プロジェクトマネージャーとは?求められるスキルや資格、キャリアパスを紹介

外資系転職アドバイス

公開日:

プロジェクトマネージャーとは?求められるスキルや資格、キャリアパスを紹介

IT業界で活躍するプロジェクトマネージャーは、プロジェクトの成功に欠かせない重要な存在です。しかし、プロジェクトマネージャーの役割や必要なスキル、キャリアパスについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、プロジェクトマネージャーの仕事内容や求められるスキル・資格のほか、年収やキャリアパスについて解説します。

プロジェクトマネージャーとは

プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの計画立案から完了までを一貫して管理し、その過程で発生するさまざまな課題やリスクに対処する責任者を指します。

こちらでは、プロジェクトマネージャーという仕事への理解をより深めるため、下記2つのポイントについて解説します。

  • プロジェクトマネージャーの主な仕事内容
  • プロジェクトリーダーとの違い

それぞれについて、詳しく見ていきます。

プロジェクトマネージャーの主な仕事内容

プロジェクトマネージャーの主な仕事内容は、下記のとおりです。

  • 【システム開発計画の策定】

まずは顧客の要望を詳しくヒアリングし、今回のプロジェクトでは具体的にどのようなシステムを開発するのかを明確にします。システムのメイン機能や構造を具体化していくとともに、プロジェクトの予算やスケジュールについても策定します。

  • 【プロジェクトチームの編成・管理】

プロジェクトの道筋が立ったら、次は必要な人員やリソースを適切に配分し、プロジェクトを円滑に進めるためのチームを編成します。

また、チーム内の意見の相違を調整し、メンバー間のコミュニケーションを促進することも、プロジェクトマネージャーの重要な役割のひとつです。

  • 【プロジェクトの進行・管理】

プロジェクトの進行中は、プロジェクトマネージャーは予算やスケジュール、品質といった重要な要素を、常にモニタリングし管理する必要があります。

問題が発生した場合は迅速に対応策を講じ、プロジェクトの円滑な進行を維持しなければなりません。また、顧客や各関係者に定期的にプロジェクトの進捗状況を報告し、必要があれば適宜支援や協力を求めます。

  • 【納品・振り返り】

開発したシステムを顧客に納品したあとは、プロジェクトの振り返りを行い、システムに問題点や改善点がないかを細かく検証します。また、顧客がシステムを使いこなせるよう、資料作成や勉強会を実施することもあります。

プロジェクトリーダーとの違い

プロジェクトマネージャーを正しく理解するためには、プロジェクトリーダーとの違いを理解する必要があります。主な違いについて以下で詳しく紹介します。

マネジメント範囲の違い

プロジェクトリーダーとプロジェクトマネージャーは、それぞれが担うマネジメント範囲や責任という面において大きな違いがあります。

プロジェクトリーダーは、プロジェクトチームを管理し、プロジェクトを円滑に進める役割を担います。一方プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体を管理し、プロジェクトを完遂させるための運営機能的な役割を担っています。

つまり、プロジェクトマネージャーはプロジェクトリーダーよりも、より多方面・広範囲の分野をマネジメントする必要があるのです。それにともない、プロジェクトリーダーよりも業務における責任も重くなります。

要求されるスキルの違い

プロジェクトリーダーとプロジェクトマネージャーは、各々が関わる業務が異なるため、要求されるスキルにも違いが生じます。

プロジェクトリーダーは直接的にシステム開発に関わる立ち位置なので、エンジニアとしてのスキルが求められます。また、プロジェクトを円滑に進めるため、リーダーシップやコミュニケーションスキルも必要です。

プロジェクトマネージャーにも上記のスキルが求められますが、それに加えプロジェクトを最適な形に具現化するための企画・調整力、トラブル発生時の課題解決力など、より幅広いスキルが求められます。

