公開日:

転職の面接では逆質問を求められることがありますが、どう答えたらよいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、転職活動をしている人やこれから転職活動を考えている人向けに面接で逆質問を求められる理由・逆質問する際のポイント・例文・避けたい逆質問まで解説しています。
逆質問で効果的なアピールをして、転職を成功させるための参考にして下さい。
面接に不安を感じている方へ-面接を成功させるノウハウをすべて伝授します
エンワールドでは、一人ひとりのご要望に応じた転職先をご紹介させていただくのはもちろん、転職におけるプロセスもしっかりとサポートいたします。もちろんプロの目線から面接成功の秘訣も伝授させていただきますので、ご安心ください。
転職面接で逆質問を求められる理由
まずはじめに、転職面接で逆質問を求められる理由を解説します。

応募者の意欲を確かめる
企業は、逆質問を行うことで、応募者にどれくらい入社の意欲があるかを確認しているといわれています。入社したいという強い意欲がある場合、その企業に関する情報を得ていくうちに、自然と逆質問が思い浮かぶだろうというのです。そのため積極的に逆質問しない場合は、入社意欲が低く、自社への興味も薄いのではないかと判断される可能性があります。
社風との相性を見極める
また、企業は逆質問を行うことで、応募者が自社の社風になじめるかを判断しているともいわれています。逆質問の内容には、応募者の性格が表れやすいとされており、判断の基準となりやすいと考える人事担当者もいるようです。面接する企業の社風を調べ、できるだけ好印象を与えられる逆質問を、事前に準備することをおすすめします。
コミュニケーション能力を確かめる
さらに、企業は逆質問によって応募者のコミュニケーション能力を測っているともいわれています。自発的な発言やとっさの切り返しなどができるかという点も判断しているようです。逆質問をする際は、質問への回答に対する答え方も考慮しておく必要があるでしょう。
自社への志望度を上げる
一方で、企業は逆質問の機会を与えることで、自社への志望度を上げたいとも考えているようです。逆質問の内容は応募者によって様々ですが、応募者は、一番気になっている部分に対しての質問をすることが多いと考えられます。
そんな逆質問への回答を得ることで、応募者は抱えている疑問や不安を解消できるでしょう。企業は、応募者の不安をなくし、自社の魅力を高めることで、少しでも多くの優秀な人材を採用したいと考えているといえます。
エンワールドは、転職成功が実現するよう転職活動、面接など転職プロセスにおいて徹底的にサポートいたします。外資系企業やグローバル企業への転職で不安に感じることがあったら、まずは無料面談でご相談ください。
転職面接で逆質問をしないと落ちる?
転職面接で求められることが多い逆質問ですが、逆質問をしないからといって必ず落ちるとは限りません。
ですが、前述のとおり、逆質問は自分自身をアピールする機会ともいえるので、面接企業についての情報をしっかりと調べ、できるだけ事前に準備しておくように心がけましょう。
エンワールドは、転職成功が実現するよう転職活動、面接など転職プロセスにおいて徹底的にサポートいたします。外資系企業やグローバル企業への転職で不安に感じることがあったら、まずは無料面談でご相談ください。
逆質問のポイントと質問例
ここでは、逆質問を利用して自分をアピールするためのポイントと、その質問例を紹介します。
やる気をアピールする
逆質問をするということは、仕事へのやる気をアピールできる絶好の機会です。入社したいという強い熱意があれば、やる気は言葉にも表れるでしょう。
実際に自分が入社した場合を想定し、具体的な仕事内容や評価制度など、気になることは質問してみましょう。
質問例
- 御社で昇進をめざすためには、どのような能力が求められますか?
- できるだけ早く御社に貢献したいと考えておりますが、入社までに勉強すべきことがあれば教えてください。
- 御社で活躍されている人に共通の特徴を教えていただけますか?
長所をアピールする
自己PRを求められた際に、自分の長所をアピールする機会はありますが、逆質問を活用すれば長所をさらにアピールできます。また、逆質問を通じて再度自分の長所をアピールすることにより、面接官の記憶に長所が残りやすくなるというメリットもあります。自分の長所に関連づけて質問をしましょう。
質問例
- 誰とでもすぐに打ち解けられる性格ですが、配属先の雰囲気について教えてください。
- 積極的な性格ですが、積極的に意見をしてもよろしいのでしょうか?
- 前職で養われた粘り強さを、御社の業務で発揮できる機会はありますか?
面接官個人への質問で印象を強める
面接官個人に対して質問を行うことで、面接官に対して自分の印象を強められます。実際に企業で働いている人の意見が聞けるので、自分にとっても企業選びの参考になるでしょう。ライバルが多くいる場合などは、逆質問を行うことで、面接官にしっかりと自分を印象づけておくことは大切です。
なお、この場合は、面接官の名前もしっかりと確認してから質問しましょう。
質問例
- (面接官)様は、御社における仕事のやりがいは何だとお考えですか?
- (面接官)様が御社への就職を決めた動機は何かを教えて頂けますか?
外資系企業では英語で逆質問が求められることも
外資系企業においては、英語で逆質問を行うよう求められる可能性があります。この場合、日常英会話のスキルはもちろんですが、ビジネスシーンでも通用する英語のスキルが必要です。外資系企業への転職を考えている場合には、事前にいくつか質問を用意し、どのような展開になっても対応できるようにしておくとよいでしょう。
質問例
- What plans does the organization have for future development?
- Why has the position become available?
- What motivated you to join the organization?
(和訳)
- 今後の御社のビジネスプランを教えてください
- 今回募集された職種について、募集の背景を教えてください。
- (面接官)様が御社への就職を決めた動機は何かを教えてください。
エンワールドは、転職成功が実現するよう転職活動、面接など転職プロセスにおいて徹底的にサポートいたします。外資系企業やグローバル企業への転職で不安に感じることがあったら、まずは無料面談でご相談ください。
気をつけておきたい逆質問
逆質問は、質問内容によってはマイナスのイメージを与えてしまう可能性もあるので注意が必要です。

