公開日:

この記事は、CTOへの転職を考えていたり、CTOを目指してすでに転職活動を始めている人に向けて、CTOという役職についてや、その仕事の内容や転職に必要となるスキル、成功のポイントなどを詳しく解説します。
転職先の可能性を広げるため、外資系企業や日系グローバル企業への転職のポイントを交えつつ解説しますので、参考にしてください。
CTOなどのハイクラス転職をお考えの方へ-スムーズな転職を成功させるお手伝いをいたします
CTOなどのハイクラスの求人は元々ポスト数が少ない上、非公開で人材を探しているケースが多くあります。グローバルな活躍を目指してCTOへの転職をお考えであれば、グローバル企業に強みのあるエンワールドにお任せください。ご要望をお伺いし、あなたの理想の転職を実現するために徹底的にサポートいたします。
CTOとは

CTOは、「Chief Technology Officer」もしくは「Chief Technical Officer」の略で、日本語では「最高技術責任者」と訳されます。外資系企業や日系グローバル企業ではすでに確立されたポジションで、技術関連業務に対する執行責任をもっています。
日本ではまだあまり馴染みがない役職ですが、最近では創立間もないスタートアップ企業やベンチャー企業などで採用されるようになってきました。
「最高技術責任者」ですから、広い意味では機械系エンジニアもCTOの管轄に含まれますが、IT関連に絞られているのが現状です。
そのため、CTOとはIT系のバックグラウンドを持った技術責任者であるといえるでしょう。
CTOの仕事の役割
CTOの仕事の役割は会社の規模によって異なりますが、中規模~大規模の企業の場合、CTOは経営幹部になることが多いといえます。
その際、自社サービスの技術面における責任者として、ビジネス戦略にともなうシステム構築や運用、技術策定などを担当します。
これに対し、スタートアップ企業やベンチャー企業のような小規模の企業におけるCTOは、エンジニアの窓口兼リーダーであるテックリードの役割を担うことが多いといえます。
仕事の内容は多岐にわたり、プロジェクト管理やチームマネジメントから、エンジニアの新規採用まで幅広く担当します。
CTOの仕事のやりがい
自分が決断したものが大きな成果を生めば社会に貢献できる、また、経営視点をもって会社の運営に携われるということが、CTOとしての大きなやりがいといえるでしょう。
また、CTOはほかの技術職に比べて年収が高い傾向にあります。このような果たした責任に対する報酬の高さも、やりがいにつながっていくでしょう。
CTOの仕事は責任者として判断ミスをすれば会社に損失を与え、最悪の場合は解雇になるかもしれないプレッシャーも伴うでしょうが、高い技術力と判断力があれば大きなやりがいを得られる役職だといえるのではないでしょうか。
外資系企業に強いエンワールドなら、あなたの高いスキルや豊富な経験を活かして活躍できる転職先のご紹介が可能です。CTOなどハイクラスの転職をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
CTOになるには
CTOになる方法は、大きく3つあります。
1つ目は、CTOの求人を探して転職をする方法、2つ目は、自ら起業してCTOになる方法、3つ目は、今の会社で段階を踏んでCTOになる方法です。
最短でCTOになりたいと考えている人には、やはり転職でCTOになるのが近道でしょう。
最近では、インターネット上にCTOの求人が出ているケースもありますが、上場企業や外資系企業、日系グローバル企業の中には非公開求人でCTOを探している場合も多いです。
そのため、CTOの求人を探す際は非公開求人を扱っている転職エージェントを利用するとよいでしょう。
外資系企業に強いエンワールドなら、あなたの高いスキルや豊富な経験を活かして活躍できる転職先のご紹介が可能です。CTOなどハイクラスの転職をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
CTOに必要なスキルと経験
CTOは、技術職として現場でリーダーシップを発揮するだけでなく、企業の経営に携わる幹部としての側面も持っています。
そのため、技術力が高いだけではCTOとしての活躍は期待できないでしょう。
では、CTOには技術力のほかにどのようなスキルや経験が必要なのでしょうか。ここでは、CTOに求められるスキルや経験について解説します。
プログラミングの知識や開発経験

