ジャパンにご相談ください

未経験からデータサイエンティストを目指す方にとって、資格取得はキャリアを切り開くための重要なステップのひとつです。

自分に合ったスタイルで学習を進め、日々スキルアップを図ることで、データサイエンティストとして活躍する未来に着実に近づけるはずです。

エンワールド・ジャパンでは、データサイエンティストを必要とするさまざまな企業の求人をご紹介できます。また、未経験職種への転職に不安を抱える方に向けて、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚いフォローを行うことも可能です。

今後データサイエンティストの資格を活かして働きたいと考える方は、ぜひエンワールド・ジャパンにご相談ください。まずは新規会員登録からご登録ください。

その他のおすすめ記事情報

ハイクラス転職成功のポイント10選|年代別の傾向も詳しく解説

ハイクラス転職成功のポイント10選|年代別の傾向も詳しく解説

ある程度の経験を積み、自信がついてきたらハイクラス転職にチャレンジしたいと思う方も...

英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介

英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介

外資系企業での業務というと、グローバルに活躍でき、高い実績を出すことができれば高い...

外資系企業に転職するには | 転職のメリット・デメリットから転職方法まで詳しく解説

外資系企業に転職するには | 転職のメリット・デメリットから転職方法まで詳しく解説

キャリアアップするために外資系企業への転職を考える方もいるのではないでしょうか。し...

カテゴリー別求人検索

一覧へ戻る

あなたの英語を活かすなら

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド

転職をお考えの方

会員登録

人材採用をお考えの方

お問い合わせ

あなたに合った求人を探す

リモートワーク可や年収1,000万円以上のハイクラス求人をお探しの方はこちら