事前に調べればわかる情報を質問する
公開されている情報など、事前に調べればわかる情報について逆質問すると、企業の情報を十分に調べてないのではないかと、低い評価を受ける可能性があります。やる気をアピールしようとして仕事内容や企業のことを質問したつもりでも、逆効果となるので気をつけましょう。
また、「どのような商品を取り扱っていますか?」「御社の社風を教えてください。」などの逆質問は、控えた方がよいでしょう。ホームページなどで公開されている情報をさらに詳しく掘り下げて質問したい場合には、「ホームページを拝見させて頂きましたが」などと前置きをしておくと印象がよくなるでしょう。
面接の中で説明されたことを質問する
面接中に説明されたことと同じ質問を再度繰り返すのは、マイナスの印象となる可能性があります。ただし、説明されたことをもっと詳しく聞きたいという場合には、「さきほどご説明いただいたことについて、詳しく伺いたいのですが」と前置きをしてから質問するとよいでしょう。
面接本番で緊張して、既に説明済みにもかかわらず、事前に準備しておいた逆質問を提示してしまうケースもあるようです。面接官の言葉にしっかりと耳を傾け、聞き逃しのないように努めましょう。
待遇や条件に関することばかり質問する
逆質問で待遇や条件のことばかり質問することは、時にはネガティブな印象を与えることもあるかもしれません。転職する上で、待遇や条件が気になるのは当然です。しかし、そればかり質問していると、仕事内容よりも待遇や条件を重視していると判断される可能性があります。
また、「長期休暇は取得できますか?」「福利厚生について教えてください。」「残業はどれくらいありますか?」などの質問は避けたほうがよいでしょう。どうしても確認しておく必要がある場合には、「繁忙期はいつですか?」などと遠回しな表現をしましょう。
面接官が答えられない質問をする
面接官が答えられない質問は控えるようにしましょう。面接官が、どんな質問にでも答えられるというわけではありません。面接官の立場では、把握できていないこともあります。たとえば、人事部の面接官に対して「技術部門の設計プランについて教えてください。」といった逆質問をしても、答えてもらえない可能性があります。
答えられない質問をすると、面接官を困らせてしまいます。そうならないためには、面接官が答えられるかどうかも考えて質問をすることが大切です。
エンワールドは、転職成功が実現するよう転職活動、面接など転職プロセスにおいて徹底的にサポートいたします。外資系企業やグローバル企業への転職で不安に感じることがあったら、まずは無料面談でご相談ください。
まとめ
転職面接での逆質問は、自分をアピールできる貴重なチャンスといえます。限られた時間の中で自分をしっかり印象づけるためにも、逆質問は有効に活用しましょう。また、外資系企業に転職する場合にはある程度の英語が使えることも大切なポイントと言えるでしょう。
エンワールドは外資系企業に強い転職エージェントとして、一人ひとりに合わせたアプローチをしています。外資系企業と日系グローバル企業、双方の転職に対応しています。面接準備などの転職活動中のプロセスをサポートするほか、採用後のフォローアップまで丁寧に行っています。無料面談も実施していますので、まずは応募ください。