CTOにとって、プログラミングの知識や開発経験は必須といえます。
なぜなら、CTOは責任者として「それが技術的に最適な方法なのか」を判断して決断する役割を担うからです。
また、テックリード的な立場にあるCTOであれば、自ら最前線に立って開発をするケースもあります。そのような場合でも、技術面に明るいことで部下の信用を得ることもでき、名実ともにCTOとして活躍できるでしょう。
マネジメントや経営の知識

CTOには、マネジメントや経営の知識も必要といえます。なぜなら、これは会社の規模にもよりますが、CTOの多くはエンジニアや開発部門をまとめるマネージャーとしての役割も求められるからです。
そのため、全体を見ながら事業をよい方向に導くためのプロセス管理やチームビルディングに関する知識を持っているとよいでしょう。
また、CTOは経営幹部として役員会での意思決定に携わることもあります。そのため、経営知識を持ち、物事を経営者視点で判断できることも重要視されるでしょう。
最新技術や情報を追いかける能力

CTOは、最新技術や情報を常にアップデートしている必要があります。なぜなら、CTOは既存の技術を使いこなせるだけではなく、会社の技術をより高められる存在であることが求められるからです。
そのため、常に新しい技術や情報をキャッチアップし、場合によっては導入準備までしておく必要もあります。
また、日本よりもアメリカなどのほうが新技術の開発が盛んなため、より多くの最新情報を入手するために英語力もあった方がよいでしょう。
リーダーシップのある人間性

CTOとして円滑に仕事を進めるためには、リーダーシップなどの人間性も備わっている必要があります。
技術力があることはもちろんですが、部下に「この人についていきたい」と思わせ、経営陣から「この人になら任せられる」と信頼されてはじめて、CTOとしての役割を果たすことができるでしょう。
また、部下や経営者など立場の異なる人たちと意思疎通を図るためのコミュニケーション力も求められると考えてよいでしょう。
外資系企業に強いエンワールドなら、あなたの高いスキルや豊富な経験を活かして活躍できる転職先のご紹介が可能です。CTOなどハイクラスの転職をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
CTOの転職で事前に確認しておきたいこと
CTOへの転職を成功させるために、事前に確認しておきたいポイントがあります。
ここでは応募・入社を決める前に確認しておくとよいポイントを紹介します。
☑ 希望する会社での立ち回りを確認する
CTOへの転職でまず確認した方がよいことは、自分がCTOとしてどのように仕事をしたいのかを明確にすること、そして、応募を検討している企業ではどのような役割が求められているのかを確認することです。
一口にCTOといっても、会社の規模や状況によって役割は異なります。
そのため、自分がCTOとして想像している仕事と入社後に求められるものが違うケースも考えられます。
入社後の齟齬をなくすためにも、事前にしっかり確認しましょう。
年収や待遇を確認する
仕事の内容をしっかりと把握するだけでなく、年収や待遇などの応募条件を確認しておくことも大切です。
CTOとして多くのことを求められるにもかかわらず、年収や待遇が見合っていなかったり、CTOとは名ばかりで条件はほかのエンジニアと変わらなかったりする可能性もあるからです。
「CTO」という役職名で求人に飛びつくのではなく、年収や待遇がどんな内容になっているのかも確認してから応募するかどうかを判断しましょう。
成長性と将来性を見極める
応募したい企業に将来性があり、成長が見込める会社なのかも確認しましょう。
CTOは経営者側の立場になることもあるため雇用の保証はなく、実績を出せなければ降格や解雇になる可能性もあります。
しかし、自分の力だけで実績を出すのは難しい場合もあります。そのため、会社の将来性も転職前に確認しておきましょう。
会社の将来性は、市場の動向や扱うサービス、経営陣の人柄・能力などから判断できるでしょう。
外資系企業に強いエンワールドなら、あなたの高いスキルや豊富な経験を活かして活躍できる転職先のご紹介が可能です。CTOなどハイクラスの転職をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
この記事では、CTOへ転職する際のポイントを解説しました。CTOを目指すなら、外資系企業や日系グローバル企業を視野に入れることで選択肢がより広がります。
また、非公開求人も多い役職のため、外資系企業や日系グローバル企業に強い転職エージェントを利用するのもおすすめです。
エンワールドは、外資系企業や日系グローバル企業とのつながりを多く持ち、非公開求人の案件も多く保有しています。
専門のコンサルタントチームが、一人一人にあった転職をサポートします。無料面談も行っていますので、まずはお気軽にご応募ください。