プロジェクトマネージャーに求められるスキルについては、このあと詳しく解説するのでそちらもぜひ参考にしてください。

資格や経験スキルを活かし、キャリアアップを実現しませんか。ハイクラス、外資系・日系グローバル転職に強みを持つエンワールド・ジャパンがあなたのキャリアアップをサポートします。無料登録はこちら。

プロジェクトマネージャーの年収

プロジェクトマネージャーへのキャリアアップを考えている方のなかには、平均年収が気になる方も多いと思います。そこでこちらでは、プロジェクトマネージャーの平均年収をITスキル標準(ITSS)別に、下記の表にまとめました。

ITSSレベル3 600万〜925万
ITSSレベル4 675万〜950万
ITSSレベル5以上 700万〜1100万

参照:プロジェクトマネージャ(IT)|厚生労働省

ITスキル標準(ITSS)とは、IT業界で働く方々の能力を評価するための指標です。ITスキル標準(ITSS)では、IT領域の職種を11種類に分類し、職種ごとに7段階のレベルを設定することで、個人の能力を可視化しています。

上記の表のとおり、プロジェクトマネージャーはITスキル標準(ITSS)のレベルが上がるにつれ、年収も上昇します。企業にもよりますが、積極的にスキルアップを図ることで、年収1,000万以上を狙うことも夢ではありません。

ただし、高年収を目指すということは、プロジェクトマネージャーとしての責任の重さが増していくことにもつながります。その点を理解したうえで、自身がどのようなキャリアを築きたいか、今一度考えてみることが大切です。

プロジェクトマネージャーに求められる3つのスキル

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの成功に向けて、さまざまなスキルを駆使しながらチームを率いていかなければいけません。そのなかでも、特に重要とされるスキルが以下の3つです。

  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル
  • 問題解決スキル

それぞれ詳しく解説します。

コミュニケーションスキル

プロジェクトの成功には、経営陣や顧客、チームメンバーなど、さまざまな関係者との円滑なコミュニケーションが欠かせません。そのため、プロジェクトマネージャーは多くの人々と良好な関係を築くため、高いコミュニケーションスキルが求められます。

社内会議や他社とのミーティングでは、プロジェクトの進行役として自身の考えを明確に伝えつつも、参加者の意見を引き出し、尊重する必要があります。

プロジェクトマネージャーはプロジェクト成功に向け、コミュニケーションスキルを活かしながら、常に相手の立場に立って業務を遂行する必要があります。

マネジメントスキル

マネジメントスキルはプロジェクトの成否を左右する重要な能力であるため、プロジェクトマネージャーには高いマネジメントスキルが必要不可欠です。

単にプロジェクトの状況を確認・分析するだけではなく、想定されるリスクや課題を事前に洗い出し、それに対する解決策を講じること、プロジェクトに関わるメンバーを適材適所に配置することなど、幅広い業務領域において高度なマネジメントスキルを発揮する必要があります。

ときにはチームメンバーを自律的に動かすため、コーチング的なスキルが求められることもあります。

問題解決スキル

プロジェクトマネージャーには、プロジェクト進行中に起きた問題を迅速に解決するスキルも求められます。

プロジェクト進行中は、予期せぬトラブルに見舞われることも珍しくありません。そのような状況下では、プロジェクトマネージャーが冷静に原因を分析し、適切な解決策を提案することが非常に重要です。

また、問題解決にあたっては、場あたり的な対策ではなく、根本的な解決を目指す必要があります。トラブルの規模によっては、人員や予算の調整、スケジュールの変更など、難しい判断を迫られることもあるかもしれません。

プロジェクトマネージャーは、どのようなトラブルが起きても、常に高い問題解決スキルを発揮してプロジェクトを成功に導かなければならないのです。

資格や経験スキルを活かし、キャリアアップを実現しませんか。ハイクラス、外資系・日系グローバル転職に強みを持つエンワールド・ジャパンがあなたのキャリアアップをサポートします。無料登録はこちら。

