公開日:

一次・二次面接を勝ち抜き、最後の難関ともいえる最終面接。最終面接は、社長や役員クラスが担当するなど、それまでの面接とは大きく雰囲気や内容が変わる場合があり、しっかりと対策をして臨みたいところです。
そこでこの記事では、最終面接での評価ポイント、よくある質問やその答え方、面接前に準備するべきことについて解説します。
最終面接とは?
最終面接とは、決裁者である社長や役員が、応募者を最終的に採用するかどうかを決定する場です。
一次・二次面接とはどう違う?
一次面接や二次面接は、一般的に現場の従業員や人事が担当し、応募者が業務上必要なスキルや資質を持ち合わせているかなどを見極めます。
対して、最終面接は、社長や役員など決裁権のある者が担当し、判断難易度の高い次のようなポイントを見極めます。
- 応募者は会社の社風や理念にマッチしているか
- 会社や事業に貢献してくれそうか
- 志望意欲や入社への本気度は高いか
- 転職理由や志望動機に説得力はあるか
最終面接でよくある質問とその答え方のポイント
最終面接では、「自身のスキルや長所をいかに会社の業務や課題につなげ貢献できるか」を、決済者に対し、説得力を持ってアピールできる回答が求められます。
ここでは、最終面接で想定される代表的な質問例とその質問意図、答え方のポイントを紹介します。
この会社に応募した理由
応募者が、会社のどこに魅力を感じ、どう貢献していきたいのか、入社意欲の高さや熱意を確認しています。
答え方のポイント
この会社に興味をもった理由やどこに魅力を感じたのか、できるだけ具体的かつ明確に伝えましょう。そして、自身のスキルや経験が会社にどのように役に立つか、会社目線で伝えることが大事です。
自身の強み・弱みや長所・短所
応募者の人柄や会社の求める人物像に合っているかに加え、自社の業務に貢献できそうか、弱みをどう克服しているかなどを判断しています。
答え方のポイント
会社の事業、課題解決の貢献につながる自身の強みや長所を、具体的例を交えながら客観的に話すようにしましょう。弱みや短所は努力や工夫でカバーできるものを選び、客観的に把握できており、業務において対策をとって改善に努めている姿勢を伝えることが大切です。
これまでの実績・経験
応募者の実績や経験が、会社の事業や課題解決にどのように貢献できるのかなどが判断されます。
答え方のポイント
実績や経験のうち転職希望の会社に貢献できそうなものを選び、その実績に再現性があることを示しながらアピールすることが大切です。
どのような考え方や取り組みによって成果が出せたのか、具体的に伝えるよう心がけましょう。
入社意欲に関する質問
他社の選考状況などの転職活動の状況をともに、自社がその中でどのような位置付けなのかを確認しています。
答え方のポイント
第一志望であれば、伝えて入社志望度が高いことをアピールします。
併願している会社を伝える際に、応募している会社の業種や職種が違うと、一貫性がないと思われる可能性があります。その場合は、併願している会社や職種に何らかの共通点を見つけ、補足説明を加えることも一つの案です。
キャリアプランやキャリアビジョンに関する質問
会社の事業内容や方針を理解した上で、自身のキャリアプランやビジョンが具体的に描けているか確認します。また、中長期的に応募者と会社の事業展開の方向性がマッチしているかも見ています。
答え方のポイント
これまでのスキルや経験、志望動機と紐付けたビジョンを、いつまでに何をというように、具体的に伝えましょう。会社の事業内容や方針に沿っていることもポイントです。
その他
その他、次のような質問もあります。
- 業界に興味を持った理由や、業界の今後の予想
- 自社の事業について知っていること、従業員に対する印象
- 最近気になっているニュースなど、社会人としての基礎力を問う質問
最終面接の前に準備しておくこと
ここでは、質問に的確に答えられるよう、最終面接の前に準備しておくべきポイントを紹介します。
一次・二次面接を振り返る
一次・二次面接で見えてきた、入社後に任せてもらえそうな仕事、求められているスキル、社風や職場の雰囲気、会社の業務課題、今後の事業方針などを踏まえて、最終面接に向けた作戦を練り直します。自分の強みがそれらの要望に応えられ、会社の課題解決に貢献できることをアピールできるように準備します。
業界や企業研究をさらに深堀りする
業界や企業理解をより深め、言語化しておくことも大事です。
コーポレートサイトに載っている情報や競合他社のサイトを調べ、業界における会社の立ち位置、今後どのように事業展開していくべきかなどについて、自分の業務に関連づけて意見をまとめておきましょう。
また、新聞やウェブで業界の最近ニュースなどについても押さえ、自分の意見を述べられるようにしておくと、業界理解や志望意欲の高さのアピールにつながります。
その会社でなければならない志望動機を練り直す
一次・二次面接を経て、ある程度定まった転職活動の軸や募集企業の志望動機をベースに、面接や企業研究でさらに深めた理解を反映し、志望動機を応募会社でなければいけないものへブラッシュアップしましょう。
その会社での将来のビジョンを語れるようにする
入社後にどのようなことをしたいのか、中長期的な視点も含めたビジョンを会社への貢献につなげて伝えられるようまとめておくことも大切です。
逆質問をいくつか用意しておく
最終面接では、「何か質問はありますか?」と質問されることもあります。積極性や志望意欲をアピールできるチャンスにもなるので、事前に逆質問を考えておきましょう。
その際、企業HPを見たらわかるような質問は避け、入社後の流れや業務内容、企業の社風、社員に期待する働きや考え方、将来の経営ビジョンなどについて、具体的な内容の質問をすると効果的です。
まとめ
最終面接では、一次・二次面接で得られた情報などを踏まえて、いかに自身が会社に貢献できるかという視点で対策を行い、面接に臨むことが重要です。
自分だけの対策では、客観的な視点で判断が難しい場合や実際にどのように質問に回答したら良いのかわからないという場合は、外資系・日系グローバル企業の転職に強いエージェントの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
エンワールドは、豊富な求人情報をもとに中長期でのキャリアを見ながら、最適な提案をいたします。豊富な経験を持つプロのアドバイスを上手に活用して、失敗しない転職を実現させましょう。