プロジェクトマネージャーに役立つ3つの資格

プロジェクトマネージャーとしてのキャリアアップを図るうえで、資格取得は有効な手段です。ここでは、プロジェクトマネージャーに役立つ3つの資格を紹介します。

  • プロジェクトマネージャ試験
  • 応用情報技術者試験
  • PMP試験

それぞれどのような資格か詳しく見ていきます。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、IPA(情報処理推進機構)が実施している国家試験の一つです。情報処理技術者試験の試験区分に属し、取得すればITエンジニアとしての応用的な知識とスキルを持ち合わせていることを証明できます。

詳細については、下記の表のとおりです。

受験手数料 7,500円(税込)
問題数

午前Ⅰ:30問(四肢択一)

午前Ⅱ:25問(四肢択一)

午後Ⅰ:3問(記述式)

午後Ⅱ:2問(論述式)

試験期間 年1回(10月)
実施方式 筆記

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験も上記と同様に、情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験の一つです。試験名に「応用」とつくだけあり、情報技術者試験の上位に位置付けられている試験です。

詳細については、下記の表のとおりです。

受験手数料 7,500円(税込
問題数

午前:80問(四肢択一)

午後:11問(記述式)

試験期間 年2回(4月、10月)
実施方式 筆記

PMP

PMPは、プロジェクトマネジメントに関する国際資格です。米国のプロジェクトマネジメント協会(PMI)が主催しており、取得することでプロジェクトマネジメント能力があることを客観的に証明できます。

詳細については、下記の表のとおりです。

受験手数料

・一般受験者:655ドル

・PMI会員:405ドル

※主催するPMIの母体がアメリカのためドル表記

問題数 175問(選択式・穴埋め等)
試験期間 オンライン受講の場合は月2回
実施方式 オンライン

プロジェクトマネージャーへのキャリアパス

プロジェクトマネージャーを目指すには、まずエンジニアやプログラマーとしての技術的な実務経験を積むことから始まります。

その後、プロジェクトリーダーとしてマネジメント業務に携わり、徐々に責任の範囲を拡大していくのが一般的です。そこからプロジェクトマネージャーへのキャリアアップを狙う場合は、上述したような資格を取得することも有効な手段のひとつです。

実務を通して技術面とマネジメントスキルを磨き、積極的に実績を積み重ねることが、プロジェクトマネージャーへの近道といえます。

まとめ:プロジェクトマネージャーとしてキャリアアップしたい方は、エンワールド・ジャパンにご相談ください

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの成功に向けて、多岐にわたる管理業務を担う重要なポジションです。責任も大きいですが、その分プロジェクトが成功した際の喜びも大きく、非常に大きなやりがいを感じられる仕事といえます。

エンワールド・ジャパンでは、プロジェクトマネージャーなどの高度IT人材や管理職などのハイクラス求人を豊富に取り扱っており、応募者一人ひとりのニーズに合ったご提案をしています。

まずは新規会員登録からご登録ください。

求人を見る

その他のおすすめ記事情報

ハイクラス転職成功のポイント10選|年代別の傾向も詳しく解説

ハイクラス転職成功のポイント10選|年代別の傾向も詳しく解説

ある程度の経験を積み、自信がついてきたらハイクラス転職にチャレンジしたいと思う方も...

英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介

英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介

外資系企業での業務というと、グローバルに活躍でき、高い実績を出すことができれば高い...

外資系企業に転職するには | 転職のメリット・デメリットから転職方法まで詳しく解説

外資系企業に転職するには | 転職のメリット・デメリットから転職方法まで詳しく解説

キャリアアップするために外資系企業への転職を考える方もいるのではないでしょうか。し...

カテゴリー別求人検索

一覧へ戻る

あなたの英語を活かすなら

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド

転職をお考えの方

会員登録

人材採用をお考えの方

お問い合わせ

あなたに合った求人を探す

リモートワーク可や年収1,000万円以上のハイクラス求人をお探しの方はこちら